goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

3/12 県民スケート教室

2016年03月12日 | その他スケート教室
県民スケート銀河教室②の2回目。受講生170名で前回より30名増。わたしの目標は大人クラスを楽しく!前回よりは笑顔増えた気がします。次回はもっと楽しくします。
おとな初級クラス 約15名。
前半:前進、惰力、イの字ストップ(矢田)
後半:前進、惰力、スウィズル、曲がる、C級課題(長谷川)
・スピード上がってトウ蹴り出現。だけど指摘ひとつで解決。お言葉が通じるって素晴らしい。
・前回からの上手な方3名は中級へ。秀逸ポイントはきれいな脚使いと上体の安定ぶりでした。
・おとな初級クラスの課題はバランスの悪さ。こどものアンバランスがユラユラなら、おとなはグラグラそしてオットット。体中が硬直してるようだ。もっとリラックス、と呼び掛けたい
・両足グライドがきれいだったのでシットグライドにチャレンジ。みなさん良好で、これは大発見だった。
・今度は両足シフトグライドに挑戦してみようか。

-------------------
今シーズンの県民教室予定は以下の通り。4回目にはバッジテストもやります。当日でも参加できますよ
銀河アリーナ 土曜日 18:30-20:00 1日1,000円
① 11/21、11/28、12/5、12/19
② 3/5、3/12、3/19、3/26
③ 4/3(日)、4/9、4/23、4/30


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/10 木曜ジュニア教室

2016年03月10日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生180名。まだまだ熱心な受講生が多くてありがたい。むしろ指導員のお休みが増えている。今シーズンもあと2か月を切りました。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 18名
前半:スウィズル、前進滑走、惰力滑走、手つなぎ滑走
後半:バランス、バック(壁押し、歩行、スウィズル)、スラローム、ストップ、ダルころ
・前回トウ蹴りの改善に悩んだので、スウィズル(ひょうたん滑走)からスタートしてみた。いつもは後半にやる練習を頭に持って来たらクラス全体から緊張感がなくなってしまったよ!あらら。
・この日の前進滑走。派手なトウ蹴りは減ったけど、小さいトウ蹴りや左右アンバランス・かかと開きなどまだまだ改善が要る。昇級間近が2,3名いたけど3月中は難しいかも。
・前進滑走が上手な子は片足滑走も乗れている。片足は上達の目安として便利かもしれない。
・手つなぎ滑走。ふたり、三人でやってみていい感じだったので六人まで伸ばしてみた。始めは意思疎通できなかった子供たち、最後は息を合わせて楽しそうに滑走していた。クラスの友達作りとかアイスブレイクになるメニューと思った。
・バランス練習。いろいろな動きを体験してもらって氷上での動きに慣れることが意図。サイドステップも大半が良好。氷上体操とか腕まわしは一見簡単そうだが、足許が不安定な氷上では結構むずかしい。新メニュー、反復横とび。これは使えるね。
・後半はバック重点。このクラスの目標はバランスの維持。上体起こして視線を上げてがポイントになるのだけど、7割は問題なし。難儀したのはBから上がって間もない子だけだった。彼らも近いうちに慣れるだろう。
・曲がる練習が不足していたので、コーンをぐるりとターンするスラロームをやった。ワンランク上の動きをやってもらったので、来週強化予定の曲がる練習が楽に感じられると思う。

休憩時間チョコ戴きました。ありがとう!元気出ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎スケートバッジテスト練習会

2016年03月08日 | その他スケート教室
3/7から月水の夕刻、普及部バッジテストの練習会があります。本番は3/23水曜日の夜。普及部テストはこのほか県民教室最終日や4月にも行います。

今回もわたしはC級担当。受講生は小学生3名、大人2名、幼児1名と少な目でした。
・まずはテスト課題の実演4回。前進-曲がる-前進-停止 というシンプル構成
・で、練習が始まったのだけどわたしは個人レッスン担当になりました。時々チラ見したところでは、今回の受講生は皆さまレベル高いです。
・わたしは遅れ気味受講生の個別指導を担当しました。みるみる上達する姿にかなり驚きました。
・初日を終えてほぼ全員合格レベルに達しています。これからは高得点合格を目指す練習になります。
・A級クラスが受講生大勢いました。チラ見したところ皆さんイイ感じ。今回は合格者たくさん出そう。
・B級クラスは10名くらい。クロッシングがここの関門ですがやはり難度高い。苦労してました。
・次回以降、エッジとか姿勢とか、細かいところも修正も入れて高いレベルでの合格を目指そう。

・スポーツ指導では、①改善点を指摘する、②改善の方法を教える、③その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この三点セットが大事だという。こころがけたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5 県民スケート教室

2016年03月05日 | その他スケート教室

県民スケート銀河教室②の1回目。受講生140名。わたしは指導員になって初めて大人クラスを担当。楽しくスケート教室を目指しているのだけど、大人はなかなか笑ってくれないなあ。
おとな初級クラス 約15名。
前半:前進、惰力、バック歩行(長谷川)
後半:バランス、コケ立ち、惰力、スウィズル、スラローム(矢田)
・子供と違って、おとなには言葉が通じる感じがした。
・前進滑走でV字はおおむねキープ出来てる。フォーム自体はこどもより丁寧でイイ感じ。
・問題はバランスの悪さ。後半はサイドステップやコケ立ちなどバランス練習たくさん。効果抜群だった。
・おとなの前進滑走、トウ蹴りは少ないけどバタ足が多い。そして硬直した下半身。子供とはずいぶん違うなあ。
・大人教室でもダルころやってみようか?

-------------------
今シーズンの県民教室予定は以下の通り。4回目にはバッジテストもやります。当日でも参加できますよ
銀河アリーナ 土曜日 18:30-20:00 1日1,000円
① 11/21、11/28、12/5、12/19
② 3/5、3/12、3/19、3/26
③ 4/3(日)、4/9、4/23、4/30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/3 木曜ジュニア教室

2016年03月04日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生170名。ひな祭り。3月になって受講生のピークは越えた模様。今シーズンもあと2か月を切りました。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 12名
 前半:前進滑走、惰力滑走
 後半:バランス、スウィズル、スラローム、ストップ、ダルころ
・本日は前進滑走の指導、特にトウ蹴りの改善が難しいことを実感した。早テンポの足踏み滑走ならきれいな脚使い。だけどテンポを落としたり、加速を強めたりすると一気にトウ蹴りが増える。体重の乗せ換え、横に押す、かかとで押すなどコツを伝えたのだけどまるで治らなかった。もう癖になっているかもしれない。そして自分の指導技術にがっかり。もっと工夫が要る。
・後半は各種滑走バリエーション。サイドステップも大半は大丈夫。中には初心者のような動きの子もいるが正しい動きを知らなかっただけの問題。コケ立ち、初心者クラスと比べるとバランス良いし上手でさすがだ。
・トウ蹴りが多かったので、後半は修正目的でスウィズル練習沢山。加速からスウィズルできれば一人前だなと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/25 木曜ジュニア教室

2016年02月25日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生200名。開始時はガラガラの印象だったのに、遅刻組が大勢いたそうです。世の中共働きが大多数、18:30スタートは難しい時代になったかも。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約20名 5名昇級
 前半:前進滑走、曲がる
 後半:惰力滑走、バック、スラローム、ストップ、ダルころ
・開始直後から前進滑走がきれいな子供数名。多少のバランス不良はあるにしてもキャリングもきれいだし、修正指示するとすぐに良くなるし、おおいに感心した。こどもは急に上達するので驚くことある。
・この日は昇級まだですか?という質問がとても多かった。Bから上がってきた直後の子までが聞いてくるのには驚いた。みんな上昇志向あって頼もしいね。自主練習をいっぱいして前進滑走が上達するのが一番大切です。
・前進滑走は体重を左右に乗せ換えるだけで進む。どうしても加速したければ氷を「横」に押してね。そうすればトウ蹴りにならないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21 川崎市民スケート教室(2)

2016年02月22日 | その他スケート教室
川崎市民スケート教室に指導員としてお手伝いしてきました(東神奈川、19:00-20:30)。

・参加者は100名ほど。初心、初級、中級、自由滑走のいずれかを自分で選択できます。
・指導員は川崎市スケート協会から約10名+神奈川県スケート連盟普及部から5名。
・新築の神奈川リンクは氷がとてもきれい。スペースも広くて快適に滑ることができました。
・スケート教室では初心者グループ担当。約1時間で前進・バック・曲がる、そしてリレーやスラロームを楽しみました。始めは手すりから離れなかったみなさん、あっという間の上達でかなり驚きました。川崎の方は運動神経が特別いいのかも。
・ラスト15分の自由滑走。子供用そりやアイスホッケー道具を使った普段体験できない氷上遊びをできるのがこの教室の特徴です。わたしもそり引き、ホッケー体験しましたが楽しかった!

前回記事はこちら

ちなみに今年度の募集は2015年12月頃からされていたようです。
日時1月17日(日)、2月21日(日) 19:00~20:30
会場 神奈川スケートリンク
対象 小学生から大人まで
定員 150名
応募 はがき(抽選)
参加料 2000円 (滑走料・貸し靴代・レッスン料・保険、これは安い!)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/18 木曜ジュニア教室

2016年02月19日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。先週に続き受講生170名。今シーズンは前年比やや少なめの気がします。まだインフル蔓延なのかしら。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約20名 5名昇級
 前半:前進滑走、惰力滑走
 後半:コーンリレー、バック、スラローム、ストップ、ダルころ
・全般的に前進滑走がきれいだった。昇級判断のため比較的長く居るこどもを集中的に観察した。長く居るということはトウ蹴りなど悪い癖が身について取れないということ。
・ホッケー教室でやるコーンリレーやってみた。ひざ曲げとトウ蹴りが改善された気がする。次回よく観察してみよう。
・前日軽いぎっくり腰。あまりお手本はやらなかったのはそのため。でもほぼ治りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11 ジュニア教室

2016年02月11日 | その他スケート教室
建国記念の日。午後に巡回指導。かなり混雑してました!たくさんの方とコミュニケーション出来て楽しかったです!

木曜ジュニアスケート教室。受講生170名でやや少なめ。祝日のせいかな?わたしはマスク着用。家に風邪を持ち帰れない事情と夕刻からのちょっぴり風邪気味のため。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約20名 2名昇級
 前半:前進滑走、カービング
 後半:惰力滑走、スウィズル、バック、ストップ、ダルころ
・子供メンバーが結構変わった感じがする。Bから上がった子、初参加でこの組に来た子。
・前半、ベテランS先生指導。みんな集中して練習している。わたしのときとは偉い違いだ。曲がる技術がこの日はぐっと上がったように感じた。
・後半は私がメイン指導。スラローム用にチビコーン用意したのだが使うの忘れて時間切れ。
・もう少しでクラスアップが3名。気を抜かなければ次回声かけよう。

日曜早朝教室は休みます!チョコもらえないのが悔しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/4 木曜ジュニア教室

2016年02月04日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生170名でやや少なめ。小学校で学級閉鎖が相次いでいるそうだ。その影響かもしれない。小学校スケート教室もドタキャン続きらしい。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約15名 2名昇級
前半:前進滑走、カービング、手つなぎ滑走
後半:惰力滑走、スウィズル、スネーキング、ストップ、ダルころ
・前半、ベテランS先生が教える気満々の表情でリンク入り。もちろん指導のすべてお任せした。子供たちは集中した表情だ。私が教える時とずいぶんと違うじゃないの
・細かな技術説明で子供はぐんぐん上達していく。さすがベテラン。とくにS字カーブ練習はなかなか良いドリルとおもった。ちなみにS先生は相模原スケート協会の理事長さんです(偉い人)。
・後半は私が指導担当。一転して子供たちはおしゃべり三昧でリラックスしている。私の話など聞いていない。たしかに友達との交流も教室の楽しみ方のひとつではある。
・難関の前進滑走に比べて、ストップやスウィズルはみんな上手だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする