goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

早朝の顔

2022年08月12日 | その辺の木や花です




夜が明けるのが遅くなってきた

それでも5時を過ぎればかなり明るい


ねじれた蕾は広がっていき
その時を待っている

キタ        

朝日が当たり始めると
みるみるうちにパラボラを開く

パラボラとは放物線のこと


ブラックホールの重力を説明する時に使われる
3次元イラストと同じだね


皆いっせいにお日さまの方を向いて
エネルギーを吸い込んでいるのかも知れない。。





















青い朝

2022年07月28日 | その辺の木や花です





いよいよ本気を出してきた朝顔

今日は21輪咲いている


夕方にはもう翌日の蕾が沢山出来ているから
連日咲き乱れる気まんまんってことだね


昨年は赤と青だったのだけれど
何故か今年は青ばっかりだ



ビロードのような艶のある大輪で
何も不満は無いんだけれど



しおれてしまうと、赤くなるのに



鉢植えの行灯朝顔も、青なのだ

紫陽花のように土壌の関係で色が変わる事なんて無いだろうし
この色が好きで、無意識に種を優先的に集めたのかも…

隅っこの方で黄色く咲いているのは


ゴーヤーだよ
こっちも結構元気になってきた。。





















咲いた咲いた

2022年07月19日 | その辺の木や花です




アサガオサイタ

今季1号は青でした
ちょっと離れた場所に2号も咲いているけれど
おなじ青なので、1本のツルなのかも知れない
もうかなりはびこっちゃってるので
繫がってるのかどうか判別ができないっぽい


まだ本格的な夏では無いのに
もう待ちきれなかったんだね


格子の目隠しをはずして陽が当たるようにした

よく見ると蕾もチラチラ見えるので
明日から毎日さいてくれるかもかも


強い雨で落とされてしまわないように頑張ってほしい
つーか、この異常に続く雨を
何とかして欲しいぞ
梅雨は明けたって言ったんじゃなかったっけ?
。。
















雨の朝

2022年07月16日 | その辺の木や花です





まぁ良く降るよね
湿度は75%を超えて室内も全てじっとりしている
洗濯物は乾かないし
くっそ暑くないだけまだマシなのか…

朝顔たちだけは満足そうに緑の葉を広げている


フウセンカズラは雨の中でも小さな花を咲かせ
花粉を運ぶ昆虫なんかいそうも無いのに
もういくつも風船を作っている

 

弦たちはもうネットの最上部まで伸びていき
行灯朝顔は中段を2周するほどに生長した

ゴーヤーも一緒に植えてあるのだけど
なんか出遅れてる感じだ

いよいよ来週からまた
暑いあつい夏本番ってことでしょうか。。






















鬱陶しい梅雨の中で

2022年06月11日 | その辺の木や花です




ひときわ元気な姿を見せてくれるのが
あじさいの花

狭い庭に何種類かの紫陽花があるが
ものすごい勢いでどんどん大きくなるので
毎年切り詰めているけれど
それでも夏が近づくと
マイムの背丈ほどに成長して
梅雨の時期直前になって花芽をふくらませる

 

酸性とアルカリ性で赤と青が決まるというなら
白はどうして?


梅雨が終わればオワッタで
ものすごく鬱陶しい
体温越えのくっそ暑い毎日がやってくる

梅雨のうっとうしさの方が
ま~だイイのかも知れないよ…


紫陽花の花たちが
そう言っているようだ



。。

そして…

突然の激しい雨に打たれて


ガクの色が少し褪せたり



白がクリームに変えられたりする。。













































雨あがる

2022年06月01日 | その辺の木や花です





蒸し暑さが襲ってくる前の
澄んだ静寂の朝



雨に打たれてもじっと耐える


ほら、誰かが見ている


日陰にもやがて明るさがやってくる


落ちてきた枯れ葉を受けとめて
その時を待つ



雨はもう落ちてこない?


盛大に種をふくらませ
はじける準備をするよ


さぁ、明るくなってきたね。。



















発見、第2号

2022年05月23日 | その辺の木や花です




こないだの幼虫が成長したのだろう
しっかりとシマシマ模様になっていた

 

無事にキアゲハになって欲しいなと思いつつ
飼育箱に連れてくるのは止めておいた
餌のイタパセはこんもりとあるから大丈夫だけれど
蛹になる前に結構遠くまで旅に出るだろうから
それが見られないのはちょっと心残りではある…

花壇に目をやると


朝顔1号、フウセンカズラ1号が芽を出していた


咲き始めた紫陽花1号


そして2号
墨田の花火もやる気を出してきたね

 

ヒメヒオウギは全開で
まだまだ小さい鉢植えながらも
次々と花芽を付けている

ドクダミだって負けちゃいない
2-3日見ないうちに、ものすごく存在感を発揮しだした


日陰で健気に咲いているこの可憐な花は
カンパニュラ? だと思うんだけれど
袋状にならないこうゆう種類もあるのかなぁ
調べてもよく分からなかった。。



















パセリ畑 なう

2022年05月16日 | その辺の木や花です




腰の高さまで成長して
花芽が出来てきたイタリアンパセリ
もう全然パセリっぽくなくなってしまった

いつも適当につまんでビタミン補給をしているんだけれど
今日、手を伸ばしたらいました


キアゲハ かな…

葉をかき分けて良く見ると


おチビちゃんも
脱皮したばかりみたいだね

雨の晴れ間
小さな生き物たちが元気に活動している


嫌われ者のドクダミはこれからが本番
マイムは嫌いじゃないけどね…


カタバミもどちらかって言うと嫌われ者だけど
可愛い花だと思うな


繁殖力が強いものが嫌われる傾向にあるのかな…

ヒメヒオウギは宝石のような種を飛ばして
確実に増える


植木鉢に蒔いておいたら
沢山花をつけてくれた

今年はもう咲かないつもりなのかと思っていた紫陽花も
やっとやる気を出してきたようだ


梅雨が近づいているってことかな。。



















擬宝珠(ぎぼうし)は

2022年04月24日 | その辺の木や花です




庭に生えているのでも食べられる
と、分かったので
もう少しイっちゃってみよう…

葉っぱをかき分けて、少し根元の方を見ると
ネギのように白っぽい柄の部分から出ているのが分かる
それが沢山集まって全体を擬宝珠にしている

1番外側の茶色い薄皮をはぐと


きれいにはなったが
スーパーの「うるい」(右)とはやっぱり違うね

でもいいや


少し大きめに刻んで
豆腐と一緒に味噌汁にしてみた



下ゆでもしないでそのまま入れたけれど
小松菜よりずっときれいなみどり色は
苦みもクセもなく美味しいぞ


茎の部分はぬめりがあって味わい深い

来年は芽が出始めの頃忘れないで
葉っぱに白い模様が出る前に
しっかり自家製の「うるい」を収穫しようと思います。。





















擬宝珠(ぎぼうし)の

2022年04月23日 | その辺の木や花です





葉っぱがきれいに盛りあがってきた
いつも寒くなると枯れてしまうけれど
春になるとぐんぐん広がってくる

手入れは何もしないのに
気がつくと新緑を輝かせている


先日スーパーで野菜を物色していたら
「うるい」なるものが並んでいた
スッキリしていて美味しそうだけど
どうやって食べるのか分からなかったので
家に帰ってから調べてみた

そしたらね
なんと、ギボウシの新芽だというではないか!

なぁんだギボウシなら家にも生えてるし…


ってことで、スーパーのものとは大分違うけれど
若い葉っぱをつまんできた

ほんとうにこれって、食えるの?
wikiによるとコバイケイソウという毒草によく似ているのだそうだ
でも白い縁取りがあるのはギボウシだよね
でもでも食用の「うるい」とは種類が違う気もする…

まぁいいっしょ



1分ほど茹でて水にとると
ほら、食欲をそそる美しい緑ではないか
お湯にもアクが出た形跡はないし





しばらくながめてから
ポン酢で食べてみた


クセも苦みもなく
小松菜やほうれん草と違って
茎の部分にはぬめりがあって美味!


そして1時間ほど経過した頃…

急に何やらむかついてきてトイレに駆け込む
冷や汗が全身から噴き出し
見つめる手のひらがしびれて震え出す

なんてことも無く
これは食用になるのだと確信したのでした。。

つづく…
















土筆の群生地

2022年04月18日 | その辺の木や花です





買い物帰り、ぶらぶら歩いていたら…
小さな記念碑のある地味な空き地で発見

つくしみたいだなぁと近づいてよく見ると
本当につくしだった

つくしって、こんなにいっぱいまとまって出るんだっけ?
川の土手なんかで見かけるのは
スギナに混じってちょこちょこっと
あっちこっちに1本ずつ生えてるイメージだったけど…


一度に沢山集まりすぎだよね


こんなに沢山生えてるのに、だれも取らない
佃煮にして食べる人なんかいないのか
子どもが面白がって取ったりしないのか
本当に狭いんだけれど、一応公共の場所だから
取っちゃいけないと思うのか…



つくしを見て春が来たんだなぁ、とか
何となくわくわく嬉しくなっちゃう人は
要するに古い世代の人間ってことなのか…

ここにつくしがいっぱいあるよ~って
叫びたくなっちゃったのでした。。





















春はやっぱり桜ですか

2022年03月26日 | その辺の木や花です




朝窓を開けると…
鮮やかな桜色が輝いていた

侵略 移植して領地を広げた ロシア ヒマラヤユキノシタです

ぎりぎりで濃すぎない桃色が好きです
半日陰が好きらしいので
夏場オリーブの木で影ができるこの塀際が合っているのかな…



茎がまっ赤で不気味?だけれど面白いかも
ヒマラヤ山脈で群生しているんだとか
丈夫な花で、ほったらかしでも毎年咲いてくれる



明日からお天気が崩れるらしいので
桜も見ておくことにした

散歩コースで、いつも盛大に咲き乱れる場所に行ってみた


見事に 咲いてない!

菜の花もまだ2分咲きだ


とりあえず、たんぽぽの花見をしてから
毎年枝垂れ桜が美しい近所のお寺に回ってみると…


満開だ!

数人の参拝客がカメラを向けていた


滝のように流れ落ちる花がきれいです
いったいいくつ花が咲いているんだろうっていつも思う


アベック(仏語) カップル(英語)が
スマホ撮影を確認し合っていた(イイネ)


ぽとっと音がした方を振り向くと…

誰にも注目されないでいじけたのか
それでも清楚な姿を見せてくれている白椿が
花をひとつ落としたところだった。。























春の駆け足

2022年03月18日 | その辺の木や花です





あれよあれよという間に
開ききったヒヤシンス

水栽培の方は2本目が伸びてきているので



露地植の方はどうなのかと見てみると



1本しか出てきていない…?

4つ咲いたうちの1本だけは
2本がくっついてる…?


花の先端が2本に分かれて咲いている…?

全部切り取ってしまった


家中ものすごい匂いになってきた

ヒヤシンスって
こんなに強い匂いなんだっけ…?

いろいろ…? な事だらけの春なのでR。。
















一気にキタ-!

2022年03月13日 | その辺の木や花です




春の足音が聞こえてきたなぁと思っていたら
ここ3日ほどのぽかぽか陽気とともに
あっという間に咲き出した

水栽培も


玄関に百合っぽい匂いが広がっている

よく見ると
1つの球根から花は2本咲くんだね


そこら中に生えまくっているホトケノザも
もう満開の勢いだ

 

雑草って言われちゃうけど
(今だけは)本当にきれいだよ


いい匂いがしてきた…



日陰のあんなところにも…


去年拡大したヒマラヤユキノシタが
無事に根付いたらしい
注:領地の侵略拡大ではありません

日陰にあってそこだけほんのり明るい春の色。。