goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

お隣さんからやってきた

2023年03月19日 | その辺の木や花です





いつの間にか咲いている

植えた覚えのない花

よく見たら結構クールなデザインだ


これは多分 ハナニラ 
確かにニラみたいな葉っぱだ
食えるのか?

調べてみたら
彼岸花の仲間で、毒があるらしい…



隣の家を覗いてみたら、お庭に群生していた
マイムの家でも増えて欲しいな。。



















ノースポールの花 とか

2023年03月17日 | その辺の木や花です




ここ数日春の陽気が続いているせいか
一気に勢力を広げてきた
これ、こんもり全部で1株なんですよ
冬が来る前にホームセンターで1株78円で買いました
ちなみに、押しつぶされているジュリアンは1株128円でした


よく見るとホトケノザが紛れ込んでいる


まぁ雑草だからどこからでも出てくるよね
 注:雑草という植物は無い(by 昭和天皇)


こないだの ヒマラヤユキノシタ はどうなったかと言うと…


あの初々しいピンクはしっかり 熟女に 濃いめに姿を変えていた
移植して今年初めて咲いた株は

 

かわちい ♡



いかにもって形の花だ
大きくなり過ぎたら切り戻すといいらしいけど
ちょっとできない。。


















ヒマラヤの春

2023年03月12日 | その辺の木や花です




例年に無くきれいに咲いたと思ったら
例年に無く早々に散り始めてしまったのは
白木蓮


開ききってバニラアイスのひとすくいみたいになった後
気品を保ったまま風に乗って散る…


地面には隅っこ暮らしのユキノシタ
ヒマラヤユキノシタが待ち構えている


日当たりの良くない場所ですが
咲き出すとかなり豪華に見える


手入れも肥料も何もしてないのに
この太い根っこみたいな(多分茎では無い?)ところが
力強く這って勢力を拡大している


冬が来る前に、その太い(根っこみたいな部分)ところを
折り取って移植しておいたら
ちゃんと花を咲かせてくれた

なんと言っても
このやさしい桃色がかわいいね


花が終わったら
またいくつか増やしてみたくなった。。





















オールドはくもく

2023年03月08日 | その辺の木や花です




今年はきれいに咲いてくれました

数年前に、大きくなりすぎた白木蓮を
思いっきり強く剪定した
枝もほとんどみんな根元から切ってしまったけれど
気をつけて花芽らしいものを残しておいたら
このぽかぽか陽気で一気に膨らみました


こんなに暖かい日が続くと
あっという間に開ききって散ってしまうかもしれない

それにしてもつぼみの膨らみ方がすごい
クリーム色のこの花に顔を近づけると
ほんのりバニラの香りがする

(様な気がするだけでしないけど)


桜より一足早く満開になりました


毎日、見るたびに花が大きくなります。。















全開ぼさぼさ

2023年02月22日 | その辺の木や花です




いつの間にか花の数が増えている
柔らかい葉っぱもずいぶんと伸びて
もう、あの福寿草とは別の花みたいになった


花びらにもうっすらと髭が生えたようだ
大人になったんだね


次第に花より葉っぱがもりもりになってきて
いつの間にか忘れられていく

気がつくとその葉っぱも消えていて
寒い季節が巡ってきたとき
つんつんと出てきた花芽で
このかわいい花の季節が来たことを知るのだ


暖かそうなファッションだね。。

















全開だぜ

2023年02月13日 | その辺の木や花です



朝からぽかぽか陽気でした
福寿草はこれ以上ないくらい開いて
なんだか別の花の様です


こんなに可愛い花なのに
毒草だというから驚きだね

夕方、日が陰ってくると
花は次第に閉じてしまう



隅っこ暮らしのヒマラヤユキノシタは
雪の日には、ぺたーっとしおれていたが
緑の色が濃くなって、立ち上がって来たみたいだ



さすが雪の下っていう名前だけあるね。。














季節はめぐり

2023年02月08日 | その辺の木や花です




春がまたやってくる

あんなに固く閉じていた福寿草の蕾が
お日様に誘われたように
一気に開いた


思いっきり開いて
夕方には閉じてしまう


数日の間、毎日楽しませてくれるだろう

山茶花はバラバラになって散ってしまったけれど
じっと耐えている花もある


ノースポール
寒波の時もちっちゃく咲いていたけれど
少しずつ大きくなってきた。。


















冬の植物たち

2023年01月31日 | その辺の木や花です



大根のリボベジは、窓際に置いてある
葉っぱの緑が濃くなって少し固めの様です
寒暖差が結構ある場所だけれど
しっかり生きています


アロエは屋外の隅っこ暮らし
切り取って室内で越冬させたときもあったけど
最近はほったらかしだ

前回の寒波で、花もすっかりしおれてしまった
ただ、根元からいくつも生えてきた子株は
案外元気なので、一つ切り取って…


あぼかぼ兄弟で成長を続けるお兄ちゃんの隣に置いてみた
ここは比較的寒暖差が少ない場所です

寒い冬もいつかは終わる



福寿草 なう
明るい春がきっと来る。。


















大根とアボカドのリボーン

2022年12月13日 | その辺の木や花です




いよいよ葉っぱが本格的に広がってきた
水だけなのに、根元がちょっとふっくらしてきたような…


新しい葉っぱの赤ちゃんも次々に出てきて
大根飯が1回分作れそうな勢いだ


一方、あぼかぼ兄妹を見てみると


お兄ちゃんは元気なのだが
妹の方はすっかり葉を落として、棒状態になってしまっている
でもよく見るとまだ諦めるのは早いようだ
根っこはちゃんとあるし
芽を出す準備をしている…



大根は土に植え替えて
あぼかぼ兄妹の隣で様子を見守ることにした


だいこんの花 が咲くまで頑張って欲しいな
♪人生って人生って 人が言うほど悪くない(by 石川 さゆり )



アボカドは、実がなるまでかな。。



















冬の庭 なう

2022年11月29日 | その辺の木や花です




ずっと放置のガーデンシクラメンは
ホームセンターで買ったときは148円だったけれど
花屋さんで3000円で並ぶものと同じくらいきれいに咲いた


たいしてお日さまが当たらない場所で
いつの間にか咲き乱れているのは
山茶花の古木、それにほとんど雑草化している金平糖ヒメツルソバ


アロエも花芽を伸ばしてきた
そろそろ冷え込むけれど、持ちこたえられるのか…



人類は1種類だというのに
植物はなんて多様なんだろう。。




















曜変柿右衛門

2022年11月04日 | その辺の木や花です




この時期、楽しみなことがある
柿の葉の紅葉だ

見ようによっては、あばたみたいで
不気味とか汚いと感じるかも知れないが
1枚ずつ違うこの美しい「赤」と「曜変模様」は
とっても魅力的な芸術だと思うのだ

 

落ちた葉っぱの隣で
柿右衛門に負けじと「赤」を輝かせているは
(1年中植えっぱなしの)ガーデンシクラメンだ



自然界の赤がしみる季節になった。。



















早朝の雑木林

2022年09月27日 | その辺の木や花です




雑木林=ぞうきばやし だと思っていたら
正式には、ざつぼくりん なんですって

そもそも 林 って 森 とどう違うのかな?
チコちゃんによれば
人工的に植林されたものが 林
盛りあがったところ(山)に自然に生えているのが 森
と呼ぶのだそうですが

この雑木林は人工的には見えないから 森 なのか?



まだ所々に曼珠沙華が残っている

寄らば大樹の陰…


倒れた大樹に、ずっと寄り添い見守る


木漏れ日を浴びて最後の輝きを放つ

 

お役に立てるなら、支柱にもなりましょう


美しい時を精一杯生きて…


雑木林に秋が訪れている。。




















まだまだ最盛期

2022年09月09日 | その辺の木や花です





一日に100輪以上咲いている

10日で1000、1ヶ月で3000も咲くんだね
全部で何株の朝顔が育ったのか確認していないけれど
考えてみるとすごいことだ


夏が終わろうとしているのを感じるのか
もう咲き急いでいるとしか思えないほど
固まって咲いている

パラボラを広げながら
もう翌日の準備を始めている…


ここ数日、涼しくていいけれど
雨に打たれて開けないことが多いのが
ちょっと哀しい。。


関係ないけれど、哀しいで思い出した
幼稚園のバス置き去り事件
憤りを感じる保護者説明会で


消されてしまう前に見て欲しかったので貼りました。
































今からでも間に合う自由研究

2022年08月31日 | その辺の木や花です




グーで終わる朝顔

ちょきで始まってパーになり、みんなグーになる


もう一つは…

赤ではじまり青になり、そして赤に染まる

曇り空の日はグーになるのが遅いので
同じ場所を朝と夕方に撮影してみた


こんなに変化する(同じカメラ、同じ設定で撮影してます)


同じ花とは思えないくらいだね


でも一日が終わるころ
次のチョキにバトンは渡されるのだ



もともと赤い朝顔はどんな変化をするんだろう
来年は赤を観察してみたいね。。

















今が最盛期

2022年08月20日 | その辺の木や花です




毎日々ゝ30以上の花を咲かせている
ってことは累計1000はとっくに越しているってことだ
でも何故か青しか咲かない
赤色の種もあったはずなのに…

沢山花が咲くヘブンリーブルーって西洋系のものがあるけれど
これはそれとは明らかに違う和系大輪種だ

伸びすぎて、グリーンカーテンの上限を過ぎ
行き場を失ったつるが垂れ下がって絡みついている


絡まった隙間で育ってしまったつぼみは
その花を広げるのにすごく苦労しているようだ


なるべく障害のない上の方で咲きたいのに…
いつもは3つずつくらい咲いている行灯朝顔も
今日は突然11の花を広げた


咲き始めてからしぼむまで微妙に色を変える

つぼみは赤っぽいのに
薄い水色っぽく咲いた花は、時間が経つにつれ次第に濃さを増し
ピークを過ぎると赤っぽい紫になり
しぼむと赤になってしまう

赤と青の色素に特別な秘密があるのかもしれないね
夏休みの自由研究のテーマにいいかも



毎朝、目を楽しませてくれる朝顔の花たちです。。