goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

三回目 基礎スケートバッジテスト講習会3/13

2017年03月14日 | その他スケート教室
月水の夕刻、普及部バッジテストの練習会を実施中。その第三回目に指導員として参加してきました!先輩指導員の教え方を間近にしてものすごく勉強になりました。本番は3/22水曜日の夜。

・B級担当。受講生6名
課題:前進-左クロッシング-ターン-バック-ターン-イの字ストップ。キャリング-ハの字ストップ
・まず要素の個別練習。重点は前進、バック、クロッシングとターン二種類。
・やはりクロッシングとターンで苦労する。初心者から一段レベルアップするための関門なので乗り越えてほしいなと。特に両足交互スリーターンに難儀していたけど、徐々に出来るようになっていく姿には感動した。
・後半1時間はテスト課題。慣れるに従い、細部が丁寧になっていく。合格レベルに徐々に近づく様子がイイ。あと練習会は二回あるのでなんとか間に合いそう。

・今季の普及部バッジテストはあと3回あります。今シーズン中にC級、B級、A級まで狙えます。(今回と4月、3-4月の県民教室最終日)

・スポーツ指導では、①お手本(ゴール)を示す、②お手本と現実との差を指摘する、③改善の方法を教える、④その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この4点セットが大事だという。こころがけたい

*この日は早く来て自主練習。2時間目一杯汗かきました。こんなにたくさん練習したのは久しぶりです。やはり滑り込まないと上手くならないと実感です。そしてハの字ストップが下手なので特訓しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省多い二回目 基礎スケートバッジテスト講習会3/8

2017年03月09日 | その他スケート教室
月水の夕刻、普及部バッジテストの練習会を実施中。その第二回目に指導員として参加してきました!今回のテスト、B級は少なくAとCが受講生多いようです。本番は3/22水曜日の夜。

・B級担当。受講生3名(うち2名は初回)。
課題:前進-左クロッシング-ターン-バック-ターン-イの字ストップ。キャリング-ハの字ストップ
・ウォーミングアップに8要素。課題はクロッシングとターン二種類。
・テスト課題のトライアル滑走。細部はともかく全般的流れは良好。
・要素の個別練習1時間。両足交互スリーターンに難儀する。クロッシング、バックはこのレッスンでぐっとレベルアップ。
・もう一度課題に挑戦。トライアル滑走より流れが悪くなった受講生もいた。個別課題にこだわると全体の流れが悪くなることもあるようだ。
・本日は欠点の指摘に終始した自分の指導に反省している。受講生の気持ちを盛り上げて、3月22日のテストに間に合うようにわたしが頑張らないと。

・今季の普及部バッジテストはあと3回あります。今シーズン中にC級、B級、A級まで狙えます。(今回と4月、3-4月の県民教室最終日)

・スポーツ指導では、①お手本(ゴール)を示す、②お手本と現実との差を指摘する、③改善の方法を教える、④その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この4点セットが大事だという。こころがけたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出足からイイ感じ! 基礎スケート練習会3/6

2017年03月06日 | その他スケート教室
月水の夕刻、普及部バッジテストの練習会を実施中。その第一回目に指導員として参加してきました!本番は3/22水曜日の夜。

・B級担当。受講生6名。
課題:前進-左クロッシング-ターン-バック-ターン-イの字ストップ。キャリング-ハの字ストップ
・まずウォーミングアップに8要素をやってみる。最大課題はクロッシングとターン二種類。次いでバックストローク。前進滑走がおおむね出来ているので安心。
・次いで課題の模範滑走と解説。そして各自トライアル・・みごとにボロボロ。現状把握できた。
・要素の個別練習1時間。クロッシング、バック、ターン。この日だけでぐっとレベルアップした。
・もう一度課題に挑戦。トライアル滑走と比べると格段に上達しているけどまだまだぎこちない。個別にできる技も連続となるとうまくいかない。さあ3月22日のテストに間に合うか?てか、間に合うようにわたしが頑張らないと。
・普及部バッジテストはあと3回(今回と4月、3-4月の県民教室最終日)。まだの人は今シーズン中にC級、B級、A級まで狙えます。

・スポーツ指導では、①お手本(ゴール)を示す、②お手本と現実との差を指摘する、③改善の方法を教える、④その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この4点セットが大事だという。こころがけたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季も中盤過ぎました ジュニアスケート教室2/16

2017年02月16日 | その他スケート教室
木曜日ジュニア教室。受講生124名。寒さも峠を越したかな。

サブリンクCクラス 11名→16名 昇級2名
前半:前進、惰力、スウィズル、手つなぎ滑走
後半:ステップ、ターン、バック、スラローム、ダルころ

・毎週熱心に来てくれる子どもたちと保護者の皆さま。顔見知りが増えました!実は名前わかる子がほとんどいないのです。そろそろお名前聞いて覚えたいと思います。差支えない方は教えてね。
・前半、前進滑走に注力!テンポ変えてもトウ蹴り少なく良好。今日のメンバーは脚使いレベル高い。あとは上体の安定性が課題だな。
・手つなぎ滑走。これは子ども同士、仲良くするのにとても効いている感じがする。
・後半。バランストレーニング、ステップ。チビコーン滑走で姿勢を整え、スラローム。
・仕上げのダルころ、時間切れの尻すぼみ。本日の反省はココ。

・サブリンクCクラス。トウ蹴りゼロ、スムーズな前進滑走が主目標。これに加え、止まる、曲がる、バックの3基礎を身に付ければ卒業です。楽しいメニューをいろいろ試しているので是非どうぞ!
ジュニアスケート教室の案内はこちら
銀河アリーナの紹介動画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適正人数 ジュニアスケート教室2/9

2017年02月09日 | その他スケート教室
木曜日ジュニア教室。受講生110名。みぞれ交じりの超寒い日。こんな日に来てくれる子どもたち、スケート大好きが伝わってきます。受講生が少ないのでひとりひとりしっかり見ることが出来てよかったあ。

サブリンクCクラス 12名 昇級5名
前半:前進、惰力、スウィズル、バック、手つなぎ滑走
後半:ステップ、チビコーンでいろいろ滑走、スラローム、ダルころ

・先週私はお休み。その間に子どもたちはものすごく上達してました。どなたの指導があったのだろう??すごいや!
・前半、前進滑走に注力!ジグザグのトレース、左右ひざへの体重移動、そしてV字足。ひたすら往復でも型が崩れない5名が昇級。
・手つなぎ滑走。子ども同士の会話が増えて、声がずいぶん出るようになりました!そしてそろって手つなぎシット滑走も!やればできるね。
・後半は子ども達の集中がちょっぴり切れ気味。そこでチビコーンで8の字ターン練習に没頭してもらう。繰り返すうち曲がるコツを自然と身に付けてくれるし、わたしはときどきポイント指導するだけなので楽ちん💦
・曲がる練習の後はスラローム。パラレルターン風を指導したけど、片スウィズルの方がよかったかも。
・ストップ練習。型の習得はいまひとつ。もっときっちり教えた方がよかったかも。本日の反省はココ。
・自由滑走。まじめに前進滑走繰り返す子が多かったです。

・サブリンクCクラス。トウ蹴りゼロ、スムーズな前進滑走が主目標。これに加え、止まる、曲がる、バックの3基礎を身に付ければ卒業です。楽しいメニューをいろいろ試しているので是非どうぞ!
ジュニアスケート教室の案内はこちら
銀河アリーナの紹介動画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017川崎市スケート教室(2)2/5

2017年02月06日 | その他スケート教室
川崎市民スケート教室の第二回目、指導員としてお手伝いしてきました(東神奈川、19:00-20:30)。

・参加者は100名ほど。初心、初級、中級、自由滑走のいずれかを自分で選択。
・指導員は川崎市スケート協会10名+神奈川県スケート連盟普及部6名。
・リンクは東神奈川の横浜銀行アイスアリーナ。氷がとてもきれいで広々滑走できました。
・ラスト15分の自由滑走。そりやアイスホッケー道具を使った氷上遊びが体験できます。

・スケート教室では中級グループ担当。約1時間で前進、バック、曲がる、止まる。
 スラロームやだるまさんがころんだ。
・リンク入り直後に手すりから離れられる人が中級。始めは10名強のちょうどよい数でした。それがちょっとずつ増えてきて気が付くと30名越え。大所帯の指導になりました。
・始めはコケ立ち練習。みなさんスムーズで、氷上バランスがいい!
・前進滑走。簡単そうなのに難関がこれ。ひざが曲がりにくいのは貸し靴のせいかもしれないです。堅い靴向けの教え方を考える必要ありそうです。
・バック。初心者にリンク往復は酷だったかも。でも皆さんやり遂げました。
・止まる。氷削る練習で一気に上達。
・曲がる。予備錬を簡単にこなしスラロームで開花した感じ。
・反省:受講生が広がりすぎて声が伝わらなかったらしい。大所帯ではコンパクトに整列すべきでした。もう少し早く集合して、靴履き指導すべきだったか。

日時 1月22日(日)、2月5日(日) 19:00~20:30
会場 神奈川スケートリンク
対象 小学生から大人まで
定員 150名
応募 はがき(抽選)今年度の募集は 終了しています
参加料 2000円 (滑走料・貸し靴代・レッスン料・保険、これは安い!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出席率50% 県民教室@銀河 2/4

2017年02月05日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河の第二シリーズの3回目!受講生166名で盛況でした。バスがないとか起きられないから早朝教室は無理、という大人の方々に好評みたいです。

・県民教室では初めてサブリンクこども初心者クラスを担当しました。指導員の組み合わせがホッケー教室と同じだったので、ついついお楽しみモード炸裂。「きちんと型を教える」が置き去りに・・・反省してます。でも楽しそうだったからいいか。
・前回の大人指導と比べると、大人は身に付くのが遅いけど覚えたら意外と忘れない。こどもはすぐできるようになるけどすぐ忘れる。そんな特性に気づきました。子ども指導は繰り返し繰り返し根気あるのみ。
・そして受講生の脚の疲れや痛み。その配慮が十分できていたか?反省することは多いです。
・来週は第二シリーズの最終日。バッジテストもあります。受験する方にはがんばって欲しいです。そろそろ年間グランドスラムが出てくるかも。
・この日はわたしもバスで銀河まで。同じ車内にスケート教室らしい3家族と常連参加者がいました。車社会の相模原ですが、教室参加者にはバス利用や駅から徒歩25分までいろいろいらっしゃいます。
・片付け中、このブログ読者から声掛けが。ここから県民教室を知り参加してくれたとのこと。書いた甲斐あります。
・県民教室、わたしはいろいろ用事が重なって第二シリーズも出席率50%。来週お休みします!

--------------------
場所:銀河アリーナ
費用:1回1000円
申込:emailで nozon@kanto.me  (@→@)
○銀河教室 土曜日 18:30-20:00(*バッジテスト実施日)
11/19 11/26 12/3 12/10*
1/21 1/28 2/4 2/11*
3/18 3/25 4/1 4/8*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導員研修会2017 2/3

2017年02月03日 | その他スケート教室
相模原市スケート協会の指導員研修会に出席しました。指導員同士でいろいろ教え合いレベルアップを図ります。指導員の数だけ教え方や理想像があって、話を聞いてると面白いものです。この日だけでずいぶんと引き出しが増えた気がします

・スケート協会の研修は例年10月18日頃と2月4日頃の二回あります
・10月は久しぶりの滑走で足慣らし主体。2月は3か月の指導期間を終えて一層のレベルアップが目的になります。
・初中級でバッククロス教え始めるそうです!

・片足にしっかり乗る意識づけ
・バランス重視
・上達をほめる
・型の許容範囲は広めに
・コケないように工夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民スケート教室(東神奈川)の宣伝です!

2017年02月02日 | その他スケート教室
神奈川県スケート連盟普及部では、県民スケート教室を東神奈川の横浜銀行アイスアリーナで実施しています。広々リンクで滑るので気持ちイイ。相模原の銀河アリーナでもやってます。
--------------------
場所:横浜銀行アイスアリーナ(東神奈川から徒歩)
費用:1回1500円
申込 問い合わせ: emailで nozon@kanto.me  (@→@)
日時: 2017年 2月19日(日)、3月 5日(日)、4月 2日(日)
    19:00-20:30  受付18:30~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジテ練習って効くなあ ジュニアスケート教室1/26

2017年01月26日 | その他スケート教室
木曜日ジュニア教室。受講生160名。インフルエンザが流行り始めたようですがみんなよく来てくれました!担当クラスは大混雑。みんな明るくて病気も弾き飛ばすこどもたちでした。

サブリンクCクラス 25名 昇級1名
前半:前進、惰力、スウィズル、バック、手つなぎ滑走
後半:ステップ、チビコーンでいろいろ滑走、スラローム、ダルころ

・前半、前進滑走。前回は踏みしめるような体重移動を強調してうまくいったので、今日は徐々にテンポを落として前進滑走。あれれ!下手になっちゃったよ💦テンポを落とすだけではうまくいかない。
・手つなぎ滑走。子ども同士で会話の機会作り。友達たくさん増えるといいね。
・後半はバランスドリルやステップ。手拍子付きステップ、反復横とび、伸脚など難しい動きも入れてみた。みんなついてくる。やるな。
・チビコーンを渡したら、子どもたちは勝手に頭に乗せてバランス滑走。下向き滑走が多かったのでちょうどよい姿勢矯正になりました。
・前後スウィズルでフィギュアらしい腕使いや表情を取り入れてみました!腕を鳥のように、笑顔を付けて、など。受講生は楽しみながらやってくれました。
・自由滑走。昇級近い子にアドバイス。声かけそびれた子もいたけど。
・前日のバッジテスト生の上達ぶりに感動。あの練習会はものすごく上達に効いてる

・サブリンクCクラス。トウ蹴りゼロ、スムーズな前進滑走が主目標。これに加え、止まる、曲がる、バックの3基礎を身に付ければ卒業です。楽しいメニューをいろいろ試しているので是非どうぞ!
ジュニアスケート教室の案内はこちら
銀河アリーナの紹介動画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする