

挿し木後の状況は、かなり悪い。
せめて充実した頃の、2年目枝か又は当歳枝でも色の茶色く
なったのがほしかったが、若い緑色の瑞瑞しい枝をくれた。
この場合は時期はずれもあり更に手ごわい。
時期的に挿し木するには遅かった。
執念で根付かせようとガンバッてみたが、暑すぎて手の打ちよう
が無い。 今は陽射しが高く庭中探しても全く日陰が無い。
日除けをしたり又、エアコンの効いた部屋に入れ加湿してやる
手もあるが、労力をかけるのもバカバカシイ。
後は、
外の出来るだけ日陰の多く取れる場所に放置して見守るしかない。
↓ 1本の枝から挿し穂を4本とった。
![]() |
↓ 本来の葉は枯れてきたが、枝自身が持っている活力で新芽が
出てきた。
これから、この芽が成長・展開するがこれに誘導されるが如く根が
出てくる。・・はずだ。 根が出ないと枯れることとなる。
あまり暑いと挿し木の根の出るはずの切り口が腐る又、
上部の蒸発量が多すぎると空気が侵入し切り口に水分がなくなる、
何れもカルス形成が出来なくて腐る。 要は枯れると云う事になる。
![]() |
↓ 後10日余りで生死の判断がつく。
手前の一番太い枝に期待している。
![]() |
これまでで、「マスイド-フィン」系は沢山確保出来た。
親木含めると10本は越える。
後は4.5年かけジックリ味で選別し1本残すだけだ。
友は、凝り性だというが少し違う、単なる凝り性でなく
拘り性だ。
これ以上鉢数は多くは増やせない、あと10数鉢ならなんとかなるが。
増やすと我が家の 自動潅水システムが能力オーバーとなる。
現状は半ば玉突き状態である。 何か鉢数を増やすとどれかが突き出され
犠牲になる。 特に夏場の旅行や帰省時に水枯れで少しずつ弱りその後
消滅していく。 従って大切な物(予備)は前もって田舎に預ける。
ココまで高温になる場合の挿し木は、鉢ではなく、温度上昇の少ない
大地(庭)に直接挿すのが良いと解っているがそれが出来ない。
ネコが侵入して挿し木を掘り起こす、又は接触して苗を動かす。
少しでも挿し穂が動いてしまうともう根付かない。
オシッコをかけられると直に枯れ込んでくる。
ちなみに、我が家ではネコ被害が大きい。
我が家では、隣のお家やご近所の飼い猫(本当の飼い猫と毎日餌を
与えてなつかせているノラちゃん達総勢10数匹が、常にウンチや
オシッコをしにやってきて庭のアチコチを掘り起こす。
3つのグループと飼い猫数匹である。
私が植え替えをしていても、前からやってきてジート待っている。
目がを離した一瞬の内にその我の場所飛び越えて後ろの目的地?の
南側の物置の裏に侵入する。
このジャンプ力は想像を遥かに超え、オリンピックに出れば金メダルは
確実だ。着地で鉢など簡単飛ばされ割られる。
追っかけていると別のが北の物置と、更には別のが東の車の下に侵入
してくる。
2種類いてる。
ウンチをすませると土を掛けるしぐさはするが別の場所に土をかけ
臭いをかいでからウンチ丸出しなのに何食わぬ顔で立ち去る。
このては場所を選ばない、車のシートを掛けてあるその上にウンチ
をする。植木の鉢の上にする。朝起きてドアを開くと臭くてたまら
ないので発見する。
一方、臭いをかいでから更に土を掛けて念入りに隠すのもいてる。
このては高さ80殻100センチのネコよけネットを飛び越えて
菜園に侵入しアチコチ堀返す。従って野菜などは作れない。
毎日同じ場所にしにやって来る。
野良ネコには餌を与えないでほしい。餌を与えるなら飼い猫である。
飼い主は管理してほしい。
まだノラは多すぎて模様が似ていて特定・区別が付かないが。
よく肥えて丸々太ったのや、鈴を着けたの、リボンを着けたの、
多分これらは飼い猫と思っている。これがウンチをしたり野菜
苗をメチャメチャにする等かなり悪さをする。
ネコ被害対策で気が狂いそうだ。