土星リング 起源解明
核持つ小衛星同士が衝突し形成 神戸大
2015/8/18 15:30 日経夕刊
土星の輪の外縁部にある「Fリング」と、重力作用でそれを支える2つの衛星「プロメテウス」「パンドラ」は、核を持つ小衛星同士が衝突して形成されたとみられることを神戸大の大槻圭史教授(惑星物理学)らが解明し、18日付英専門誌電子版で発表した。

土星の輪の外縁部にある「Fリング」(弧状)と、衛星のプロメテウス(弧の内側)とパンドラ(同外側)=NASA提供
天王星も同様のリングと衛星を持っており、大槻教授は「太陽系内外のさまざまな衛星系の起源解明につながる」と話している。
Fリングは、幅数万キロある「主要リング」の外縁にあり、幅は数百キロと細く、成分は9割以上が氷。2つの衛星はFリングの粒子同士が衝突し、拡散するのを防ぐ役割がある。
大槻教授によると、かつて土星の周りには、粒子からなる現在よりも質量の大きいリングがあり、それらの粒子が衝突を繰り返し、最終段階で主要リングの周りに小衛星ができた。探査機カッシーニの観測では、これらの小衛星は高密度の核を持っている。
スーパーコンピューターを使い、小衛星の衝突をシミュレーションした結果、小衛星が核を持つ場合は、衝突後に完全には破壊されず、2つの衛星とそれに挟まれる形でFリングが形成された。核を持たないと、リングと衛星はできなかったという。
核持つ小衛星同士が衝突し形成 神戸大
2015/8/18 15:30 日経夕刊
土星の輪の外縁部にある「Fリング」と、重力作用でそれを支える2つの衛星「プロメテウス」「パンドラ」は、核を持つ小衛星同士が衝突して形成されたとみられることを神戸大の大槻圭史教授(惑星物理学)らが解明し、18日付英専門誌電子版で発表した。

土星の輪の外縁部にある「Fリング」(弧状)と、衛星のプロメテウス(弧の内側)とパンドラ(同外側)=NASA提供
天王星も同様のリングと衛星を持っており、大槻教授は「太陽系内外のさまざまな衛星系の起源解明につながる」と話している。
Fリングは、幅数万キロある「主要リング」の外縁にあり、幅は数百キロと細く、成分は9割以上が氷。2つの衛星はFリングの粒子同士が衝突し、拡散するのを防ぐ役割がある。
大槻教授によると、かつて土星の周りには、粒子からなる現在よりも質量の大きいリングがあり、それらの粒子が衝突を繰り返し、最終段階で主要リングの周りに小衛星ができた。探査機カッシーニの観測では、これらの小衛星は高密度の核を持っている。
スーパーコンピューターを使い、小衛星の衝突をシミュレーションした結果、小衛星が核を持つ場合は、衝突後に完全には破壊されず、2つの衛星とそれに挟まれる形でFリングが形成された。核を持たないと、リングと衛星はできなかったという。