goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

4/14 木曜ジュニア教室

2016年04月14日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。新学期始まって世間は春爛漫ですが、スケート教室は相変わらず盛況です!ありがたや~。木曜教室もあと2回。レッスン終了後、「頑張ってCクラスに行くぞ~」と叫んでいたお嬢さんがいました。ガッツあるなあ。こころから応援したいと思います。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約20名
前半:前進滑走、惰力(両、片足、シット)、手つなぎ滑走
後半:バランス、バック、スラローム、ダルころ
・本日はお楽しみ優先のレッスンにするつもりで臨みました。私が指導するのは今日入れてあと2回なので。
・前半の重点指導は、エッジをまっすぐ立てること、前進滑走の正しいフォームを身に着けること。合格レベルは5,6名。前進滑走って身に着けるも教えるのもホント難しい。う~ん
・前半のお楽しみは手つなぎ滑走。ふたり手つなぎから6人まで、子供だけでチームワーク作ってのトライアルです。女の子がどんどん上達するのに比べ、男子のバラバラぶりが笑えました。
・休憩時間は多くの受講生とコミュニケーション。イチゴやおせんべ、ゼリーなどおすそわけいただきました。ごちそうさまです。
・後半は氷上バランスを鍛えるため、サイドステップや体操、バック、曲がる、止まるという動きを一杯やりました。お楽しみはスラローム、ダルころ。そろそろこのドリルにも慣れてきて危険な感じ。新ネタを考えないと。
・私は先週お休みしたのですが、そのことを多くの受講生に指摘されました。なんだか嬉しかったです。こりゃ休めないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31 木曜ジュニア教室

2016年04月01日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生170名。遂に3月最終、明日から新学期です。暖かくて桜もほぼ満開。春だなあ。本日の前半は前進滑走のフォーム指導。後半は楽しみ中心の手つなぎ滑走などにしました。前進滑走指導の難しさを痛感した日でした。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約15名 1名昇級
前半:前進滑走
後半:バランス、惰力(両、片足、シット)、手つなぎ、スラローム、ダルころ
・先週、前進滑走に問題多かったのでいつもより重点化。早テンポ→ちょっと早テンポ。ひとりひとり抱えている問題が違うのでグループレッスン難しい。う~ん
・多いのがはやく進みたくての踏み出し過ぎのトウ蹴り。修正に難航するのはブレードをまっすぐ立てられないタイプ。このほか、左右アンバランス・バタ足がいっぱい出現。まだ時間がかかりそうです。
・後半は手つなぎ滑走をメインドリル。仲間と相談したり周囲と合わせたり、ここのスケート教室ではあまりやらないことをするので始めこどもは戸惑い気味。でもすぐ慣れて、上達がすぐに見えてきます。子供の潜在能力ってすごいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26 県民スケート教室

2016年03月27日 | その他スケート教室
県民スケート銀河教室②3月教室の最終日。受講生130名。この日はバッジテスト開催の都合でこれまでの大人クラスからこども初級クラスへ。前半は堅い顔が多かったのですが、後半は笑顔が増えてよかったです。
こども初級クラス 約20名。
前半:バランス、コケ立ち、前進、惰力
後半:バランス、スウィズル、コーンキャッチ、スラローム、イの字ストップ、ダルころ
・初心者昇級組からちょっと慣れた子まで実力差が結構あり。さてどうしよう
・まずバランス練習。サイドステップやコケ立ちで氷に立って動くことに慣れてもらいました。
・その後は前進滑走など基礎練習。退屈なのか表情硬い。
・短い距離、早いテンポなら上手に歩行滑走できる。
・でも滑走距離長くすると、スピード出したいあまりトウ蹴り続出。乗れていないうちは短距離の繰り返しでないと厳しいようだ。
・前半の締めは手つなぎ滑走。これは子供同士でコミュニケーション取れて楽しいみたい。
・後半はファンタイム。小道具使って、自然と顔を上げたり曲がったりするドリル。締めはいつものだるまさんがころんだ。終了時には笑顔満載でああよかった!

・バッジテスト:A級 7名受験(1名合格!) B級10名(7名合格)、C級10名(全員合格)

-------------------
今シーズンの県民教室予定は以下の通り。4回目にはバッジテストもやります。当日でも参加できますよ
銀河アリーナ 土曜日 18:30-20:00 1日1,000円
① 11/21、11/28、12/5、12/19
② 3/5、3/12、3/19、3/26
③ 4/3(日)、4/9、4/23、4/30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24 木曜ジュニア教室

2016年03月24日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生180名。桜も芽吹いてシーズン終わりも近いなあ、と。新規メンバーは少ないようですが常連受講生が熱心で嬉しいかぎりです。本日は前半きっちり基礎の前進とカービング。後半はバランスとバックに重点をおきました。ノリもよく、いい感じのクラス。指導員としてやりがいあります。
○木曜ジュニア サブリンクCクラス 約20名 1名昇級
前半:前進滑走、惰力滑走、カービング
後半:バランス、バック(壁押し、歩行、ウィグル)、片足惰力、ダルころ
・昇級を含めメンバーはずいぶん新しくなっています。
・前進滑走。う~ん、ちょっと多難な日でした。体重移動の不良、トウ蹴り・左右アンバランス・バタ足がいっぱい出現。まだ時間がかかりそうです。
・曲がる練習を集中的に。半数は両足そろってきれいに曲がりきります。よくできてますね。問題は助走!スピード出そうとしてフォームバラバラ。毎回起こる問題なのに改善できないのはわたし指導員のせい。作戦を練り直します。
・後半は先週に続いてバック重点。ものすごくバランスが改善していて子供の上達速度には驚かされます。
・子供たちからリクエスト。手つなぎ滑走。ダルころ以外でも人気ドリルがいました!

・この日、ある卒業イベントに参加。感動で大泣きしてきました。教室直前も目がはれた状態でみっともなかったなあ。中年男の涙顔は絵になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケート連盟普及部バッジテスト@銀河アリーナ 今シーズン3度目!

2016年03月24日 | その他スケート教室
スケート連盟普及部バッジテスト@銀河アリーナ。今シーズン3度目!
対象は銀河アリーナスケート教室受講生。練習会で指導したC級のみなさん、力を出し切ってくれて見事全員合格でした。B級もA級もほぼ全員合格の快挙でした!

19:05受付開始
19:15入場
19:30練習開始
20:10テスト開始 C級→B→A→準指導員
21:25結果発表
結果:C級15名(全員合格)、B級11名(全員合格)、A級8名(7名合格)、準指導員2名(後日連絡)

・今回はジャッジ見習い。私の判定は厳しすぎて、B級6名、A級3名しか合格がいません。う~ん、まだまだ未熟者。わたしが正ジャッジでなくてよかったです。
・ここ数年、練習会の時点で合格可能性が低いことを通告するようになりました。B級とA級の合格率が高いのは、このことが効いているのでしょう。通告されちゃった方々、次回頑張って!

普及部バッジテスト予定
神奈川県民スケート教室の最終日(2016年3月26日@銀河,4月@神奈川)
銀河アリーナのスケート教室受講生対象、4月もあったはず

前回1/27のテストの様子はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21 基礎スケートバッジテスト講習会5回目

2016年03月21日 | その他スケート教室
普及部バッジテストの最後の練習会。祝日ということもあって大勢の参加者がありました。本番は3/23水曜日の夜。みなさん頑張って合格してほしいものです。なお普及部テストは県民教室最終日や4月にも行います。

わたしはC級担当。受講生はこども8名、大人3名。C級課題は前進-曲がる-前進-停止
・採点基準や試験当日の段取りなど説明。
・前進滑走を何度かやったあと、ひたすら課題の繰り返し。
・全員合格レベルです。あとは本番で力を出すだけ。
・A級は受講生が大勢いて合格見込みも高いらしい。B級は逆に皆さん苦労してました。合格少ないかも。

*スポーツ指導では、①改善点を指摘する、②改善の方法を教える、③その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この三点セットが大事だという。こころがけたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19 県民スケート教室

2016年03月20日 | その他スケート教室
県民スケート銀河教室②の3回目。受講生170名。わたしの目標は大人クラスを楽しく!今回は全員女性で笑顔が多かったです。
おとな初級クラス 約10名。
前半:前進、惰力、カービング(長谷川)
後半:バランス、前進、惰力、スウィズル、スラローム、イの字ストップ(矢田)
・初心者クラスからの昇級組が半数ほど。
・前半は手堅い前進滑走など基礎練習。さすがベテラン指導員というコメントがあったのでちょっと紹介。
 ・歩行滑走でうまく滑らないとき、ちょっとかかとの間隔を広げてみるといい。ひざをちょっと寄せるのもいい。エッジも気持ちインに倒すのもいい。まず前に滑っていくことが大事
 ・前進滑走では、(横とか後ろに押すよりも)足で氷を踏みしめるようにして推進力を得る感覚。
・受講生のおひとりが「マイシューズ買いました!」普及部としては超うれしいです。
・前半気になったのが氷上バランスの悪さ。そこで後半はバランスドリルから入ってみました。サイドステップやコケ立ちでバランス一気に改善!(した気がします)
・先週に続き両足惰力グライド。脚もそろってきれいだったのでシットグライドにチャレンジ。こちらもみなさん良好。
・曲がる練習の応用でスラローム。イの字ストップ。ゆっくりなら何とかできる。大人クラスでも型の習得だけでなくチャレンジも大事かなと思う。

-------------------
今シーズンの県民教室予定は以下の通り。4回目にはバッジテストもやります。当日でも参加できますよ
銀河アリーナ 土曜日 18:30-20:00 1日1,000円
① 11/21、11/28、12/5、12/19
② 3/5、3/12、3/19、3/26
③ 4/3(日)、4/9、4/23、4/30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17 木曜ジュニア教室

2016年03月18日 | その他スケート教室
木曜ジュニアスケート教室。受講生180名。とても暖かくなりました。シーズン終わりも近いなあ、寂しいなあ。でも熱心な受講生が多くて嬉しいです。本日は受講生のノリもよく、いい感じのクラスが出来たと思いました。指導員として出来の良い日は帰り道もいい気分です。

○木曜ジュニア サブリンクCクラス 25名 5名昇級
前半:前進滑走、惰力滑走、スウィズル
後半:バランス、バック(壁押し、歩行、スウィズル)、スラローム、ストップ、ダルころ

・Bからの昇級で開始早々から混雑。
・前進滑走。全般的にググッと上達傾向。数名はトウ蹴りなし、バランスよしで昇級確定でした。残りは、スローテンポにするとトウ蹴り・左右アンバランス・バタ足が出現。まだ時間がかかりそうです。
・昇級確定の子たち、片足滑走でみんなきれいに乗れていました。やはり片足滑走は上達の目安になります。
・ほんとうは曲がる練習を集中的にやるつもりだったけど忘れてたあ。前進滑走の次に大事な課題なんだけどどうしても先送りにしてしまう癖が私にはある。次週はぜひ。
・後半は先週に続いてバック重点。ものすごくバランスが改善していて子供の上達速度には驚かされます。
・このところストップが上手い!ダルころ効果か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16 基礎スケートバッジテスト講習会4回目

2016年03月17日 | その他スケート教室
3/7から月水の夕刻、普及部バッジテストの練習会をやっています。本番は3/23水曜日の夜。普及部テストはこのほか県民教室最終日や4月にも行います。

わたしはC級担当。受講生はこども8名、大人1名。C級課題は前進-曲がる-前進-停止
・この日もメイン指導はベテラン指導員にお任せ。わたしは遅れ気味受講生の個人レッスンを担当しました。
・曲がるが一番難しいですね。ここクリアできれば合格なんだけど
・受講メンバーが毎回かなり変わっています。こういうのは結構珍しいな。
・練習会もあと一回。みんな頑張ってほしいです。
・B級、皆さん苦労してました。今回は合格少ないかも

*スポーツ指導では、①改善点を指摘する、②改善の方法を教える、③その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この三点セットが大事だという。こころがけたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14 基礎スケートバッジテスト講習会3回目

2016年03月16日 | その他スケート教室
3/7から月水の夕刻、普及部バッジテストの練習会をやっています。本番は3/23水曜日の夜。普及部テストはこのほか県民教室最終日や4月にも行います。

わたしはC級担当。受講生はこども8名、大人1名。C級課題は前進-曲がる-前進-停止
・主な受講生の指導はベテラン指導員にお任せ。わたしは遅れ気味受講生の個人レッスンを担当しました。
 みるみる上達する姿は驚きですが、まだまだ練習が必要。本番に間に合うよう頑張りたいです。
・他のCクラス受講生は合格レベル。ここまできたら高得点合格を目指しましょう。
・A級クラスが受講生大勢いました。皆さんイイ感じ。今回は合格者たくさん出そう。
・B級クラスは10名くらい。クロッシングが関門ですがやはり皆さん苦労してました。

・スポーツ指導では、①改善点を指摘する、②改善の方法を教える、③その結果どれほど良くなったか定量的に伝える。この三点セットが大事だという。こころがけたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする