goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

都庁のゴジラ

2024年07月01日 23時00分00秒 | 名所めぐり

一昨日、新宿へ。

まず、新宿の職安通りにあるソルロンタン専門店へ。

ソルロンタンは、韓国の代表的な料理のひとつ。
牛の肉・骨を長時間煮込んで作る乳白色のスープ料理。

実は、娘とソウルの食べ物の話をしていて、
明洞にあったソルロンタンの店が話題にあがり、
テーブルにあるキムチが食べ放題なのがよかった、
という話をしたら、
娘が、「その店、新宿に出来たよ」と言うので、
調べてみて、来訪した次第。

右の階段を登った2階のお店。


1時頃行くと、3人ほど並んでいます。


階段にはシャンデリアが。


ほどなく、店内に案内されて、この席へ。


おひとり様用の席。
このの中に白菜キムチとカクテキ大根のキムチが入っており、


いくらでも食べられます。


キムチを切るはさみ。

ご飯は追加料金を払って、釜炊きご飯に。


白いご飯はなく、このような色のついたご飯。

ご飯を炊く釜。

韓国料理は、
このようなにいろいろな料理が並びます。

ソルロンタンが来ました。

全体像。

ソウルの店とは同じ味。
キムチが本場の味。

その後、映画を1本観て、都庁へ。

途中にあった都知事選ポスター掲示板。

48番をはみ出た人は、クリアファイルで。

さすがにN党が販売したポスターはありません。

都庁に来たのは、
プロジェクションマッピングゴジラを観るためですが、
時間があったので、
展望室へ。

持ち物検査を受けて、

エレベーターに。

55秒で到達します。

上の様子。

まだ夜景にはなっていません。

下へ降りて、始まるのを待ちます。

都庁の建物にプロジェクションマッピングの映像を投映する、という
「TOKYO Night & Light 」
既に↓ノートルダム寺院などにやった前例があります。

投映は夜7時30分から9時30分まで30分ごとに。

土曜と日曜の7時30分、8時30分、9時30分は、
ゴジラの上映。

投映するのは、東京都庁第一本庁舎 東側壁面。
観覧場所は都庁前広場。

「ゴジラ」(1984)では西新宿を舞台に、
超兵器「スーパーX」がゴジラを迎え撃ち、
激戦を繰り広げました。
「ゴジラVSキングギドラ」(1991)では
都庁第一本庁舎が登場。
都庁とゴジラはゆかりがあります。

カウントダウンの後、


高さ100メートルのゴジラが登場。


「スーパーX2改」を相手に
大立ち回りを見せます。

映画と同じ「終」の文字が。


6分間の短い上映時間でした。

その後、通常作品の上映。

8時まで待って、
次の通常上映の作品を観ました。

作品は、
「残響散歌(Aimer )」
「800 (Aimer )」
など。

「最大の建築物へのプロジェクションマッピングの展示(常設)」としてギネス世界記録に申請中。

 


堀切菖蒲園

2024年06月15日 23時00分00秒 | 名所めぐり

コロナの隔離期間が過ぎて、
外出が可能になりましたので、
先日、ここへ。

駅名になっているくらいですから、
駅の近くかと思いましたが、
意外や、徒歩10分ほどの場所にあります。

スマホのナビを使おうと思いましたら、

こういう案内板がありました。

民家の中の道を通り、


やがて、会場に。

入園は無料です。

花ごとに名前が付けられています。

同じような写真で恐縮ですが、
しばらくご覧下さい。

200種6000株の花菖蒲が植えられており、
見ごろは、6月の中旬(今! )。

今年度も堀切菖蒲園と都立水元公園で
葛飾菖蒲まつりが開催されています。


地元住民・商店街・行政等による運営協議会によって、
パレードなどのイベントが行われます。

始まりには二説あります。

室町時代、堀切村の地頭久保寺胤夫が
家臣の宮田将監に命じ、
陸奥国郡山の安積沼から花菖蒲を取り寄せて栽培を始めた。

江戸時代、百姓の小高伊左衛門が
趣味で各地の花菖蒲を集めて庭で栽培したのが始まり。

の二説。どちらでしょう。

江戸時代には「江戸百景」に数えられ、
名所案内や紀行文、鈴木春信・歌川広重の浮世絵に登場します。

歌川広重 名所江戸百景「堀切の花菖蒲」↓。

戦前まで、堀切には幾多の菖蒲園がありましたが、
1959年、堀切園を東京都が購入、
東京都立堀切菖蒲園として公開。
1975年、葛飾区に移管されました。

休憩所。

ジジババばかりです。外国人はいません。まだ知られてないのでしょうか。

3種の違い。

菖蒲の季節以外はどうなるのだろう、と思いましたが、
↓のような花ごよみ、花木ごよみが作成されています。

水元公園には、来年行ってみようと思います。

                                        


お台場へ

2024年05月13日 23時00分00秒 | 名所めぐり

近所のシェアサイクルステーションで、電動アシスト自転車を借りて、

旧江戸川を渡り、

葛西臨海公園

子供の日とあって、この混雑。

以前、水族館は大人も無料だったような気がするのですが・・・

その後、荒川河口橋で荒川を渡り、

タワーマンションを見つつ、

お台場へ。1年ぶり。

海岸が出来ています。

歩きやすいように。

こんな行事も。

ステージでは、この子たちの晴れ舞台。

その後、普段行かないところへ。

この角度で見るのは、初めて。

都民の憩いの場。

マリオカートがこんなところも。

レインボーブリッジを渡って来たのでしょうか。

船の科学館

南極観測船、宗谷

大型旅客船がこんなところに停泊。

湾岸署って、本当にあるんだ。

このあたりは、全く来たことがありません。

林立するキリン。

自転車道と歩道が分けられています。

人の姿は少ないですが、いることはいます。

ビッグサイトを横に見て、

帰りは、一つ横の道を。

東京といえども、緑が一杯です。

初夏の緑に満たされたサイクリングでした。

 


宮下パーク

2024年05月09日 23時00分00秒 | 名所めぐり

先日のこと。

渋谷で映画を1本観た後、

↓ここへ。

宮下パーク

住所は渋谷1丁目。

1953年(昭和28年)、
渋谷区宮下町の「宮下公園」として整備。
山手線と明治通り、渋谷川暗渠に挟まれた
幅35m、長さ330mの緑地公園だった。

東側の高台である美竹町には、
広大な梨本宮邸があったことから「宮下町」の名が付いた。
その町名は
1966年(昭和41年)の新住居表示の実施とともに消滅。
宮下公園の名称にその名を留める。

1990年代以降は
多数のホームレスが住み着き、
老朽化が進行した。

その後、再整備反対運動など、
紆余曲折を経て、


公園を地上17mに浮かせ、
下3層に商業施設を整備した、
今の形が出来上がり、
2011年3月30日に
リニューアルオープンした。

渋谷駅方面から来ると、


まず、「渋谷横丁」という飲食店施設があり、


全国各地のグルメが楽しめる。

明治通りに面した路面店には、
ブランド店が入り、


2階・3階は店舗が並ぶ。

3階にはフードコートがある。

南北に別れ、


南北両端に大階段を配置し、

中央では美竹通りに公園をかぶせ、
通りを見下ろせる象徴的な大階段も設けた。

4階北側には、
sequence MIYASHITA PARK 
というホテルがあり、

地上18階で、
客室数は240室
4階は公園からつながるフロアとなり


カフェ&バーとロビーが一体となっている。

旧宮下公園は、屋上に移設され、
鉄のツインアーチ構造を持つ
緑の天蓋で覆われている。


屋台や出店があり、

 


思い思いに座ることが出来る。

こんなオブジェも。

ビーチサッカーのコートや、


旧・宮下公園に存在した
ボルダリングウォール、


スケートボードパークも整備。

渋谷の変貌は、まだまだ続く。

 


根津神社のつつじ苑

2024年05月01日 23時00分00秒 | 名所めぐり

先日の根津神社の続き。

今、つつじが花盛り。

商店街もイベントに。

正面の鳥居から早くもつつじが見えます。

ここは、つつじ苑と呼ばれ、

入場するには、500円を寄進。

ながらかな坂道と階段を巡って、つつじを鑑賞します。

ツツジは、ツツジ科の植物で、ツツジ属の植物の総称
主にアジアに広く分布し、
ネパールでは国花となっています。
練馬区など一部の市区町村でもシンボルにされています。
ちなみに、浦安市の市花はツツジ。
今の季節、市内でツツジが咲いています。
日本では古くから園芸品種として交配され
美しい品種がたくさん生まれたため、
種類が多いのです。

この地が甲府宰相徳川綱重の下屋敷であった時、
綱重が植えたことに始まったといいます。

現在、約100種3000株が咲き誇っています。

つつじは早咲き、中咲き、遅咲きのものがあり、
徐々に咲き移っていくのが特徴。

昔は、つつじが岡とも呼ばれ、小高い丘からの景色も見どころ。

千本鳥居もこのように見えます。

その中に屹立する大木。

つつじまつりは、昨日まで。
でも、まだ咲いているでしょう。