goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

赤城山・鈴ヶ岳

2010年01月31日 | 赤城山周辺
◎2010年1月31日(日)―1人

 先週いっぱいの出張で、翌々日の今日になっても、いささか疲れが残っていた。ダメ押しで、帰りの東海道新幹線のトラブルにも巻き込まれ、拍車をかけられていた。今日は大人しくしていようかなとは思ったが、家にいてもやることもないし、かえって苦痛。迷いながらも、家の用事を済ませて、さっさと出かけた。赤城山は、鈴ヶ岳と長七郎山には行ったことがない。ある程度の積雪を期待した。いつもならはっきり見える赤城山は、今日は霞んでいる。雪だろうか。ところが、近づくにつれて、間近に見える赤城山には雪が見えない。やはり、ここも雪が少ないみたいだね。箕輪の駐車場あたりは、いつもなら雪面になっているのに、アスファルトが全面に出ている。箕輪の駐車場には車が10台くらい。数人が山歩きの支度をしている。その先、白樺牧場の向かいの駐車場に置く。自分以外に3台。ここからは、山といったら鈴ヶ岳しかないだろう。

(こんな積雪状況)


 ここまで来れば、下からは見えないが、積雪はある。道路を渡って登山口の様子を見に行く。10センチ程度。昨日あたり、かなり入ったのか、踏み固められている。楽しみにしていたスノーシューはあきらめた。2本杖とアイゼンと、用心してワカン。10時10分歩き出し。前後して、大宮ナンバーの車が到着し、出て来たオジサンが準備を始めた。いきなり登りになったが、地面が出ているところもあるし、しばらくはアイゼンも不要だろう。コースが2手に分かれる。「幼児」と記されたコースは避け、「勇者」を選んだ。「幼児」コースのトレースは薄い。ものの数分で合流。「勇者」も決して急坂ではなかった。幼児から泣きが入るとは思えない。泣くのは、せいぜい同行の父兄じゃないの。10時20分、姥子峠。

(鍬柄山から黒檜山)


 今のところなだらかな登りが続いている。ハイキングコースとしては、黒檜山や地蔵岳に比べて楽だと思う。10時30分、鍬柄峠。姥子峠を含めて、峠だから、別ルートからの道もあるのだろうが、トレースはない。しばらく行くと、サングラスをかけたオニイさんが休んでいた。これからなのか帰りなのかは分からない。結構、大きなザックを背負い、スノーシューが入っているらしいバッグをザックにくくりつけていた。ご苦労だな。スノーシューはクセが悪く、ワカンと違って、ザックに括り付けるには、ヒモなりバンドが必要だ。鍬柄山への登りになる。ルートは2つに分かれている。ここは幼児も勇者もない。いずれも地面が露出している。ここまで、早々にアイゼンを付けたトレースが続いていたが、そのお陰か、鍬柄山までは、開墾した畑地を登って行く感じに近い登りになっている。帰りには、これがわざわいし、アイゼンが泥んこになってしまった。鍬柄山、10時40分。子供連れ3人が休んでいた。きっと下りだろう。展望が広がる。

(樹間から鈴ヶ岳)


 ここから、一旦下るが、ちょっとしたヤセ尾根。北側の日陰で、アイスバーン状態になり滑る。下りの途中で不安定だが、アイゼンを付ける。今日は軽登山靴で登ったためか、アイゼンバンドがゆるくなっている。こんなところで、バンドの調整もできないから、もういいやと、そのまま歩く。別に引きずる状態でもないし。正面に鈴ヶ岳が見えてくる。三角錐の山。蕎麦粒山に似ている。鞍部に付く。「重箱岩」の表示が左に向けてある。その先にトレースはない。興味はあったが、今日はいいや。ここに至ってまでも、ここに至っても、まだ、地面の露出がところどころにある。

(山頂)


 ここから、これまでのコースになかった急な登り。岩場になっている。岩にはアイゼンのひっかき跡が続く。石碑が出てきた。別に楽しみにしていたわけではない。ああ、そうなんだといった程度のことだ。ここも信仰の山なんだ。山頂まで3基。狭い岩場だから、杖がじゃま。たたむ。山頂11時25分。だれもいない。展望はすこぶる良い。皇海山も見える。そして谷川岳方面。日光方面は、地蔵岳に妨げられている。山頂には、「鈴嶽山神社」「愛宕山大神」「赤城山大神」の石碑。しばらく景色を楽しむ。

(皇海山)

(谷川岳方面)


 アイゼンバンドを調整し、一服して下る。大宮ナンバーのオジサンが登って来る。Wストックにツボ足。あの凍結のヤセ尾根はどうしたのだろう。たいしたもんだ。そして、続いて、さっきのサングラスのオニイサン。「スノーシュー使えなかったね」と言ったら、「ええ、こんな大荷物背負ってしまって」と苦笑いしていた。鍬柄山への登りはやはりつらいが、岩場から解放されているから、少しは楽。鍬柄山では、別のオニイサンがラーメンをゆでている最中だった。

(やはり、あっけなく終わってしまった)


 もうだれとも会わずに12時50分、登山口に戻る。スキー場は営業しているのかは知らないが、通行する車は多く、駐車場に渡るのに手間取った。ポットのお湯はそのまま。せっかくだから、車に入れてあったカップラーメンに入れて食べた。冷え込まなかったせいか、お湯はまだ熱く、幸いにも、固いラーメンを食することにはならなかった。大宮ナンバーのオジサンが下りて来た。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« かたや、足尾の中倉山はご機... | トップ | 赤薙山はまったくの白の世界... »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶなじろう)
2010-02-01 21:40:10
今晩は。

冬の赤城山には、行ったことが無いのですが、雪、少ないようですね。山上湖は凍っているようですが。

おいらは、雲竜に行こうと思っていましたが、ネット情報で余りにも貧弱な氷を見てしまい、気力が萎えてしまいました。

南関東の平地でも、今、結構、雪が降っています。これでようやく山も冬らしい景色になるのですかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

赤城山周辺」カテゴリの最新記事