goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

日本富貴蘭会 秋期大会 丸亀

2013年11月25日 | Weblog
昨日、丸亀市のオークラホテルで開催された、秋期大会を近所の方と覗いてきました。

一応会員ではあるのですが、売るもの、買うものも無いので、11時頃に到着。

1,000円の美味しい弁当をいただくと、直ぐ交換会が始まりました。

展示会を併催すれば、久しぶりの方々と会話が弾んで、しばらく過ごせるのですが。

今回は食事の後、即交換会と言う事で殆どの方を話が出来ませんでした。

しかし、今回の交換会は久しぶりに活気のある雰囲気で見ていて楽しかったです。

荷主は全部で60名程、私たちは途中48番目の建国殿の競りが終わって帰りましたが

おそらく昨日で一番だったのでは。

良く出ていたのは、建国殿、金牡丹、黒牡丹、西鶴、、錦織、富貴殿、満月あたり、白牡丹も2鉢位

翠宝も6鉢程度、大衆品は少なかったですが、良くしまった朝日殿は高かったです。

個人的に欲しいのは、金牡丹、黒牡丹、建国殿の縞あたりですが、月笙で買った黒牡丹は葉を篩いまくって

難儀していますので、入れるのであれば、根のしっかりした、作りやすいものが良いと思っています。

120点ほど気になるものをチェックして、それだけで1,100M程ありました。

来年は、何か下げていって、連れて帰れるものがあれば良いのですが。




寒蘭

2013年11月19日 | Weblog
現在我が家に一鉢しかない寒蘭の花が咲きました。

風蘭とはまた違った柑橘系の良い香りです。(個人的にはこちの方が好きです)

品種はラベルに手洗川とあり、高知の四万十川流域にその地名がありますので

勝手にそちらの産ではと思っています。

寒蘭と風蘭で共通しているのは、殖えが悪いことでしょうか。

我が家では、風蘭の棚下で適当に作っているせいか毎年一芽しか新木が出ません。

今年試した、新しい活力剤も効果がありませんでした。




冬支度

2013年11月18日 | Weblog
久しぶりの投稿です。

日曜日の午前中は小春日和でセッコクを小屋の中に押し込めました。

午後からは地区の防災訓練、地元の小学校で、シッポクうどんの炊き出しを頂いた後

AED、ロープワーク、バケツリレー、がれきに下敷きになっている方の救助等2H程度。

今回で2回目ですが、ナカナカとっさの時には対応出来そうにありません。


セッコクを片付けたその日の夜は木枯らしが吹き荒れ、今日から冬モードとなっています。

来週は、風蘭の温室の冬支度をする予定ですが、24日は丸亀まで交換会を覗きに行く

つもりです。





入れ替わり

2013年10月23日 | Weblog
これも祭りの期間ですが、9月初旬から行方不明になっていたにゃんこ(ペーちゃん)が帰ってきました。

「ちょうさ」見物に子供達が出かけた時に、近所の家の近くで発見しました。

(ペーちゃんは、ふーちゃんが来てしばらくして居なくなったので、相性が悪かったのかもしれません。)

実は、その家のおばあさんも猫好きで、朝晩野良猫に餌やりを欠かさなく、どうやらそちらの方が居心地が良かったのか・・

今は我が家で、居着いているので今のところは居着いてくれそうですが・・・

しかし、入れ替わりに子供達の祭り見物に付いていったふーちゃんが日曜日から行方不明になっています。

ひょっとしたら近所の猫好きのおばあさんの所に行ったのかもしれないのですが、今のところ未確認です。

帰ってきたペーちゃん


居なくなったふーちゃん

秋祭り

2013年10月22日 | Weblog
先週の土日、曇り時々雨の中地元の秋祭りが開催されました。

初日は仕事で参加出来ず、日曜のみの参加でした、一日歩き回るとさすがに翌日はぐったりです。

田舎暮らしなのですが、会社勤めしている関係で、普段の近所つきあいは殆どありません。

ですが、祭りの間は「ちょうさ」についてあちらこちらを歩きますので、普段合わない方々、

嫁に行って、祭りの期間帰ってきてる方々等々お久しぶりと言う感じで結構楽しめます。

画像は、近所の庭木についている風蘭の大株です。

今の時期に花が咲いていますが、これはこの家のおばあさんが嫁に来たころ付けたと言ってました。

ざっと60年前らしいのですが、結構殖えて数は読めませんでした。

私も、柿の木に4年前に付けたのがありますが、少し殖えてきてますが、後20年程度はがんばって

観察してみたいと思ってます。






太鼓台「ちょうさ」です。


岩松

2013年09月21日 | Weblog
先週、日本郵便が料金を値上げするという記事を見て少々カチンと来た。

以下がその記事の内容です。
 
  日本郵政傘下の日本郵便は2014年4月に消費税が5%から8%に上がった場合、
  郵便料金を値上げする方針だ。実現すれば20年ぶりとなる。増税分のみを転嫁し、
  値上げ額は封書(25グラム以下の定形郵便物、80円)は2円、はがき(50円)は
  1円となる見通し。日本郵政は15年春の株式上場を目指しており、増税分を収益
  だけで吸収するのは難しいと判断した。
  郵便料金の値上げは1994年以来。ゆうパックなど宅配便の料金については、同業他社
  の動向をみながら検討する。

何故かといえば、我が家に受け取りが必要な郵便(ゆうパック)が一回で届いた試しがない。

必ず、再配達の連絡書がポストに投函され、翌日の夜再配達させることになる。

これが、クロネコとか佐川急便であれば、必ず夜間に配達するか、運転手の都合で職場まで

配達してくれる。

この差をどのように考えているのか、いかに経営努力をしていないか、親方日の丸の感覚が残

っている様な気がしてならない。


ところで、画像は香川県五色台産の岩松。

一昨年、2鉢交換会で入手し一鉢は既に枯れ、もう一鉢もこんな状態。

先週日曜日の交換会で、譲り受けた方が見えられていたので作のこつを聞くと、

元々山の岩場で生育している植物なので、夜露のあたる、屋外で水は辛めが最適とのこと。

枯らした一鉢は、今春風蘭の棚下に移動し水はたっぷり、加湿状態で根が腐ったようです。

最初に聞いておけば良かったのですが、何事も基本が大事です。

深山麦蘭に至っては、作のコツを聞いて数鉢作りましたが、全て枯れました。

これは棚に合わないとしか言いようがないです。

残った枯れかけの一鉢には、お愛想にネジ花?が咲いてます。




2013年09月16日 | Weblog
先月大阪からやって来たニャンコ二匹の内、女の仔はもらい手がありました。

残った男の子は、ずっと我が家にいる事になり、風(フー)ちゃんと命名。

今まで雌ばかりだったので、あまりいたずらもしなかったのですが、さすが♂。

入れている、かごから夜な夜な脱走して、かみさんの足をガブリ、捕まえては脱走し、

の繰り返しで先日は殆ど寝れなかったとか。

仕方がないので、一昨日から屋外の脱しました、出したら出したで、以前からいるニャンコを追い回し、

腕白し放題です。

幸い我が家のニャンコは全員避妊済みなので、そちらの方の心配は無いですが、先が思いやられます。









大雨

2013年09月05日 | Weblog
一昨日からの大雨で、このあたりは冠水寸前までいきました。

また、家の裏山が崩れ、家に土砂が迫ってきたとかで、急遽早退した人とか、自宅地域に避難勧告が出た人とか、一日仕事になりませんでした。

前回の台風2号(2011年6月)の時より激しい雨だったのですが、幸いにも香川県が2006年から9.2億の予算で進めてきた、湛水防除事業が

昨年末にようやく完成し、その効果もあってぎりぎりセーフでした。

画像の奥にあるコンクリートの建物の中に、1㌧/秒の排水能力のあるポンプが2台設置されており、その向こうにある貯水池から、約800メートル

離れた財田川まで直径1.1㍍の導管を通じて排水する設備です。

これがなかったら、確実に辺り一面、池になっていたのは間違いありません。

また、何時空になるのかと心配されていた早明浦ダムもあっという間に満水です。

ピーク時は、3000㌧/秒の流入量があった様で、それに比べるとこの設備はチャチな物です。


金甲覆輪

2013年08月26日 | Weblog
大雨の後、一挙に秋モードに突入のようです。

今夕は、半袖では肌寒く、晩酌は焼酎の湯割を久し振りに。

虫の声もあちらこちらから聞こえています。

晩御飯は、スシロウの持ち帰り寿司です。

昨日のTVで放映されたのを見て、娘が家族とお出かけ。

さすがにTVの威力は絶大で、超満員状態だったとのこと。

私も見たのですが、驚いたのは、卵焼きの紹介のトコロ。

実は、出演されていたN社長、Y工場長さん初め五名の方が7月に工場見学にお見えいただきました。

その時に、猛暑の話しになり、工場では今から最高気温が35℃を超える日が続きますと言ったら、

我が社の卵焼きの現場では、毎日45℃程度との事、上には上があると思いました。


画像は一昨年親木の葉が4枚程篩った金甲覆輪です。

未だ回復せず、上で短くなっています。

元々この木は根が細く短く、ひ弱そうな雰囲気です。

以前はもっと大株だったのですが、形が崩れてきて、2010年に

三つに割って作り直し中です。




夏の植え替え

2013年08月22日 | Weblog
雨が降りません。

今日、早明浦ダムの貯水率は26%を割りました。

このまま雨が降らないと、月末には貯水率が0%になるとか。

幸い我が家は井戸が二つあり、植物はこちらでまかなっています。

ため池に水がある間は枯れる心配はないのですが、過去にも枯れた事が2度程あったので少し心配してます。


画像は、この夏の植え替え、

6日間休みがあったにもかかわらず、セッコク、風蘭で100鉢程度、(孫の相手が最優先でした)

水苔を大量に用意しておいたのですが、殆ど余してしまいました。



植え替えた建国殿、仔も派手ですが覆輪になりそうです。



立ちは白く出て、翌年に黄色に変わります。




大阪から

2013年08月16日 | Weblog
一昨日、またまた子ネコが2匹やってきました。

かみさんの同僚の大阪にいる娘夫婦が飼っていたネコの子ども達です。

母親は、血統書付きのマンチカン、父親は長ったらしい品種名でした。

なんでも、子供が出来ネコを飼うことが出来なくなったので、地元に送り返され

もらい手を探していたところ、かみさんが飛びついたのです。

既に8匹もいるのどなんするの?言いましたが、ここまでくれば後2匹程度は関係

ないらしいです。






霊峰

2013年08月04日 | Weblog
霊峰の柄と根の色が冴えだしてきました。

春先は、泥根・青葉なのですが、今の時期から豹変します。

霊峰




こちらはずっと根が綺麗な翁です。



仔芽

2013年07月27日 | Weblog
富貴蘭の花もほぼ終わり、仔芽がチラホラと見えだしてきました。

セッコクは毎年間違いなく、いくつか仔がつき確実に殖えるのですが、

富貴蘭はそうはいきません、我が家にもなかなか殖えないものがいくつかあり

作っていて楽しくないので、なんとか殖やす工夫を毎年やってますが思うように

なりません。

殖やす工夫と言っても、活力材をやる程度です。

今まで試したものは色々ありましたが、効果はは??、ビーエイ剤に至っては、

高知の方が高倍率で使用して痛い目にあったらしいです。

今までに使用したもの
 ビーエー液剤(クミアイ化学)
 メネデール(メネデール)
 HB-101(フローラ)
 バイオレミン(のうけん)
 ネオグリーン(翠萌園)

今年は、富貴蘭賛歌さんが、リキダスをブログで紹介されたのを見て、即アマゾンで購入し使用してみました。

それが良かったのか、今年は異常に多く仔がついたものとか、久しぶりに仔がついたものが散見されました。


岬の蝶 全部で仔が5ヶ、これは一昨年の冬にいためた為、葉を5~6枚毟った事も関係していると思われます








楊貴姫



水晶覆輪



力和


吟風 今年入手、やっこに花芽付きだったのを毟ったら、その下から出てきた



翠宝 2007年に入手して毎年一芽づつ、今年も出てきました



旭昇



美加登



富貴殿 今年は親に仔が付かず、一番仔に孫が付いた