goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

尾道 宮島

2013年07月27日 | Weblog
一週遅れですが、先週の日曜に娘夫婦達と尾道~宮島まで日帰り旅行。

往復500キロ、朝9時出発で夜の7時に帰着、少々疲れましたが、孫達と一緒に

行動出来るのも今のうちだと思いますので・・・

ここへはロープウェイで行ったのですが、駅の乗り場に向かうエレベーターの中で

山本モナさんに出会いました。

私は分からなかったのですが、家内や娘達が似ていると言い出して、後で彼女のブログを見てみると、

当日尾道に仕事で来ていたとの事、お寺のお札売り場のおばちゃんはサインをもらったと見せてくれました。

孫達と同じくらいの子供を連れていましたが、とにかく綺麗な人でした。


画像は千光寺公園から見た尾道の風景です。(パノラマ)



展望台



大相撲尾道場所の記念碑



宮島




風蘭の花4

2013年07月20日 | Weblog
風蘭の花もほぼ終盤です。

未だ未開花なのは、奄美系と屋久島産の品種のみとなりました。

代わりに、仔芽がチラホラと確認できるようになっています。

今年は品種によって異常な程仔芽がついているものもありますが、

後日アップする予定です。


黒真珠



吟遊


蟷螂


八房


瑞龍


風蘭の花3

2013年07月13日 | Weblog
明日は、地元の神社で大ご祈祷の神事があり、今朝は6時半から神社の清掃ありました。

田舎なのか、会合があると必ず遅刻者が出て、定刻に始まらない土地柄なのですが、神社

の掃除は反対に、6時を過ぎると殆どの方が掃除を初めていて、開始時間には、殆ど終わっています。

どちらにしても、いい加減な所です。


風蘭の花は殆ど開花しました。

後残っているのは、奄美を含め10鉢程度となっており、今日明日で花摘みをする予定です。


天晶


青海


阿波豆葉


珠黄(距も黄色いのに今年初めて気づきました)


小野小町


紅天狗



小豆島産豆葉


奴凧



流星(葉幅の広い方)


南州達磨





四国富貴蘭会 花会

2013年07月09日 | Weblog
先週の日曜日に行った、四国富貴蘭会の展示品の様子です。

昨年同様、色々な花の展示があり目を楽しませてくれました。

今回は、家庭の事情で昼食の弁当を頂いて早退しました。

久しぶりにお会いした方とも十分な話も出来ずに残念でした。

画像は、自分が気になった花の一部です。

樹海


あかうさぎ


紅の舞姫


紅金剛


尖額


軍盃


黒龍


雷山


紅天狗


その他大勢


早退したのは、七夕を優先したためです

風蘭の花

2013年06月30日 | Weblog
最近ブログをサボりまくりで、6月に入り二度目のアップです。

スマホからでも投稿出来るので出来るだけ話題のある時はこまめにアップしようと思います。

昨日は、三香園さんの展示会を昼から覗いてきました。

沢山の客がいて、車の置き場もないほどで賑やかでした。

展示品も良いものばかりで、花を咲かせた富貴蘭が結構ありました。

毎年価格が下がる風蘭ですが、赤兎は昨年より高くなっているように思えました。

お土産は吟風の縞が出そうなのを一鉢、三重から来た大きな良い縞の入ったのが

あったのですが、高くて手が出ません。

話は代わって、我が家の風蘭は未だ三分咲き程度、今から少しの間、花を楽しめそうです。

来週は琴平で四国富貴蘭会があるので、展示できそうなものがあれば下げていこうかと・・・。



聖代 裾物でも株立ちにすると見応えがあります





対馬緑宝


龍舌照


水晶覆輪 花軸が綺麗です


白珊瑚 花軸が真っ白で根も真っ白


萩丸



少彦らん遊会

2013年05月06日 | Weblog
昨日から和歌山へ来ています。

iPadで初めてブログを投稿して見ました。

PCで見るとどのように見えるか?

画像は私の展示品の南洲達磨と淡交。

南洲達磨は見た人が、こんな丸葉のキバナノセッコクがあるはずがないとのご意見もありました。

しかし、風蘭でも豆葉~イロイロあるので、あってもおかしくはないと思います。

神衣(キバナノセッコク)

2013年04月29日 | Weblog
温室に預けてある神衣に新芽が伸張しだしました。

手持ちのキバナノセッコクでは一番作が難しいです。

仔付きも悪く、一芽のみです。

知人も、昨年割ったものは作落ちして枯れてしまったとか。

今年はもう少し大きくしたいものです。


植え替え

2013年03月30日 | Weblog
こちらも桜は満開です。

当地、観音寺市高屋町稲積山にある高屋神社では例年4月の第二土日に春の祭りが開催されています。

桜の花の咲く頃から別名桜祭りと呼ばれていますが、近年、桜の開花時期が早まったことにより、

殆ど葉桜の頃の開催となっています。


画像は、先週の日曜日に替えた班入りの縮緬カズラです。

雑木は、毎年植え替えなければと言われていますが、一年さぼるとごらんのように根が鉢の中で詰まっています。

ナカナカ盆栽までに手が回らなく、ここ一年で毎年1鉢以上枯れてあちらへ行ってしまってます。







出芽

2013年03月28日 | Weblog
いよいよ3月もあとわずかです。

最近、日の出も6時台の前半となり、空気も春の匂いと言うか湿度を帯びた感じです。

画像は我が家にある植物の芽だしの様子です。

4月になればソロソロ蘭達を外棚に移動する準備をしなくては。

セッコクの花芽


老爺柿


銀杏


かりん





まゆみ


不明


モッコク


金木犀


ハナミズキ


紅葉

原種シクラメン

2013年02月28日 | Weblog
昨日、今日と随分暖かい日が続きます。

明日も6℃→15℃の予報、締め切った温室の窓を少し開けましたが、週末はまた冬に逆戻りしそうです。

画像は、温室の中で咲いていた原種シクラメン、入手して随分立つので球根も大きくなりました。

知人の所にテニスボール程のものがあるので、かなり寿命はありそうです。

また、種から発芽した子苗沢山成長しています。

(暗いところにおいてあったのでモヤシ状態になっていて、少し明るい所へ移動させました)






温室

2013年02月18日 | Weblog
12月に預けたセッコクの苗を見てきました。

現在は、夜間8℃、昼間20℃位の範囲で管理されています。

1月後半から出てきた新芽も大きくなっているものもあり、花もチラホラ咲いています。

一番手前は昨年入手した夢達磨の花です。



カヤラン

2013年02月15日 | Weblog
今日の交換会で入手した高知産のカヤランです。

高価なものではありませんが、最近殆ど山では見かけなくなったと言ってました。

実は、作が難しくて数年前にも入手して作っていましたが、1年ほどで枯れてしまいました。

再挑戦ですが果たしてどうなる事やらです。

(この株は種子、花芽が付いています、種子はセッコクのそれに形状が似ています)




加温

2013年02月11日 | Weblog
今の時期、蘭の成長をみる楽しみが無いので、2月1日に長生蘭の小苗を職場の机の上に持ち込んでみました。

ここは、日中は24℃、夜間は約10℃と温度的には、十分な環境で、光も蛍光灯で少々弱いですが一定の光があたります。

ただし、湿度が当然今の時期低いので毎日の水やりが必須となります。

その結果、10日あまりで新芽がそれぞれ伸張しだしました。

残念ながら、仕事場ですので何十杯も持ち込むわけにはいけません。