
◎2009年2月21日(土)―1人
根本山か於呂倶羅山、どちらとも決めかねたままで出かけた。於呂倶羅山は行きたくともとんと縁がない山。於呂倶羅に行かないと、その延長の高薙山にも行けない。段取りというものがある。根本山には、黒坂石からストレートに登ったことがない。道々決めるつもりでいたが、黒保根に入ってから本格的な雪になり、沢入ではもう積もっている。根本山はあっさりとやめて、日光にそのまま向かった。当然、日光の方が雪は多い。足尾の町ですら、先日と違って白くなっている。いろは坂でも、瞬間ズルッといったぐらいだ。
光徳の駐車場に車を入れて、しばらく迷った。雪がやまないし、視界もかなり悪い。車が1台駐めてあったが、やがて帰って行った。このまま帰るのが一番だが、いろは坂の下りはまだ凍結状態だろう。何とか時間をつぶすには、行けるところまで歩くしかないか。歩き出したのが8時33分。準備にかなり手間取った。本日の小道具というか主役はスノーシュー。途中から履くつもりだったが、トレースなんかどこにもないから、いきなり履かざるを得ない。ここに無雪期に来たことはない。だから夏道も知らない。知っているところで、この雪の中では役にも立たない。真北に向かえばいいのだろう。林道は除雪もされないままだが、道の形は分かる。ちらちら見ながら脇を行く。やがては無視。林道は大きくカーブして迂回して上って行く。
林の中を当てずっぽうに歩くが、どこにも人が入った跡がない。昨夜から今朝にかけての積雪はかなりあったのだろう。たまに、赤いリボンを見かける。夏道から大きくはずれていることは分かっているが、夏にここを歩く人もいるのだろう。一歩進む度に15cmは抜かる。やがて、ちょっとした尾根に合流。しばらくは尾根伝いに歩く。雪の吹きさらしだから、幾分、抜かる度合いは少なく、10cm程になった。下は固い。それでも、このラッセルもどきはきつい。今朝、駐車違反でレッカー移動された夢で目が覚めたが、どういうわけか起き抜けに腰に痛みがあり、ぎっくり腰にでもなるとやばいなと気になっていた。今のところ、腰に負担はかかっていないようだ。さて、スノーシューとワカン、今の流行ではスノーシューだろうが、実際のところ、オレにはどちらがベターなのか分からない。マニアックながらも、ワカンの手軽さは捨てがたい。不要時に、スノーシューでは邪魔になる。雪に埋まる深さも、ワカンの方が浅いような気がする。問題は、歩き慣れるまでの時間だろうか。
尾根を30分程歩くと、下りになった。そしてまた上り。尾根状の地形は消えてしまった。右下に林道のカーブミラーが見えるから、間違ってはいない。どこまでも登るしかないか。風が強くなってきた。飛ばされた雪が顔にあたって痛い。風が出る度に立ち止まって、顔を下げる。鼻水もやたらと出るようになる。寒くはない。本日は雪山用の完全スタイル。だから、出発に手間取った。また赤リボン。今度はこれに従う。確かに歩きやすいが、また15cmに戻った。
林道に合流。山王帽子山への取り付きだ。ここからは確か、林道歩きも無駄にはならないはず。風がさらに強くなる。林道の雪はやわらかだが、この辺りはさほど抜からない。かすかに山王帽子山のピークが見える。上空は薄く青い。かなり風が強い証拠だろう。気まぐれで日が当たる。ダイヤモンドダストか。12月の時期にここから山王帽子山に入ったことがある。林道には一面の雪があったが、車でここまで入れた。ラッセルする程のこともなく軽アイゼンだけで登れた。何だか物足りなくて刈込湖まで行った。今日は、そんな状況ではない。雪が深いし、吹雪いている。
林道に「山王峠まで0.3km」の表示がある。真正面には於呂倶羅山が見えるはずだが、一角しか見えない。林道から外れて0.3km。強風にあおられながら、山王峠にたどり着いた。10時38分。光徳からまる2時間もかかった。向かい側に三岳の1901mピークが聳えている。峠との標高差は150mくらいなのだろうが、やたらと高く見える。ゆっくりしたいが、吹雪の中では固まってしまう。気温は-12℃。そそくさと立ち去る。お湯くらい飲みたかったが我慢。
しばらくは自分の付けたトレースを辿る。もう、かろうじて窪みが見える程度になってしまっている。林道では消えていた。まだ1時間も経過していないのに。実は、峠から、夏道を下りればいいのだが、前に来た時に、トレース頼りに下ったため、見失ってから迷ってしまったことがある。牧場に出たからいいものの、繰り返しになるのが恐ろしかった。林の中に戻り、またトレースを辿る。風も幾分和らいだ。向こうから単独が来る。オジサン。オレの顔を見るなり「助かりましたよ」だと。確かに、この方、ずっとオレのトレースに忠実に歩いていた。少しは離れて歩くのも礼儀じゃないの、と思ってしまった。あのオジサン、ザックにアルミマットを結わえていたけど、行き先は山王峠と言っていた。どこで寝転がるつもりでいるんだろう。
ここで、林道歩きでも楽しもうかと、酔狂にも林道に下りた。景色は良い。太郎山がちらっと見えた。だが、この林道の雪はすごい。20~30cmは入り込む。かなり手強いラッセルだなと思いつつも15分の我慢で済んだ。下から夫婦者?が登って来る。1人じゃなくて、2人分のトレースにありついた。いいカモといった感じ。助かった。他人のことは言えないねぇ。旦那が何だか文句を言っている。インターネットで見たら、林道は除雪してあると書いてあった。ところが、何で下だけ除雪してあるんだ、ということだった。群馬弁。何だか甘いと言った感じ。まっ、ギブアンドテイクで、「ちょっと行けば、林道を外れて、私の往復を加えた3人分のトレースにありつけますから」と言って別れた。「下だけ除雪してある」という言葉がひっかかったが、この謎はすぐに解けた。XCコースのことであった。出た時にもXCコースを横切ったが、その時には、まだ除雪もせずに、何でこんなところがコースなのといった雪だまりだったが、今は2m道路の状態になっている。しばらくこれを歩くが、歩きづらい。また、林の中に引き返した。スノーシューだったら、こっちの方が歩きやすい。しかし、クロカンもいいねぇ。子供の頃は日常的な生活の一部だったけど、お遊びとしてやるのも気持ちいいだろうな。山スキーの方は、谷川岳山頂までかついで行って、いざ滑走という段になって、金具が壊れていたのに気づいた。泣く泣く、またかついで下った苦い経験がある。以来、山スキーはしない。
また、林の中をいい加減に歩いた。XCコースに入ったのが間違いの元。どこを歩いているのか分からなくなった。やがて見覚えのある小屋を見つけ、無事に駐車場に到着。下りは1時間しかかからなかった。何だかあっけない幕切れだった。上の荒天が想像出来ないくらい、下は晴れ間が広がっていた。今回もまた、於呂倶羅山には縁がなかった。思い切って、夏に来るしかないか。それよりも、今になってから腰の痛みがぶり返してきた。やばい、やばい。
根本山か於呂倶羅山、どちらとも決めかねたままで出かけた。於呂倶羅山は行きたくともとんと縁がない山。於呂倶羅に行かないと、その延長の高薙山にも行けない。段取りというものがある。根本山には、黒坂石からストレートに登ったことがない。道々決めるつもりでいたが、黒保根に入ってから本格的な雪になり、沢入ではもう積もっている。根本山はあっさりとやめて、日光にそのまま向かった。当然、日光の方が雪は多い。足尾の町ですら、先日と違って白くなっている。いろは坂でも、瞬間ズルッといったぐらいだ。
光徳の駐車場に車を入れて、しばらく迷った。雪がやまないし、視界もかなり悪い。車が1台駐めてあったが、やがて帰って行った。このまま帰るのが一番だが、いろは坂の下りはまだ凍結状態だろう。何とか時間をつぶすには、行けるところまで歩くしかないか。歩き出したのが8時33分。準備にかなり手間取った。本日の小道具というか主役はスノーシュー。途中から履くつもりだったが、トレースなんかどこにもないから、いきなり履かざるを得ない。ここに無雪期に来たことはない。だから夏道も知らない。知っているところで、この雪の中では役にも立たない。真北に向かえばいいのだろう。林道は除雪もされないままだが、道の形は分かる。ちらちら見ながら脇を行く。やがては無視。林道は大きくカーブして迂回して上って行く。
林の中を当てずっぽうに歩くが、どこにも人が入った跡がない。昨夜から今朝にかけての積雪はかなりあったのだろう。たまに、赤いリボンを見かける。夏道から大きくはずれていることは分かっているが、夏にここを歩く人もいるのだろう。一歩進む度に15cmは抜かる。やがて、ちょっとした尾根に合流。しばらくは尾根伝いに歩く。雪の吹きさらしだから、幾分、抜かる度合いは少なく、10cm程になった。下は固い。それでも、このラッセルもどきはきつい。今朝、駐車違反でレッカー移動された夢で目が覚めたが、どういうわけか起き抜けに腰に痛みがあり、ぎっくり腰にでもなるとやばいなと気になっていた。今のところ、腰に負担はかかっていないようだ。さて、スノーシューとワカン、今の流行ではスノーシューだろうが、実際のところ、オレにはどちらがベターなのか分からない。マニアックながらも、ワカンの手軽さは捨てがたい。不要時に、スノーシューでは邪魔になる。雪に埋まる深さも、ワカンの方が浅いような気がする。問題は、歩き慣れるまでの時間だろうか。
尾根を30分程歩くと、下りになった。そしてまた上り。尾根状の地形は消えてしまった。右下に林道のカーブミラーが見えるから、間違ってはいない。どこまでも登るしかないか。風が強くなってきた。飛ばされた雪が顔にあたって痛い。風が出る度に立ち止まって、顔を下げる。鼻水もやたらと出るようになる。寒くはない。本日は雪山用の完全スタイル。だから、出発に手間取った。また赤リボン。今度はこれに従う。確かに歩きやすいが、また15cmに戻った。
林道に合流。山王帽子山への取り付きだ。ここからは確か、林道歩きも無駄にはならないはず。風がさらに強くなる。林道の雪はやわらかだが、この辺りはさほど抜からない。かすかに山王帽子山のピークが見える。上空は薄く青い。かなり風が強い証拠だろう。気まぐれで日が当たる。ダイヤモンドダストか。12月の時期にここから山王帽子山に入ったことがある。林道には一面の雪があったが、車でここまで入れた。ラッセルする程のこともなく軽アイゼンだけで登れた。何だか物足りなくて刈込湖まで行った。今日は、そんな状況ではない。雪が深いし、吹雪いている。
林道に「山王峠まで0.3km」の表示がある。真正面には於呂倶羅山が見えるはずだが、一角しか見えない。林道から外れて0.3km。強風にあおられながら、山王峠にたどり着いた。10時38分。光徳からまる2時間もかかった。向かい側に三岳の1901mピークが聳えている。峠との標高差は150mくらいなのだろうが、やたらと高く見える。ゆっくりしたいが、吹雪の中では固まってしまう。気温は-12℃。そそくさと立ち去る。お湯くらい飲みたかったが我慢。
しばらくは自分の付けたトレースを辿る。もう、かろうじて窪みが見える程度になってしまっている。林道では消えていた。まだ1時間も経過していないのに。実は、峠から、夏道を下りればいいのだが、前に来た時に、トレース頼りに下ったため、見失ってから迷ってしまったことがある。牧場に出たからいいものの、繰り返しになるのが恐ろしかった。林の中に戻り、またトレースを辿る。風も幾分和らいだ。向こうから単独が来る。オジサン。オレの顔を見るなり「助かりましたよ」だと。確かに、この方、ずっとオレのトレースに忠実に歩いていた。少しは離れて歩くのも礼儀じゃないの、と思ってしまった。あのオジサン、ザックにアルミマットを結わえていたけど、行き先は山王峠と言っていた。どこで寝転がるつもりでいるんだろう。
ここで、林道歩きでも楽しもうかと、酔狂にも林道に下りた。景色は良い。太郎山がちらっと見えた。だが、この林道の雪はすごい。20~30cmは入り込む。かなり手強いラッセルだなと思いつつも15分の我慢で済んだ。下から夫婦者?が登って来る。1人じゃなくて、2人分のトレースにありついた。いいカモといった感じ。助かった。他人のことは言えないねぇ。旦那が何だか文句を言っている。インターネットで見たら、林道は除雪してあると書いてあった。ところが、何で下だけ除雪してあるんだ、ということだった。群馬弁。何だか甘いと言った感じ。まっ、ギブアンドテイクで、「ちょっと行けば、林道を外れて、私の往復を加えた3人分のトレースにありつけますから」と言って別れた。「下だけ除雪してある」という言葉がひっかかったが、この謎はすぐに解けた。XCコースのことであった。出た時にもXCコースを横切ったが、その時には、まだ除雪もせずに、何でこんなところがコースなのといった雪だまりだったが、今は2m道路の状態になっている。しばらくこれを歩くが、歩きづらい。また、林の中に引き返した。スノーシューだったら、こっちの方が歩きやすい。しかし、クロカンもいいねぇ。子供の頃は日常的な生活の一部だったけど、お遊びとしてやるのも気持ちいいだろうな。山スキーの方は、谷川岳山頂までかついで行って、いざ滑走という段になって、金具が壊れていたのに気づいた。泣く泣く、またかついで下った苦い経験がある。以来、山スキーはしない。
また、林の中をいい加減に歩いた。XCコースに入ったのが間違いの元。どこを歩いているのか分からなくなった。やがて見覚えのある小屋を見つけ、無事に駐車場に到着。下りは1時間しかかからなかった。何だかあっけない幕切れだった。上の荒天が想像出来ないくらい、下は晴れ間が広がっていた。今回もまた、於呂倶羅山には縁がなかった。思い切って、夏に来るしかないか。それよりも、今になってから腰の痛みがぶり返してきた。やばい、やばい。