フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

冬のツクバネ・番外編

2007年02月28日 | ◇ツクバネ
 冬のツクバネ

ツクバネは冬期どのような状態で寒さに耐えているのかが気になり探しに行ってきた。
秋の実が付いている頃に観賞の目的で訪れる為には今のうちに自生する場所を、
見つけておく必要がある。 日を変え場所をも変え巡った6箇所の総集編だ。

ツクバネを探すには葉の無い冬期もケッコウ探しやすい。
落葉して枝や幹だけになっていると10~20m先に有るものでも木の感じで「らしき物」と
見当が付くが
、春になりこれに一旦葉が茂ってしまうと、よく似た葉ぱは多いし幹や
枝筋が見えなくなるので、2~3mの近くに寄って葉を見ないと見当が付かなくなる。
このようにいちいちそばまで行って判別していたらきりが無い、よけいに疲れるので冬が
良さそうだ。
春や夏の雑草が茂る頃になると危険なマムシ達も活動するので行かない方が良い。

今の次期ツクバネは全て葉を落とし春を待っている、まだ蕾みは硬い。場所により木の
幹や枝の色が異なる通常は白っぽいが、日のよく当たる場所では枝はやや赤みを帯び
ソックリさんであるウツギの仲間と見間違う。遠くから見るだけだは判別出来ず、手にとって
確認しないと分からないほどなので、これで殆どの時間が費やされ腹立たしい。

ツクバネを訪ねて廻っているとよく枯れた木に出会う、この木は植林の木が大きくなり陰と
なって日当たりが悪いそのうち全て枯れそう、加えて昨年の夏の暑過ぎか水不足
結果だろうか。このまま温暖化が続けばツクバネは順次絶えてしまうのではないかと心配だ。

自分のモノサシで判断し結構気ままにツクバネを探す旅をしてきたが、ある場所では
それが否定された。ツクバネは植林した杉や檜に寄生して?十年もかけて大切に育てた
大木をも枯らしてしまうと云う、害を与える要駆除植物で見つけ次第伐採根絶する
可哀想だが生活のため仕方が無い、とのことだ。(直径は我が腕の太さぐらいある、それに
比べ鉢植えで20年生以上として購入保有している木はまだ小指程度の太さしかない、
鉢植えは成長が遅いとは認識していたが、エライ違いだ)
第3者的に外から見ている人は、切らないでほしい等云われるがこちらは生活がかかって
いる、先祖の代から?十年以上育て、いざ出荷しようと伐採して見ると中に枯れ込みが
出来ていて二束三文の価値となってしまう例を度々見ている。と言っていた。
但し、ここではツクバネは不要な植物だが、実を採りにきて土を踏み固めたり土を掘り
返したりされると植林樹の育ちが悪くなるので入山禁止とも言っていた。
植林樹に害を与えているとは、ショックだ。
このツクバネの株立ちは直径40~50センチありそうなのが2株並んでいる、想像を遥かに
超える大きさだ。こんなのに寄生され養分を横取りされたらどのような大きな杉や檜の
大木でも衰弱してしまうだろうと容易に推測できる。

ツクバネと云う植物に対する認識が未熟だった。
本やネットの何処を探しても、1~2mの低木とか、痩せた尾根や岩の多い急斜面の
ような所に多く見られるとか又、しか育たない。とか出ている。
このような情報からは小さな木というイメージがある、寄生された杉や檜の木がいくら
年月が経ち気勢が衰えた老木と言えどもツクバネが大木を枯らすとはとても想像も付か
ない現象だったが。
以前投稿したツクバネの背丈は大きい物で4mを軽く越えていた、情報の2倍はある。
あちこちの自生地を観察して廻っていると、ツクバネに対する人の気持ち含め、例外や
特例がいくらでもある事を体験した。

ツクバネは沢山見た、だが小さなアカチャン苗には1本も出会えなかった、落ち葉に
埋もれているのかナー。10年生くらいまでの小木も見当たらない。これらは全て実の
付かない雄木だったのか、それとも種は全て小鳥やオサルさん達が食べてしまって無く
なったのか?。
最近山に小鳥や動物の餌が少なくなったと聞いている、イノシシなんかには美味しい餌
となる根には違いない。 今にも枯れそうな木や立ち枯れの木が圧倒的に多かった。
植林の木が大きくなり日陰となって枯れそうな木達も多かった。特に植林された場所では
、風通しを悪くし成育を妨げる雑草や雑木として伐採刈り取られるのが時間の問題と
推測出来る、これらは日当たりが悪いのでヒコ生えも出ず絶えていくしかない木だ。
一方登山道等から観賞出来る場所はソコソコ日当たりが確保できて条件は良いが、道を切り
開いた急斜面なので土砂崩れの被害に会い枯れていたり半部枯れていたり弱っていたり
する。次に現地を訪れる時は多分、枯れて残っていないか又は残っていても、木が衰弱
しているので実を付けているのは期待できない。

自生地を見て廻り、直接話しも聞いて、鉢植えでどう育てるかのヒントを得たいと願って
いた。 おかげでソコソコの感触は得た。
自生地の環境はやはり夏は涼しい。特に気になっていた。
ツクバネは水分が大好きだ、従って年間を通じ比較的に雨の多い地域によく自生している
だが風通しが悪かったり又水の滞留や過湿は嫌いだ。夏の暑い所も苦手だ。
夏の夜はかなり蒸し暑いが、朝方には寒いくらいに温度が下がり霧が一面に立ち込める
という、これで必要な湿度も確保されている。暑さでヘトヘトになったツクバネが毎日1回
元気を回復する時間帯がここに存在する。
大阪では作れそうも無い全くバンザイをするしかない環境条件だ。

ツクバネに出会って一杯元気をもらった。
遠くの地へ出かけ、出会った方に親切にして頂き、一杯勇気をもらった。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。