あぼかぼ兄妹 なう 2021年03月25日 | その辺の木や花です お兄ちゃん、どうしたの、頭痛いの?そ、そうなんだ、うっう~っ大丈夫?お水飲む?あぁぁぁ、頭が割れるように痛いんだえ~っヤダお兄ちゃん、あたま割れてるよ!って事で、新居でひとり暮らしのお兄ちゃんに変化が… 暖かくなってきたから、もう出てきてもいいよね球根みたいに上の方の突起が伸びてくるんじゃなくてかなり深いところから芽(らしきもの)がのぞいてますぱかっと割ってどうなってるのか調べてみたい気持ちをぐっと抑えて成長を見守ります。。
さくらもも 2021年03月19日 | その辺の木や花です そんな名前だったらちびまる子ちゃんが喜びそうだ派手っちゃ派手な桃色だけどどぎついと言うほどではない濃さですね草ぼうぼうのほったらかし花壇の端っこに毎年この時期に輝くヒマラヤユキノシタその名の通りヒマラヤ山脈が原産らしいどんな経緯でこの庭にまでやってきたのか不明ですが仏教的な朱色の茎が異彩を放っているいつもは地味~に葉っぱだけ茂らせて特に虫も付かないので忘れられている存在なのですが株分けして、うんと増やしてヒマラヤの原野に咲き乱れる姿を再現してやりたいなんて思ったりもするのですでも、ヒマラヤって行ったことも見たこともないから原野があるかどうかも知らないし多分アフガニスタンとかあっちの方だから危険かも知れないし…日本名を さくらもも にして欲しいとなどと思っているのでR。。
乙女の目覚め 2021年03月17日 | その辺の木や花です あ~な~たに~女の子の一番~…(by 百恵)朝の空気はまだ冷たいのにポリ袋の覆いを外したとたん一斉に咲き出しましたここは、ほったらかしのとちおとめ畑です この可憐な花たちのうちいくつかがオトナになっていくのでしょう今年は植え替えてあげなきゃねなんて思っているのです。。
足音が聞こえてきた 2021年03月09日 | その辺の木や花です 寒風の中で健気に咲く福寿草を見て季節に忠実な服従草なのだと思ったのはついこないだのこと今朝見るとすっかり羽毛を伸ばし立派な株に成長していたそろそろ雑草たちも活動を始めようかという勢いだして、ほったらかしの とちおとめ畑は…ポリ袋のカバーを外すとかわいい花たちが元気な顔を見せていたハイポネックスやらなきゃね。。
アボカド成長期 2021年03月07日 | その辺の木や花です すくすくと伸びた根っこが、瓶の底に届きそうになってきたいよいよ自立の時ですさて、どうしたもんかと考えたけどそういえば手頃な鉢がない…さてさて、どうしたもんか買いに行かなきゃだめか物置をごそごそ探したら見つけましたその昔はやったヤツ土を使わない、観葉植物用の材料でも、手頃な鉢は見つからない…どうしたもんかと悩んでいたところ台所の棚にガラス製のメジャーカップを発見これでいけるでしょうどうせ使ってないんだしハイドロボールをざっと洗って根腐れ防止にミリオンを敷いたカップに入れますあずきみたいだね 根っこが折れないように慎重に乗せて周りにハイドロボールを足します液肥はその辺にあったこんなので間に合わせましたがなんか変だ…ハイポネックスってうす水色じゃなかったっけ?これは茶色で、しかも酸っぱい臭いもするし変質してるのかもしれない… う~んと薄めてから少しだけ入れておいたって事でとりあえず引っ越し完了お兄ちゃんの成長を見上げる弟妹たち。。
アボカドシードなう…(サブちゃん演歌) 2021年03月04日 | その辺の木や花です 命を枯らさぬ根っこがあるさ ♪本当に出てきました春が来たって事なんでしょうかあぼかぼ三兄妹の中のお兄ちゃんひとりだけですけど弟と妹は、薄いヒビはあるもののお尻の方は全く割れていないので、まだまだのようです瓶の底に到着する前に鉢植えにしないといけませんねモヤシみたいに細くてまっすぐなので折れないように気をつけますそれにしても真っ直ぐな子だ。。
アボカドシード なう 2021年02月23日 | その辺の木や花です もう何日目なのか忘れてしまったくらい以前にセットした あばがぼ アボカドの種は一向に何にも変化無し…かと思いきや ジェダイの攻撃を受けたデススターのように激しく崩壊を始めていた…水に浸かっている、お尻の方を洗ってみると爆発寸前になっているXウイングの攻撃機はこの溝に入り込んで敵のコアに爆弾を撃ち込んだのだ(by 初期スターウォーズ)といっても ぐぅの 根もでてないし…腐った匂いはしてないからまだ希望はあるってことなのかな。。
残念なお知らせ 2021年01月22日 | その辺の木や花です ひょっこり顔を出したアロエの花芽かわいい ♡いつもは寒くなる前に切り取って新聞紙にくるんで室内で 管理 放置するんですが今年は 温暖化を理由に 面倒なのでそのままにしておいた芽が花芽らしく成長してきたので一応防寒対策としてポリ袋を被せて見守っていたのですが…3度にわたる寒波に襲われやられてしまいましたう~m、残念なり。。
アロエのあの娘は今 2020年12月26日 | その辺の木や花です 大寒波もなんとか耐え抜きまた少しだけ伸びたようです生え際から30㎝くらいグイ~んと成長していますでも、沖縄のあの娘の例もあるからちょっと不安ではありますポリ袋でもかけて防寒してあげようかとも思いましたが今回は初めてなので自然に任せてます 茎に昆虫の羽根のようなものを少しずつ残しながらまだ長くなりそうな気配ですもう一度大寒波が来るようだったら元の葉っぱが凍ってしなびてしまう前に防寒対策はしてあげようと思ってますがんばれアロエコロナなんかに負けずにひと花咲かせてみろ!
ひとつかみの種 2020年12月04日 | その辺の木や花です 果実は種だオリーブの木を植えて2年目にたくさんの実ができたその後木はどんどん大きくなるのに実はほとんどならなくなってしまった枝を払おうとして気がついた細い枝にちょこっとだけ実がついていたのだコレでは食べようと思わないな…https://blog.goo.ne.jp/maimu_2006/e/f91d52346228066a18298fa3e77b693cそれなら、種として蒔いてみるのはどうだろう?せめて芽が出て成長する姿を見せて欲しい。。
アボ3兄妹 2020年12月02日 | その辺の木や花です アボラーとしてはひとりっ子が寂しいので増やしました末っ子はちょっととんがってますツンとおすましした美人に育つでしょう長男は勉強もしないでぐーたらしていたらあれ…頭が割れてきましたね一番まん丸に太ってて栄養がいいのかな。。
さざんか さざんか 咲いたけど… 2020年11月28日 | その辺の木や花です いつの間にか開きました昔なら落ち葉焚きをする季節になったってことだ日のあまり当たらない裏側もきれいに咲いている昆虫たちも姿を消したこの時期に咲くのは人の目を楽しませるほかに何か特別なメリットがあるのだろうか…そう言えば隅っこで勢力を伸ばしつつあるコレヒメツルソバも大喜びで咲き誇っているところでアレはどうなったのかというとみどり色は薄くなってしまったとはいえ背丈は150センチを超えて大木(?)に成長し地味な花も一通り咲き終わった、島とうがらしさすがに、沖縄とは違うこの寒さには参っているだろうと思っていたらですよえ゛ っ これは、アレですよね、あれをいをいをいをい花がらを突き破って成長してきたらしき 結実もうすぐ12月だというのに…すごいぞ君つーか、あんまり見つめると赤くなっちゃうぞ。。
あぼかぼしーど 2020年11月25日 | その辺の木や花です あぼかぼ、あばこぼ、あほかば、かびばび、かぴぱぴ流行に(?)乗り遅れないようにアボカドの水耕栽培を始めました今では森のチーズとか言っちゃって、普通の果物になりましたが出始めの頃は、初めっから腐ってるみたいで妖しい食べ物だと思っていました今から始めても、これからもっと寒くなるので無事発芽するかも分かりませんが楽しみっちゃ楽しみですゴミ箱から拾い出した種は、初めっからまん丸じゃない卵形上下が分かりやすい形でした針金をエイヤって曲げて物置にあった昔のヨーグルトの瓶に合わせてっと ヒヤシンスで良くやる方法にしてみました水が腐らないようにミリオンをひとつかみ入れてっとお尻が漬かるようにセットしました。。
大木は今 2020年11月24日 | その辺の木や花です 子どもの頃の遊び場だった近所のお寺に多分江戸時代から生えていたであろう銀杏の木が竈門炭治郎の日輪刀によって 伐採されてからしばらく見てなかったけどこんなんなってました…植物の生命力はすごい特に銀杏は切り落とした枝からも葉を広げるくらいだ根元から切り倒され切り株になっているところは元気ないたずら小僧よけかしめ縄風のものが巻かれていた 確かに、あまり大きくなり過ぎるとますます巨大になる台風になぎ倒されてしまうかも知れないし千葉のゴルフ場みたいになる前に…って事なのだろうすばらしく大きくなったからって切られちゃうなんてヤ~な時代になったもんだってきっと思ってるよね温暖化について考えながら赤門をくぐって帰ったのでした。。
種の冬ごもり 2020年11月14日 | その辺の木や花です 朝顔、ふうせんかずら、ゴーヤーこの3種は毎年育てるので保存します朝顔は、青+赤の他にとってもきれいだった紫のものだけ別にしておきました多分混ざってないと思うけど、来年咲くまで分かりませんねふうせんかずらは、よく乾燥させてから取り出しますいつ見てもかわいいやっちゃさてさて、来年はどうなることか…って今からそんなこと言ってると鬼に笑われちゃうかな一粒一粒に命の泉が潜んでいる種って不思議たね。。