abc

news

2012衆院選、広島高裁「条件付無効」判決(広島1、2区)

2013-03-25 | Weblog

 

記事:選挙無効判決 政府の対応は

3月25日NHK 

 去年の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があったことについて、広島高等裁判所は「国会は、おととしの最高裁判決で格差を是正する義務を負ったのに区割りなどを改正しなかった。もはや憲法上、許されない」と国会の対応を厳しく批判し、広島県の2つの選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。 

選挙無効判決 政府の対応は 
総務省「判決内容を精査」:

今回の判決について、選挙制度を所管する総務省は「被告である広島県選挙管理委員会が関係省庁と判決の内容を精査したうえで、今後の対応を決めることになる」としています。

ただ、各地の高等裁判所の判決で「選挙は無効」とはしないものの「憲法違反」や「憲法違反の状態」という判断が相次いでいることに対し、順次、上告の手続きがとられています。

このため、今回の判決に対しても、上告の手続きがとられ、裁判が続くとみられることから、去年の衆議院選挙が直ちに無効になるわけではありません。

しかし、最高裁判所で今回の判決が確定した場合には、原告が訴えを起こした広島1区と2区の選挙は無効となり、選挙がやり直されることになります。

区割りの見直しは:

一方、衆議院選挙の1票の格差を巡っては、政府の審議会が、小選挙区を5つ減らして格差を是正する「0増5減」の法律に基づいて、区割りの改定案を検討しています。

審議会は、これまでに17都県の42選挙区について区割りを見直す方針を固め、今週28日に安倍総理大臣に具体的な区割りの改定案を勧告することにしています。

政府は、改定案の勧告を受けて、来月、必要な法案を国会に提出し、速やかな成立を目指すことにしています。
また、自民・公明両党は、衆議院の定数削減を含む選挙制度の抜本的な見直しを巡って、比例代表の定数を30削減し、比例代表の150議席のうち60議席を得票率の低い政党に配分するなどとした案を、与党案とする方向で調整を進めていて、調整が済みしだい、民主党に協議を呼びかける方針です。

これに対し、民主党、日本維新の会、みんなの党の3党は、「極めて複雑で分かりにくく、改革の名に値しない」などとして、そろって反対していくことで一致しています。そして、ほかの野党にも反対で足並みをそろえるよう、26日以降、呼びかけることにしています。

 

記事:選挙無効判決 各党の意見は

3月25日NHK
 
 去年の衆議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があったことについて、広島高等裁判所は、広島県の2つの選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。
これについて、各党からは、「まずは『0増5減』をやり遂げるべきだ」という意見や、「国会議員の定数削減と選挙制度の抜本改革に、今の国会で結論を出すべきだ」などという意見が出されました。

:自民党の石破幹事長は「当該の選挙区は、格差が1対2の範囲内に収まっており、なぜ無効になったのかは判決をよく読まなければ理解できない。ただ、判決が『無効』だろうと、『違憲状態』だろうと、事の重大さに差はないと思っており、違憲状態の解消は必ずやっていかなければならない。あわせて、国会議員の定数削減と選挙制度の抜本改革も今の国会の間に結論を出していかなければならないことであり、自民党だけではなく、全党、全国会議員が責任を持たなければならない」と述べました。

:民主党の細野幹事長は「判決に非常に衝撃を受けた。今、議席を得ている衆議院議員全体、さらに、日本が議院内閣制であることを考えれば、安倍政権そのものの正当性に厳しい判断が下された。今こそ、各党が腹を割って話していかなければ、国民から見放されることになりかねない深刻な状態だ。1票の格差を是正する最もよい方法は定数削減であり、これまで『0増5減』について不十分という判決も出ている以上、それに対応するだけの定数削減に踏み切るべきだ」と述べました。

:日本維新の会の松野国会議員団幹事長は「無効という判決が出たことは、立法府として重く受け止めなければならない。本来は前回の衆議院選挙の前に、大幅な定数削減を含んだ見直しをしておかなければならなかったので、遅きに失した感はあるが、今からでも、選挙制度の改革を速度を上げて進めていかなければならない」と述べました。

:公明党の山口代表は「これまでの判決では『0増5減』を緊急的な措置として評価するものもあるので、まずは『0増5減』をやり遂げることが立法府として重要だ」と述べました。また、衆議院の選挙制度改革について、「今の国会で合意を作り必要な措置をとることを約束しているので、その土俵の中で結論を出す努力が必要だ」と述べました。

:みんなの党の渡辺代表は「1票の格差があれば選挙自体が無効だとした、覚悟のある判決だ。去年、衆議院選挙が行われてしまったが、その際の選挙制度が違憲で無効だという判決が出たので、早急に、あるべき選挙制度を議論し、やり直しの選挙をすべきだ。ことし7月には参議院選挙があるとみられるので、衆議院と参議院のダブル選挙をすればいい」と述べました。

:生活の党の鈴木幹事長は「無効判決にはちょっとびっくりしたが、『国会は自分たちのことをもっときちんと決めろ』という司法の意思表示なのだと思う。私たちは衆議院の比例代表の定数を80削減すべきだという考え方なので、それを前提に各党との協議に臨むことになるが、こういう状況なので、いたずらに時間をかけるようなことはしたくない」と述べました。

:共産党の市田書記局長は、「高裁段階とはいえ、単なる違憲ではなく、無効という判決が出た意味は重い。小選挙区の区割りを若干変えただけでは、同じような問題が出てくる。1票の格差を是正し、民意を本当に反映させていくには、比例代表のみとする制度に抜本的に変えていくことを急がなければならない」と述べました。

:社民党の又市幹事長は記者団に対し「選挙無効の判決は戦後初めてであり、立法府に対する痛烈な批判だ。単に『0増5減』ではなく、民意を議席にしっかり反映できるような制度に改めなければいけない。小選挙区を見直さないまま比例代表の定数を削減するだけでは、今回の判決の趣旨に応えることにはならない」と述べました。

 

記事:訴訟を起こした弁護士グループ

3月25日MAINICHI

「国会の怠慢を批判した、司法の勇気ある歴史的判決だ」--。昨年12月の衆院選を「違憲」としただけでなく、戦後初めて国政選挙を「無効」とした広島地裁判決。訴訟を起こした弁護士グループは興奮した様子で「国会に対して『なめるのもいい加減にしろ』ということ」と話した。

 「選挙を無効とする」。裁判長が判決を読み上げると、傍聴席はざわめき立ち、報道陣が一斉に法廷外に駆けだした。原告の弁護士らも驚いた様子で判決に聞き入り、閉廷後は、相次ぐ電話の対応に追われた。

 原告代表の金尾哲也弁護士(広島弁護士会)は判決後の記者会見で、「(無効請求を棄却する)『事情判決』に備えてコメントを用意していた。保守的な司法界でこれだけ勇気のある判決が聞けるとは思わなかった」と語った。

 約30年間にわたり「1票の格差」訴訟に携わってきただけに、「これまでの訴訟活動が報われた」と笑顔を覗かせた。

 09年衆院選の1票の格差を「違憲状態」とした11年3月の最高裁判決以降も、政党間の利害関係が障害となり根本的な問題は解決していない、という。原告の石井誠一郎弁護士(同)は「(11年3月の)違憲判決から国会は479日間開かれたが、格差是正について審議したのはたったの3日だった」と指摘した。

 金尾弁護士は「国民の投票価値の平等を保証するシステムを作るのは国会の仕事。本来、司法が指摘する筋のものではない」と痛烈に非難した。また、国会が格差是正のための法改正を審議する期間として、今年11月まで「選挙無効」の効力を猶予したことについて、「望んだ以上に猶予期間が短かった。司法の厳正な姿勢を国会に見せた」と評価。「国会には真摯(しんし)に取り組んでもらいたい」と注文した。

 

記事:広島高裁、衆院選「無効」判決 戦後初

3月25日NHK

去年12月の衆議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で2.43倍の格差があったことについて、広島高等裁判所は、一部の選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。

国政選挙を無効とする判決が言い渡されたのは戦後初めてです。

去年12月の衆議院選挙は、選挙区ごとの1票の格差が最大で2.43倍と、前回、4年前よりもさらに広がり、弁護士などの2つのグループが「国民の意思を反映した正当な選挙と言えない」などと主張して、全国で選挙の無効を求める裁判を起こしています。

このうち広島1区と2区を対象にした裁判の判決が、広島高等裁判所で言い渡され、筏津順子裁判長は、2つの選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。

そのうえで、この判決の効力は、ことしの11月26日の経過をもって発生するという条件をつけました。
国政選挙を無効とする判決が言い渡されるのは戦後初めてです。

選挙管理委員会側が上告すれば裁判が続くため、今回の判決によって直ちに選挙が無効になるわけではありませんが、判決が確定すれば、無効になった選挙区では議員の当選が取り消されて、選挙がやり直されることになります。

衆議院選挙について、国会は去年、格差を是正するために小選挙区を5つ減らす「0増5減」の法律を解散当日に成立させましたが、選挙は、最高裁判所が「憲法違反の状態」と判断した4年前の選挙と同じ区割りで行われていました。

これについて、東京と札幌など5つの高等裁判所が「十分な時間があったのに、1票の価値の格差を是正しなかった」などとして、「憲法違反」の判断を示しましたが、選挙を無効にすることまでは認めていませんでした。

 

記事:広島高裁、昨年の衆院選は無効 一票の格差訴訟で初判断 

3月25日ASAHI

「一票の格差」が最大で2・43倍となった昨年12月の衆院選をめぐり、弁護士グループが「法の下の平等を定めた憲法に違反する」として選挙の無効(やり直し)を求めた訴訟で、広島高裁(筏津〈いかだつ〉順子裁判長)は25日、広島1、2区について「違憲で無効」とする判決を言い渡した。弁護士らが1962年に始めた一票の格差訴訟で、無効判決が出たのは全国で初めて。

 ただし筏津裁判長は、衆議院の選挙区画定審議会が昨年11月26日から区割りの改定作業を始めたことを重視。無効の効果は、1年後の今年11月26日の経過をもって発生すると述べた。

 広島1区の当選者は岸田文雄氏(自民)、2区は平口洋氏(同)。ただ、被告の広島県選挙管理委員会は上告するとみられ、最高裁で無効判決が確定しない限り失職はしない。

 高裁は選挙時の区割り規定そのものを違憲と判断したが、無効訴訟は選挙区ごとに起こす形式となっており、対象となった広島1、2区のみを無効とした。

 最も人口の少ない高知3区の有権者の1票に対し、広島1区の有権者は0・65票、2区は0・52票で、格差はそれぞれ1・54倍と1・92倍だった。

 一連の訴訟では、二つの弁護士グループが全国14の高裁・支部すべてで、計31選挙区を対象に提訴。6日の東京高裁を始め、5高裁・支部も違憲としたが、弊害が大きい場合はあえて無効としなくてもよい「事情判決」の考えを採り、違法の宣言だけをした。名古屋、福岡の両高裁は「違憲状態」と判断した。

 


けっぱれ!おばちゃん党、カジノ計画と五輪招致に反対 (暮らしに恩恵を)

2013-03-25 | Weblog

 記事:オッサン政治にモノ申す!!

 そんな掛け声とともに昨年11月、「全日本おばちゃん党」なる組織が結党されたのをご存じだろうか。発起人である大阪の“おばちゃんたち”が中心となり、フェイスブック上で“井戸端会議”という名の議論を重ね、今や党員数は女性オンリーで2000人強にまで増加している。

 その動きはネットだけにとどまらず、昨年11月にはリアル世界での「始動式」まで開催。さらに3月16日には、本拠地・大阪を飛び出し、東京で党大会を開かれた。全日本おばちゃん党員やその支持者たちとは如何なる人たちなのか……。三十路のオッサン一歩手前記者が、完全アウェイ覚悟で乗り込んだ!

◆会場ではおばちゃんたちのわれんばかりの大歓声が

 会場である大田区の池上会館は、開場からおばちゃんたちで賑わっていた。参加者は100人強といったところだが、もちろん男性の姿はほとんど見られない。う~ん、PTAの会合に来たみたいだな……。隅のほうに座ってそんなことを考えていると、いよいよ開幕。谷口真由美氏(代表代行・大学教員)、猪熊弘子氏(副代表代行・ジャーナリスト)、光畑由佳氏(党員・NPO代表理事)、島岡まな氏(党員・大学教員)という党の中心人物4人が登壇し、さらに司会者として写真家のシャノン・ヒギンス氏が現われた。

党大会が始まると、のっけから谷口代表代行の大阪弁トークが冴えわたる。「オッサンのロリコン化のせいで、おばちゃんにマイナスイメージがついてんねん!」。このコメントに会場からは拍手喝さいが巻き起こった。さらに、結党のきっかけについては、「ウチの住む大阪市のナントカ市長が作った『八策』ってのが、あまりにも生活感がないねん。だから、『ウチらが作る!』と、『はっさく』を作った」とのこと。この「はっさく」とは全日本おばちゃん党の基本政策のようなもので、以下の通りだ。

1:うちの子もよその子も戦争には出さん!
2:税金はあるとこから取ってや。けど、ちゃんと使うなら、ケチらへんわ。
3:地震や津波で大変な人には、生活立て直すために予算使ってな。ほかのことに使ったらゆるさへんで!
4:将来にわたって始末できない核のごみはいらん。放射能を子どもに浴びせたくないからや。
5:子育てや介護をみんなで助け合っていきたいねん。そんな仕組み、しっかり作ってや。
6:働くもんを大切にしいや!働きたい人にはあんじょうしてやって。
7:力の弱いもん、声の小さいもんが大切にされる社会がええねん。
8:だからおばちゃんの目を政治に生かしてや!

 このうち、4のなかの「放射能」という表記については、前回の党大会で「放射線やろ」とオッサンからの指摘が入ったらしく「わざとやっとんねん!放射線やったら飛行機も乗れへんやろ。おばちゃんをアホ扱いしたらあかんよ!」(谷口代表代行)とのことだ。

 ちなみに、同党の定義では「おばちゃんマインドに欠けたしょーもない男=オッサン」で、「おばちゃんマインドのある素敵な男=おっちゃん」らしい。また、「子育てを経験したおばちゃんは、マネジメント能力が高い」という意見もあった。「私は子どもを4人育てているので、4人までの声なら同時に聴き分けられるようになりましたから(笑)」(猪熊副代表代行)。

 中盤には「東京VS大阪 東西ひどいもの対決」と題して、「東京五輪招致」と「大阪カジノ計画」に対する反対意見が相次いだ。

「ウチの子どもが、小学校で山ほど『オリンピックを東京に~』と書かれたクリアファイルやら教材やらを配られて来る。そんな物にお金を使うなら、ほかに使わなくちゃいけないことがあるのでは?」(猪熊副代表代行)

「(カジノ計画は)大阪の子どもをアホにさせてカネをじゃぶじゃぶ使わせるつもり? 大阪の一般市民にはほとんど恩恵もない」(谷口代表代行)

 ちなみに谷口代表代行は大阪市の教育委員会に応募していたらしく、「ナントカ市長と35分も面談(予定は25分だった)しましたけど、結局落とされました(笑)」とのことだ。

 その後も大盛り上がりのまま終焉した東京大会。閉幕後に谷口代表代行と猪熊副代表代行を直撃した。 <取材・文/日刊SPA!取材班>

 全日本おばちゃん党(All Japan Obachan Party:AJOP)

左から島岡まな氏(党員・大学教員)、谷口真由美氏(代表代行・大学教員)、司会のシャノン・ヒギンス氏、猪熊弘子氏(副代表代行・ジャーナリスト)、光畑由佳氏(党員・NPO代表理事)

●全日本おばちゃん党FBページ http://www.facebook.com/obachanparty

 

全日本おばちゃん党(All Japan Obachan Party:AJOP)

全日本おばちゃん党のFBページ(http://www.facebook.com/obachanparty)


見た目通り、約束を返さない政治家とホコにされてもなつく国民(支持率70%)

2013-03-25 | Weblog

読売新聞の「ひと」コーナーに”愚痴”と題した一般主婦からの投稿記事がでている。

政治家にも同じような人がいる。

前回の安倍政権。

消えた年金問題が発覚し、年金制度を根底から揺るがした。

安倍は国民の批判を浴びると、「最後の1人まで年金記録を照合し、皆さんの年金をきっちり支払う」

そう約束した。

しかし、何もしないまま投げ出し、『約束』を踏み倒した(ホコにした)ままだ。

記事:お金を返さない人(愚痴)

私は元来、 他人を瞬間的に見た目で判断してしまう方です。
しかしそれは良くない性質と思うので、意識的にそうしないよう心掛けています。

そんな中、見た目ギャルママな知り合いがいます。

喋りもあんまり物事を考えていないのかな?という発言が多いのですが
旦那さんが一時無職になってしまったりもした中、幼子を抱えながら
自らも働き、子どもにもしっかり愛情を注いでいるようで
そのあたりは素直に感心していました。頑張ってるなぁ、偉いなぁ、って。

そんな若ママがある日…
「旦那が浮気をし、家に帰ってこず昨日から子ども(2歳)も何も食べれていない。お金を貸して欲しい。」という旨の連絡がありました。
正直そんなに仲良くもないし、お金の貸し借りなんて相当な信頼を置いていてもしたくはありませんが、子どもも何も食べれていないという事も心配で、2万円貸しました。

結局のところ、旦那さんは一ヶ月で帰ってきたようですが、待てど暮らせど返済はなく。
いつ返して欲しいと伝えた途端、メアドをかえやがりました。笑

再度催促に電話をしたら、電話は繋がりました。(何故着信拒否しないのか?)
返済日近いけどいつが都合つく?と聞いたところ、予定を確認して連絡するとの事で…当然、連絡はなく。
それが、一昨日の話です。

今日、夫と若ママの家を訪ねます。
出てきたら返せと言い、返さないようなら捨て台詞でも置いてきます。
出てこないなら、住所も知ってるし踏み倒せないよ?法的手段も考えますとのメモを置いてきます。
実際は借用書も取っていないし諦めますが、せめてビビらせられたらなぁと思って。笑

他人の善意を踏みにじる人って…最低ですね。
見た目通りでした。
痛い勉強代だなぁ。泣


原発教育「電力業界の安全神話づくり、NPOを資金で餌付け」

2013-03-25 | Weblog

記事:電力業界資金提供、「安全神話」啓発でNPO利用

 

 原子力委員が就任前に代表者を務めていた非営利組織(NPO)に、電力業界側が多額の事業資金を提供していたことが明るみに出た。背景には、中立的と受け取られやすいNPOを利用して、原発の「安全神話」を広めようとした国や電力業界の思惑があった。

 NPO「あすかエネルギーフォーラム」理事長だった秋庭悦子氏(64)は、原子力委員就任前年の09年に報告書をまとめた経済産業省の「エネルギー・温暖化対策広報・普及啓発関連NPO等の活動促進に関する調査」のヒアリングで、こう回答した。

「新聞で(事業への参加者を)公募したところ、かなりの人が集まったことがある。これはNPOが主催し、中立な立場だと思って、安心していろんな立場の人が集まるからである」 

 国や電力業界がNPOを「活用」する契機になったのは02年6月、当時の与党3党(自民、公明、保守)の議員立法で制定された「エネルギー政策基本法」だ。

同法14条は「営利を目的としない団体の活用に配慮しつつ、エネルギーの適切な利用に関する啓発及び知識の普及に必要な措置を講ずる」などと定め、NPOの活用を「国策」と位置づけた。

 同法に基づき03年10月に閣議決定された政府の「エネルギー基本計画」も、知識の普及に当たり「非営利組織の自律的な活動が促進されるよう配慮する」とした。

 あすかがNPO法人格を取得したのはその翌月だった。

 呼び水となったのは、99年9月に発生した茨城県東海村の核燃料加工会社JCO東海事業所での臨界事故と、02年8月に発覚した東京電力福島第1、第2原発と柏崎刈羽原発での「トラブル隠し」。03年4月には東電管内の全原発17基が運転停止を余儀なくされ、国や電気事業者による説明だけではもはや国民の信頼を得られない状況だった。

 05年10月に原子力委員会が策定した「原子力政策大綱」もNPOの役割を強調。経産省資源エネルギー庁によると、07年度、原発広報事業の一環として「NPO等活動整備事業」を整備し、11年度までに財団法人日本立地センターなどを通じて、あすかを含む計19団体に211万〜18万円余を拠出している。

 ◇秋庭氏、消費者と電力業界の橋渡し役

秋庭氏と電力業界との関係は、あすか設立前の90年代前半にさかのぼる。秋庭氏は大手航空会社を退職し、89年に消費生活アドバイザーの資格を得た後、電気事業連合会のアドバイザリースタッフとなり原子力の広報に関わった。「消費者との距離を縮めるため電力業界が橋渡し役として目をつけたのが秋庭氏だった」と関係者は振り返る。

 01年に発足したあすかが03年にNPO法人格を取得すると、04年2月に東京・市ケ谷で開かれた設立記念パーティーに100人以上が駆け付け、電事連広報部長(当時、現東電代表執行役)が乾杯の音頭を取り、日本原子力文化振興財団(原文振)の理事長(当時)があいさつに立った。

 原文振は91年に「原子力PA(パブリック・アクセプタンス=社会的受容)方策の考え方」をまとめ、「日頃(ひごろ)の草の根的な広報に力を入れるべきだ」「エコロジーに関心の強い女性は地域の消費者センターのような所を頼りにしている。そういったところのオピニオンリーダーを(原子力の)理解者側に取り込めたら、強い味方になる」などと記していた。

 あすかは発足後、全国の消費生活アドバイザー仲間を招いて「オピニオンリーダー養成講座」を開催。参加した女性らは各地でエネルギーの「勉強会」を設立し、「国策」と相まって、NPOや任意団体のネットワークが全国に広がった。こうしたNPOのリーダーたちは、任意団体の「フォーラム・エネルギーを考える(エネルギー・シンク・トゥギャザー=ETT)」に参加し、連携を強めた。

 一方、秋庭氏は05年、社団法人「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会」の常任理事を兼ね、07年3月〜10年3月には原文振の理事も兼務した。(MAINICHI)


追加記事:

電力業界資金提供:任意団体を後方支援 スタッフ派遣も

2013年03月25日MAINICHI

原子力委員が設立したNPO法人への電力業界側からの多額の資金提供が判明したが、そうしたNPOの中核とも言える団体など二つの任意団体を、電力10社で作る業界団体・電気事業連合会が資金面で支えていた。事務局は東京電力の広報担当者らが担い、メンバーには国のエネルギー調査会の委員も多い。国や電気事業者は「後方支援」に徹し、中立的にも見えるこうした団体を前面に出すことで、原発容認に向けた「プロパガンダ(思想宣伝)」を進めた構図が浮かぶ。

 二つの任意団体は「フォーラム・エネルギーを考える(エネルギー・シンク・トゥギャザー=ETT)」と「首都圏エネルギー懇談会(エネ懇)」。

 ETTは90年、消費者の立場を強調し、経済評論家で経済企画庁長官も務めた故・高原須美子氏を代表に、作家の神津カンナ氏(震災後に代表)や文化人ら約40人で発足。その後、国が原発への理解促進のためNPO法人を活用するエネルギー政策基本法(02年)を定め、NPOトップらをメンバーに招き、中核的な存在となった。内部資料によると、中心メンバーで構成する「企画委員会」には、電力業界側からの多額の資金提供が判明したNPO法人「あすかエネルギーフォーラム」の設立者でもある原子力委員の秋庭悦子氏(64)も加わっている。

 ETTは全国で原発や放射線を巡るシンポジウムをNPOと共催するなどし、メンバーのスポーツキャスターやタレント、評論家、学者らを講師やパネリストとして派遣。一時期は原子力などのエネルギーを広報する民放ラジオ番組も提供し、東日本大震災の前年にはあすかと連名で全国紙に「放射線ってなあに?」と題した全面広告も掲載した。

 決算書などは公表していないが、ある中心メンバーは「東日本大震災前の事業規模は年2、3億円で、電事連がスポンサーだった」と明かす。事務局は日本生産性本部(産業界と労働界、学者らで組織する民間シンクタンク)に置いていたが、事務局スタッフは電力業界が担い、東電は05年7月〜11年4月、柏崎刈羽原発広報部長を2代続けて「事務局部長」に派遣していた。

国との結びつきも強い。全発電量における原発の比率目標を決める「長期エネルギー需給見通し」を策定する国の総合資源エネルギー調査会需給部会は09年8月時点で、22人の委員のうち7人をETTメンバーが占めた。他の全部会にもメンバーが所属し、秋庭氏も原子力委員就任前、同調査会の原子力安全・保安部会、電気事業分科会原子力部会などの委員を兼ねていた。

 一方、エネ懇は04年、同調査会会長などを歴任した茅陽一・東大名誉教授を代表に発足。茅氏は当時、ETT代表も務め、エネ懇の事務局はETTと同じく生産性本部に置かれた。ある中心メンバーによると、震災前の事業規模は年1、2億円で、やはり電事連が提供したという。

 エネ懇は、東電による原発の「トラブル隠し」発覚(02年)による原発への不信感を払拭(ふっしょく)しようと、首都圏の商工会議所の女性会員と福島や新潟の女性との交流会や、自治体主催の環境博などの講師としてタレントの派遣事業を展開した。

 震災後、九州電力の「やらせメール」の舞台となったケーブルテレビの番組制作に生産性本部が関与し批判を受けエネルギー事業から撤退したことで、両団体は事務局を移し、活動は以前ほど活発でなくなったとされる。

 だが、昨年10月、ETT事務局から各メンバーに送られた電事連の資料には、当時の民主党政権が示した「2030年代原発稼働ゼロ」に対し、こう記してあった。「安定したエネルギー資源の確保が困難になるなどの課題について、納得できる解決の道筋が示されていません。私たちは、『原子力発電は引き続き重要な電源として活用していく必要がある』と考えます」