goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

紅葉殿

2009年04月14日 | セッコク 葉芸
昨年の春、高知へ行ったときに松山の方が下げて来ていて、
Fさんが全部買って帰りました。
以後入手する機会がなかったのですが、今年に入って高知の
知人から譲って頂きました。
濃い紅覆輪は紅扇の上を行きますが、花はたいしたこと無い
らしいです。(天は二物を与えずでしょうか)
紅を出す秘訣は、通年直射でつくるとの事です。

五十鈴錦

2008年12月29日 | セッコク 葉芸
今日も朝から大掃除。
少々重いものをあちらこちらに移動しましたので腰が、

昨日、片づけた草木を野焼きしていたら、県のものとおぼしきヘリ
が接近・・・・・。
当地は、豊島の問題で一躍有名になった時期があり、
以後パトロールでつじつまを合わせようと、頑張ってます。
こんな事をするより、企業が調達する材料と産廃の排出量を分析
するほうが効果があると思うのですが。

行政と言えば相変わらずで、
先日も知事が、どこやらの隠し金の問題で謝罪する羽目に・・・

大阪みたいに、若くて指導力のあるリーダーの出現が望まれます。

余談はさておき、画像の五十鈴錦は、ラブドックさんから何かを送って
いただいたときに、同梱されていたもの。
来た当初は縞のない木で、縞が無いのに錦とは如何にと思ったのですが、
今年はこんな縞が出てきました。
後は花がどんなかですが、未だ花芽はありません。

紅覆輪

2008年12月28日 | セッコク 葉芸
いよいよ押し詰まって来ました。
今年は暦の関係で昨日から9連休。

今日は朝から神社の清掃日で、朝7時から開始との案内が・・・
田舎では、この7時と言うのがくせ者で、時間通りに行けば
半ば掃除は終わってます、早い人は6時半にはすでに出勤です。

その後、セッコクの落ち葉拾いを少しして、ごぞごぞしていたら
家の掃除が出来てませんでした。
明日は朝から外回りの掃除をしようと思ってます。
あいにく午後から雨の予報ですので、なんとか午前中に片を付けないと・・・・・

画像の、紅覆輪は先日の交換会で高知の知人に譲ってもらった物。
葉に覆輪状に紅が乗り魅力的です、花芽もあるので来春の花も楽しみ。
こちらは、セッコク人気は今一で、交換会なんかで少し仕掛けても
のりは今一ですが、少しでも同好の方が増えるよう、

臥竜

2008年12月11日 | セッコク 葉芸
月曜以降暖かくなり、昨日の温室内の最高温度は17℃。
今の時期と3月は気温が急に上がる場合があり要注意ですね。
画像の臥竜は今年の6月に入手したのですが、
一作してずいぶん大きくなりました。
この品種は芸の継続性が100%近く、
今春高知でお会いした方が並葉のものを持ってこられ
10鉢以上作って初めて出たと・・・

三滝獅子

2008年10月22日 | セッコク 葉芸
最近更新が出来ません。
お祭りや、その他色々あって・・・
画像は昨年入手した三滝獅子。
作っていれば必ず出てくるからと小さな割仔を譲っていただきました。
今春普通の矢が一つ出、押し仔は三つ子風ですが、葉芸は出てません。
さて、来年どうなるか。

今年の入手

2008年08月31日 | セッコク 葉芸
早明浦ダムの貯水率がついに0%となりました。
香川県でも、早明浦ダムに水道水を依存しているところは、
かなり厳しい状況です。
幸い私の町は、地下水を水道水に使用しており、我が家も
井戸が二つありますので今のところはなんとか凌げそうですが、
ずいぶん前に、井戸が枯れたこともあり、戦々恐々です。

画像は今年入手したセッコク。
当初、花物を集めていましたが、最近斑入りのものにも興味が出、
今年はずいぶん集めました。

千石達磨

2008年07月21日 | セッコク 葉芸
これは、一昨年の秋に近所に株分けした千石達磨です。(素一本を)
我が家と違って、少々陽が弱いので伸びていますが、
私と違って辛抱強く作られています。
2年弱で全部で5本立ちに・・・。
行った直ぐ奴に仔が付き、翌年そろぞれにまた仔が。
今日行って見たら、今年の仔のそれぞれ芽あたりが見えました。

紅玉殿

2008年07月11日 | セッコク 葉芸
先日棚を覗いていたら、超地味な紅玉殿に画像のような仔が。
紅玉殿は石鎚ダルマの後暗みの縞ですが、一挙に紺覆輪が出てきました。
先日行った近畿富貴蘭会でも、殆ど青の八十宮錦に覆輪の仔がついているのを
見ましたが、こんな事もあるのかと・・・
後は継続を願うのみ。

臥竜

2008年06月25日 | セッコク 葉芸
先々週の日曜日に知人から譲ってもらった臥竜です。
千石達磨もそうらしいですが、先日高知の交換会で
臥竜に並葉が出ていた株を見ましたが、かなり珍しく
殆どのものが対生葉になるようです。