goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

冬ごもり

2011年12月23日 | Weblog
今年も残すところ後わずか。

12月に入って、蘭の生長も止まり、忙しいせいもあって、投稿が途切れた。

一度書くのを止めると、なかなか面倒くさくなり、また話題もなくそのままになってしまった。

画像は、富貴蘭の棚に、不織布をべたがけに乗せた様子である。

昨年、今年とかなり富貴蘭を痛めたので、原因を自分なりに考えて見た結果、

冬場に棚下に結構打ち水をしていた結果、それが朝方温室の天井で結露して、水滴が富貴蘭の上に落ちて

朝方の冷え込みで凍ったのでは無いかと考えた。(打ち水をしていない頃は殆ど傷まなかった)

不織布を乗せたのは、保温が目的でなく、天井からの結露水をはじいてくれることを期待してだ。

当地は、暖かい土地柄ではあるが、それでも年に何回かは氷が張る事がある。

せっかく温室があるのに加温すれば事足りると思われるかもしれないが、一度加温すると途中で止められ

ないし、勤め人故、細かに温度の管理を出来ず、何かあったときに対応できない。

乗せた不織布は材質がポリプロピレンでものすごく軽く、富貴蘭が重さで傷むことは無いようだ。



一方、セッコクの方は、天井が半透明の小屋の中に押し込めて、風が当たらないようにしている。

この小屋は、1~2月頃は、温度が0℃~20℃を越える位に温度差が激しいが、それでも2月頃からは

新芽が動き出したり、植え替えをしていると既に根が動いているものがある。

セッコクの方がはるかに富貴蘭よりは丈夫なようだ。



ぺー

2011年12月01日 | Weblog
今日から師走になった途端北風が吹き出し寒くなった。

昨年、一昨年と、冬場にあることをして、富貴蘭を痛めて落ち込んだ。

今シーズンは、何もしない、自然のままで冬越しさせようと考えている。

画像は、今年カリンが産んだ子猫の内の一匹、「ぺー」。

三女が名前を付けたのだが、他には、「あずき」「さくら」「きなこ」「ジャイアン」

「アズキ」と「ジャイアン」は既にもらわれて行ったのだが、まだ3匹売れ残っている。

どんな基準での命名かわわからないのだが、この子はあごひげがあり愛嬌がある。

先日、知人のところで、セッコクの小屋にネズミが入って、新芽とか花芽をかじられて困っているとの話があった。

我が家では、猫のおかげでネズミを見ることはないし、家の周りを這っていた、ヤモリもいつの間にかいなくなったと話、

猫を飼う事を進めたのだが、弊害もある旨伝えた。

子猫たちが、屋外で遊んでいるとき、はしゃぎすぎて時々富貴蘭、セッコクの棚の上を歩き回るのだ。

この、建国殿の葉にも穴が開いている、翠宝も同様な目にあった。

対策として、猫の躾スプレーを棚の入り口に噴いて、立ち入り禁止にしている。

それを聞いて、知人は猫を飼うのを断念したようだが、入りようの方がおられれば、四国内であれば休日に配達出来ると

思っているので、ご一報下さい。




灘黄龍

2011年12月01日 | Weblog
先週の日曜日に四国富貴蘭会の交換会が琴平であった。

人数は少なかったが、遠くは静岡や大阪からもお見えになった方がいた。

一時の頃に比べると人数は減っているが、それでも、交換会に入るとそれなりに盛り上がる。

9本立ちの金牡丹の時には、みんなで手を打つ所まで競り上がった。

私は事情があり、荷物無し、金無しで指をくわえて見ていたが、こういった会でないとお会いできない、

こまめさんとおしゃべりしながら楽しい一時を過ごさせていただいた。

途中、ブログ仲間の山猫さんも奥様同伴で見えられ、久しぶりにご挨拶させて頂いた。

それにしても、奥様が同行して頂ける山猫さんがうらやましい。

この会は、年2~3回開催され、都度展示会も行っていたが、今回は有志による展示のみであったので数は少なかった。

しかし、来年度の登録品となった、信玄大観が展示されていた。


紅葉

2011年11月24日 | Weblog
昨日は勤労感謝の日と言うのに、午前中は仕事であった。

仕事帰りに、三色紅葉で有名な法泉寺へ行った。

紅葉祭りも終わっているのに、カメラを下げた人が沢山いた。

昨日は、日中までは穏やかだったのだが、夜半からの強風で

かなり落葉が進んだと思われ、ラストチャンスであったのかも

しれない。

法泉寺へは、毎年紅葉を見に行っているが、あたりの山に赤い

紅葉が綺麗だった。










寒蘭 室戸錦

2011年11月23日 | Weblog
先週の土曜日に一週間ぶりに蘭舎へ入ったら、寒蘭特有の良い香りがしていた。

風蘭の棚下を覗くと、3年ほど前に入手した、手荒川のラベルの付いた寒蘭の花が先週から咲いていた。

我が家にある寒蘭はこれ一鉢だけだ。



ネットで手洗川を検索してみると、高知県の四万十川流域にその地名がある。

案外そのあたりで採取されたものかもしれないが、履歴は不明だ。

高知には、寒蘭でなければ蘭ではないと言う人もいると、その時に誰かに聞いた。

そういえば、高知の牧野植物園にも、立派な寒蘭の展示室があるが、その他の蘭の展示室は無い。



画像は翌日の日曜日に、琴平の交換会に行ったおり入手した室戸錦の花だ。

高知の人が、あれは良い花だと言うのを聞いてほしくなり、競りに参加したが、

売り主の希望価格まで行かずに引いてしわれたのだが、後で小向で分けてもらった。

Sさんありがとうございました。

老爺柿

2011年11月22日 | Weblog
今年も老爺柿の身が色づいた。

昨年、沢山身がついたので、今年は控えめだ。

どうも表年、裏年とあるようだ。

盆栽と言えば、11月18日から昨日まで高松市で開催されていた

「アジア太平洋盆栽水石高松大会」で松の盆栽が1億円で売れたらしい。

日曜日に行った琴平の交換会では、台湾の人が買ったと言っていたが、

今日、ネットで見ると福島の愛好家が買ったらしい。

我が家にも松の盆栽があるが、全然手入れが出来ないので、今や何時枯れても不思議でない状況だ。

金兜

2011年11月02日 | Weblog
松山にあるF・Gで今年買った金兜。

綺麗な株立ちで覆輪になりそうな仔があったので楽しみにしていた。

結果は画像のとおりで、一挙に覆輪を通り過ぎてしまった。



もう一杯ある金兜。




檜の皮

2011年10月25日 | Weblog
三年ほど前から、風蘭やセッコクの植え替えに使用している。
取り扱っている方曰く、長生蘭は殖えが特に良いとの事であるが、
実感としてはあまり無い。
それでも使用しているのは、植え替えの時間短縮に効果があるからだ。
くるくると丸めれば台苔の変わりになるので、それに水苔を少し乗せて
台に使用している。
また水が浸みないので、乾きが良く水やりの回数が多くても根が傷まない。


アイフォン4S、アイパッド2

2011年10月23日 | Weblog
何れも10月8日に注文した。

都会では入手時に行列を作るなど大騒ぎしていたが、

アイフォン4Sは発売日の10月14日に来た。

アイパッド2は昨日到着。

アイフォンは、前機種の3Gが契約を5ヶ月残していたのだが、

囲い込みの戦術なのか、今代えても違約金不要との事であった。

アイパッドは初めて買ったのだが、家の中はWi-Fiの環境にしてある

あちらこちらで、ネットを見るのにはすごく便利で、スピードも

それなりで申し分ない。


野良犬

2011年10月22日 | Weblog
最近、野良犬が増えた。

私の散歩道に5匹の集団と、画像の2匹がいる。

画像の二匹は、あきらかに元飼い犬で、目に付くようになったのが

9月の後半からなので、明らかに最近誰かに捨てられたようだ。

何時も彼らを見て、いったい何を食べて生きているのか考えてしまう。

かわいそうだが、我が家は、犬1匹、猫5匹と大所帯なので、引き取る

余裕は無い。

飼えないのなら、ペットなど買わなければ良いと思うのだが、買う時には

先の事まで考えずに行動したのだろう。

それにしても、春にカリンが産んだ子ネコ5匹の内、二匹はもらい手が

あったのだが、後は売れ残って、家族の一員となってしまった。

名前はそれぞれ、さくら、きなこ、ぺーと末の娘が命名したが、私は

いまだに見分けられない。

もう、親より大きくなったのだが、未だに時々オッパイ吸っている。

我が家のペットについては、下記のブログで紹介しているのを最近見つけてので

内緒で紹介します。

with 9。。

2011年10月22日 | Weblog
10月は色々と行事がありなかなか記事を更新できない。

(一度投稿を中止するとずるずると・・・)

何があったのかと言えば、10月1日には長女の結婚式。

花嫁の父親と言う事で不覚にも人前で目頭を押さえてしまった。

先週の土日は、地元の秋祭りだったのだが、初日は仕事があり

参加できず、2日目に参加。

明日は、取引先とで作っている会でのソフトボール大会を予定

していたが、雨との予報で中止。

10月末の土曜日には次女の結婚式がある。

最近、一日動いたりすると、疲れが数日とれずに困っている。

この年でこんな事では、先が思いやられるので、仕事中に現場を

歩くときに、極力早足で歩くようにしているが・・・

画像は、毎日の散歩道にあるススキ、秋を感じさせる一コマだ。

また、稲刈りが終わった田んぼではひこばえが見られる、セッコク

で言えば、オシゴであるが、子孫を残そうとする植物のたくましさ

が見える。



ひこばえ

2011年度長生蘭登録 黄金鶴、土佐紅鶴

2011年10月06日 | Weblog
10月2日に開催された、日本長生蘭連合会の秋季大会での登録品
が上記の2点だ。

画像の黄金鶴は、2008年に小豆島の会長のお棚を訪問したときの
もの。
履歴等お伺いしたのだが、当時花ものを中心に集めていたので上の空
で記憶がはっきりしない。
今度お会いしたときはしっかりとメモをしなければ。
かねやんのHPでも青葉が出やすいと紹介されているが、隣は青の
株立ちである。
下は善通寺で開催された、古典園芸植物同好会での展示品




一方、土佐紅鶴は、
同じく2008年に高知の会長のお棚を訪問したときに入手。
ピンクの筒花が咲くとの事だが、未だ我が家では花は未確認だ。
下記は、採取者が撮影した写真をデジカメで撮ったもの。

土佐紅鶴の花

美加登覆輪

2011年09月25日 | Weblog
10年以上前から作っている美加登から覆輪に変化した。
縞の木は新居浜へ出したのが最後で手元に無い。
金兜との違いを聞かれても良く分からないが、我が家では
こちらの方が大きくて黄色が強い。
昨年は、ヤバクなりそうだったが、今年は少し持ち直した。



2005年に覆輪に変化。

仔芽

2011年09月19日 | Weblog
昨日、久しぶりに映画を見に行った。
サンクタム、総監督はジェームズ・キャメロン。
アバターが面白かったので期待して行ったのだが、
個人的には今一であった。(今一と言うより重たかった)
でも、映画に出ていた洞窟は圧巻でであった。
実話に基づいた洞窟探検物語との事で、アバターの様な
エンターテインメントを望むのが間違いだったのかもしれない。
映画のの中でも、ナショナルジオグラフィックと言う雑誌の名が
何度も出たが、以前この雑誌で洞窟の特集があった。
案外このあたりからヒントを得たのかも知れない。

画像は羆の青、数年前地元の交換会で島根の方から入手。
その方は、天王植木で買ったと言っていた。
腰斑は結構入ってるが、後は墨+耳刷りのチラ縞だけ。
9月に入って、花芽と思っていたあたりが伸び出した。
通常、ここから出るあたりは殆どだが、時々こんな事がある。
意図して仔に変える事が出来れば言うことないのだが・・・






こちらの富貴殿も後半月もすれば結果が分かる。






百麗

2011年09月17日 | Weblog
2004年の四国富貴蘭会の競りでsuzukaさんより入手。
当時は青の株立ちであったが、殆ど株分けして出て行ってしまい、
画像は最後の一本。
作り込む内に、後ハゼで万葉冠風に変化した。