goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

足尾の小保木沢林道上の紅葉谷に行って来たが、今回はさほどの感動がなかった。

2022年10月30日 | 足尾の山
◎2022年10月29日(土)

 小保木沢林道上の<紅葉谷>(勝手に自分で命名。読みはモミジではなくコウヨウ)見物に昨年は行っていなかった。今年はそろそろだろうと行ってみたくなった。ネット上では話題にもされていない、自分で見つけたところと内心自負している紅葉スポットだ。せっかくだし、コースもこれまで歩いたことのないショボ沢ルートでと考えていたが、赤倉山に行って以来、それが山歩きに起因するものかどうかはわからないが、両足首からふくらはぎにかけての痛みが続き、歩くのが少々つらい。ペインクリニックで処方してもらった薬を飲んだりしているものだから、長時間になりそうな歩きは避け、あっさりと林道歩きのピストンにした。目的は紅葉谷見物だけのことだし、ショボ沢歩きはアカヤシオの頃にでも回せばいい。
 それで肝心の紅葉谷はどうだったのか。タイミングとしては遅くも早くもないものではあったが、陽の当たりの関係なのだろうか、どうもすっきりした紅葉ではなかった。鮮やかさを欠いていて、全体にくすんでいた。こんなものかなと思いながら林道を戻ったものの、何となく物足りなさが残った。ただ、後で写真を見る限りは光も適度に当たっている。もしかすれば数日遅かったのかもしれない。ちなみに、この日は雲量が午後から多くなる予報だったから午前中にと急いで行った。
 一昨年に行った際、クマ親子との遭遇といったハプニングはあったが、今回は至って刺激的なものもない静かな歩きだった。122号線の旧道を細尾峠に向かう車を何台か見かけた。稜線上はハイカーで賑わっていたかもしれないが、薬師岳、地蔵岳を歩いたとして、散発的にはきれいな紅葉はあったとしても、それでも紅葉谷の紅葉ほどではなかったかと思う。これは、半月山と赤倉山を歩いて感じている。盛りはあくまでも稜線上からは見えない斜面だろう。

(小保木沢林道入り口)


(ここからなら半月山駐車場もはっきり見える。目の前は、先日歩いた赤倉山尾根)


(1103m標高点。以前、登ったことはあるが、別に展望が良いわけでもない小ピーク)


(林道歩きで。これでこの先の紅葉谷を期待した)


(林道は寸断されて落ちていた。一昨年は、崩壊はあちこちにあったものの、この状況まではなかった)


(この辺はこれからなのだろう)


(今回は三角点尾根の先端までは行かずに、手前の沢から登って尾根に取りついた。三角点尾根末端尾根からの登りはえぐれてかなりきつかったし)


(スズタケの回廊が続く。テープやら目印がある尾根ではない。小尾根上だし、シカも歩いて踏み跡状になっているのだろう)


(方角として地蔵岳かと思う。確証はない)


(紅葉谷の色づきはケバいが、少々、派手さは欠いているような…)


(もう、三角点ルートからは合流しているはず)


(これにはまいった。今日の中では陽当たりもベストだったかも)


(ボチボチの紅葉に囲まれながらの尾根登り)


(紅葉谷が見えてきたが、第一印象は落胆に近い。鮮やさがまったくない)


(バックに袈裟丸を入れて。真下が紅葉谷)


(改めて半月山)


(御大の男体山には今日も雲)


(見物スポットまでもう間もなく)


(そしてこれだった。きれいではあるが、風景全体の中にうずもれている感がある)


(アップで。どうもくすんでいる感じ)


(お見事というにはちょっと…)


(さらにアップ。全体としては色彩豊かだが、部分的には色彩の独自性がない。ごちゃ混ぜの感がある。完全無欠を期待するのは無理か)


(改めて全景)


(と記しながらも、こんなのかな、これで十分と矛盾した思いがある)


(赤がもっと強かったら黄色も映えるかとは思うが)


(半端な気分で、反対側の尾根を下るとするか)


(やはり気になって撮ってしまう)


(写真撮りがまずいのか淡くなる。ここで、広角レンズにしてみようとしたが、レンズがはまらない。何ということはない。ニコンのカメラにキャノンのレンズを持ってきていた)


(これまで気づかなかったが、おそらくは国道を挟んで向かい側の斜面だろうが、鉄塔を結ぶ道があるようで、あっちから眺めたらどうなのだろうか。忘れなければ、来年の課題だろう)


(がっかりしながらも名残ある風景だ)


(これなら見栄えもするか)


(北側の尾根を下る。この尾根、林道に接する末端は下れない。いずれ右の谷筋に逃げないといけない)


(未練がましく。まだ見えているのでは仕方もない)


(もういいだろうとしながらも)


(もうあきらめて、下り尾根の色づきを撮る)


(といいながらもまだ視界に入る)


(赤の塊が気になった)


(地蔵岳を入れて)


(ラスト。さようなら。毎年とはいかずとも再来年は)


(全体を見ると複雑な心境になる)


(もう紅葉谷は見えないから黙々と下る)


(沢に逃げた。ここがきついところで、途中にスズタケの繁茂があって、しかも急斜面。滑るのなんのって。写真どころではなかった)


(林道に出る)


(林道からの西側の景色。こちらが見頃だったりして)


(正面はいずれ真っ黄色になるだろう)


(これも西側)


(きれいな赤だから撮ったが、こんな結果だろう)


(自分の好み)


(そろそろ終点。正面)


(林道わきに踏み跡があったので登ってみると、きれいな赤に出会った。今日は赤がきれいではあった)


(これは焼けてもいなかった)


(車道から。深色の紅葉)


(同じく車道から)


(122号線合流手前の沢。橋には赤上沢とあった)


(同じく。次の橋には大岩沢の表記。別にショボ沢とはいっても、予定では、赤上沢も大岩沢も使うつもりはなく、焼山沢のつもりでいた)


 よくわからない。こうブログを記していると、つい、紅葉谷の写真をこれもあれもと選んでしまう。結局は、「こんなものだろうか」と思っても、未練がましく写真を並べたし、矛盾した心境かもしれないが「それなりに満足」だったのかもしれない。毎度のことながら、自分自身の思いが矛盾だらけになっている。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 赤倉山で山名板交換。やはり... | トップ | 利平茶屋から篭山経由で鳥居... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶなじろう)
2022-11-01 17:14:30
今晩は。
なにか納得できないような雰囲気がヒシヒシと読み取れますが、冒頭の写真など非常に美しく見えます。男体山にかかる雲も全くじゃまになっていないと思います。
返信する
Unknown (サクラマス)
2022-11-03 09:13:22
おはようございます。たそがれさんお久しぶりです23日に南東尾根から社山に登りましたが、その時に目についたパッチワークの様なところが、たそがれさんが仰る紅葉谷かなと思いますが遠目に見ていてまずまずの色彩でした。赤倉山辺りも紅葉は良いと聞きましたが、勿論既に終わってますね。気がつけば街中のハナミズキの紅葉も綺麗になってきました。それにしても休日の親水公園🅿️は凄い混み具合ですね。お疲れさまでした。
返信する
ぶなじろうさん (たそがれオヤジ)
2022-11-04 17:09:24
ぶなじろうさん、こんにちは。
そうなんですよ。納得できかねるんですよ。最初の出会いが、呆気にとられた印象だったものですから。それに比べたら、何でこんなに老けてしまったのかといった気持ちですね。
おそらく、今回は一週間は遅かったかと思います。半月山からの帰路で、神子内を通った際、国道沿いの樹々の葉はまだしっかりと緑でしたから、まだ先だろうと思っていました。完全にタイミングが合いませんでした。
返信する
サクラマスさん (たそがれオヤジ)
2022-11-04 17:36:25
サクラマスさん、こんにちは。
社山の南東尾根を登られたのですか。今の自分には、あのキレット部分がどうなっているのかも想像できず、おそろくはさらに崩壊が続いているだろうと思っていますので、半月山と赤倉山を歩いた時も眺めただけで終わっています。すごいものですね。
ところで、果たして、南東尾根から見えるのかなと疑心暗鬼でしたので、当日に撮った写真を見直したところ、確かに南東尾根が写っていましたね。おそらく、そのパーチワークエリアです。場所としては、薬師岳と地蔵岳を結ぶ稜線にある1406m標高点から西に下ったところになります。
今回は、のんびりと例年並みに合わせて紅葉見物に出かけていますが、どうもタイミングが悪く、遅いお出かけになっています。どこかで挽回したいところですが。
余談ですが、半月山、赤倉山に行った際に見えた南東尾根のボンボンは、この日の写真には写っていませんから、もう終わっていたようですね、
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

足尾の山」カテゴリの最新記事