goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

2017は元旦から巡回指導!

2017年01月01日 | その他スケート教室
2017年1月1日。あけましておめでとうございます!
今年は元旦の巡回指導になりました。8年目にして初めての元旦滑走です。13:00-17:00の入場者はずっと200名。

・昼過ぎに銀河到着。仲間と新年のご挨拶。元旦に職員の方が大勢出勤していてちょっと驚く。リンクも混雑ではないけどにぎわっていていい感じ。フィギュア選手が華麗に舞っていた。
・さて指導開始。みなさんレジャーで来ているので、指導は氷に立つところくらいまで。あとは挑戦できそうな技を紹介して楽しんでもらいました!幼児や小学生が食いついてくれたのがうれしい。これをきっかけに教室に来てくれるといいな。
・2日と3日はもっと混みそうな予感です。
・帰宅したら急に疲労噴出。ちょっと食事してこたつ睡眠。そのあとも食っちゃ寝でお正月らしい過ごし方でした。

自宅近くでの初日の出!

・大みそか、わたしは大掃除と紅白。妻は買い出しと年賀状と料理。娘は妻手伝いとジャニーズカウントダウン。元旦、わたしは宿題とスケート、妻は出勤、娘は年末疲れでお休み。子供の成長で年末年始もバラバラに。これも幸せのひとつの形かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところでスケート指導! 秦野市少年少女スケート教室@富士急12/26

2016年12月27日 | その他スケート教室
秦野市少年少女スケート教室に指導員として参加しました。一日中快晴で屋外の富士急ハイランドリンクでも汗ばむほど。銀河と一味違う一日指導を楽しんできました。そしてなにより子供たちの元気なことに感動しました!

・今回は参加者が例年より少なめ。でもリピーターが多くてうれしいですね。
・わたしの担当は4年と6年の男女5名でした。わたしはサンタ帽子着用。
・男の子、靴が合わずに午前中で両かかと靴ずれになってしまいました。秦野市職員の丁寧な処置で午後も滑れるようになり、楽しそうに一日送っていました。職員の方に深く感謝です。
・自由滑走では鬼ごっこ。ゴールはわたしのサンタ帽子を取ること。子どもたちの目が輝いていました。そして疲れ知らずに追いかけてきます!結果、先にばてたわたしの負け。悔しい~。あれだけコケてケガゼロは奇跡的??
・前日の早朝スケート受講生が参加してました!秦野から銀河に来てくれてるなんてうれしいですね!
・帰りのバス。ドラえもん放映で静かなこと。指導員は爆睡でしたが子どもはみんな起きてました。
・解散の体育館で子どもたちをお別れの握手。なんだか名残惜しいなあ。

5:00 家を出発 (到着早すぎ)
8:00 子供たちとバスで秦野市体育館出発
10:00 スケート 午前は教室1.5時間
12:00 昼食カレー
13:00 スケート 午後は教室1時間、自由滑走30分
15:00 バスで帰途
17:00 体育館で解散
19:30 帰宅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期終了! 木曜ジュニア教室12/22

2016年12月23日 | その他スケート教室
木曜日ジュニア教室。受講生140名。今年はカレンダーが良くて、12/23-1/9が冬休み!いつもより子どもたちの顔をうれしそうです。付き添いの保護者の方も、お昼ご飯作らなきゃとこぼしながらも、やはりうれしそう。

サブリンクCクラス 20名 昇級1名
前半:前進、惰力、スウィズル、バック、手つなぎ滑走
後半:各種ステップ、スウィズル、ストップ、ダルころ

・前半は前進滑走のフォーム作り。V字の維持とかジグザグトレース意識。
・仕上げは手つなぎ滑走。みんなで大きな声を出してリズム取って欲しかったんだけど、滑ることでいっぱいいっぱいでした。次回はもっと声が出るよううまくリードしたいと思います。
・後半はバランスドリルやステップ。スウィズル、バックとエレメンツをひと通り。重点はイの字ストップのフォーム作り。スケーティングレッグにしっかり体重のせて止まる型、大半が出来るようになりました。
・新しい子が増えてきたので、新年はまた基本レベルからリスタート予定。そのなかにフィギュアらしい腕使いや表情、声出しも練習に取り入れてみたいと思っています。

・サブリンクCクラス。トウ蹴りゼロ、スムーズな前進滑走が主目標。これに加え、止まる、曲がる、バックの3基礎を身に付ければ卒業です。楽しいメニューをいろいろ試しているので是非どうぞ!
ジュニアスケート教室の案内はこちら
銀河アリーナの紹介動画
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお楽しみ最優先! 木曜ジュニア教室12/15

2016年12月15日 | その他スケート教室
木曜日ジュニア教室。受講生130名。長く続けている中学生たちがすっかり上手くなっていて、こちらが教わりたいほど。継続は力なり

サブリンクCクラス 20名
前半:前進、惰力、スウィズル、バック、手つなぎ滑走
後半:各種ステップ、スラローム、ストップ、ダルころ

・本日はお楽しみ優先メニュー。おもしろかったあ~と帰ってくれたら。そんな気持ちで指導しました。
・それで結果。子どもたちはみんな楽しそうな良い笑顔。目標は達成できたかな。次回も来てね!
・だけど、なんだかスケーティングが雑になったような?? 指導員としてこれはまずいな💦
・ということで次週は型にはめるような地道な指導も復活・・。前半はひたすら前進滑走か。
・先日観たフィギュアコーチをまねて、腕の使い方や表情、声出しも練習に取り入れてみたいと思っています。どこまで上手くリードできるか、子どもたちがついてこれるか。今季の重点課題だな。

・サブリンクCクラス。トウ蹴りゼロ、スムーズな前進滑走が主目標。これに加え、止まる、曲がる、バックの3基礎を身に付ければ卒業です。楽しいメニューをいろいろ試しているので是非どうぞ!
ジュニアスケート教室の案内はこちら
銀河アリーナの紹介動画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッジテスト悲喜こもごも 県民スケート銀河教室 12/10

2016年12月10日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河。第一クール最終回でした!

・前半はおとな中級クラスを担当しました。受講生たった4名!広々スペースでバッジテストC級課題を練習しました。受験者3名はもう完璧な仕上がりでした。
・後半は、バッジテスト受験組が抜けて、中級1名+初級3名を担当しました。みなさん氷上バランスは良い感じだったので、ちょっと難しい滑走練習。ひょうたん(前進、バック)、シット滑走、片足滑走、両足スネーク(前進、バック)、スラローム。難儀すると思っていたら、全然楽勝でした!
・大人指導も少しづつ慣れてきました。気持ちをのせれば子どもと似た感じになるようです。スタートのハイテンションを心がけたいと思います。
・それでも子供以上に疲れ具合や足の痛みへの配慮が必要な感じです。表情をしっかり見ていないと。
・後半おこなわれていたバッジテスト。わたしはほとんど見ていませんでした。結果発表も聞き逃してました。聞いたところでは、A級4名合格、B級3名合格、C級13名合格。わお!おめでとうございます。不合格の方もこれにめげず次回がんばって欲しいです!応援してます。

--------------------
場所:銀河アリーナ
費用:1回1000円
申込:emailで nozon@kanto.me  (@→@)
○銀河教室 土曜日 18:30-20:00(*バッジテスト実施日)
11/19 11/26 12/3 12/10*
1/21 1/28 2/4 2/11*
3/18 3/25 4/1 4/8*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5週間ぶり(-_-;)゙ 木曜ジュニア教室 12/8

2016年12月08日 | その他スケート教室
木曜日ジュニア教室。受講生150名でチョット少なめ。でもサブリンクCクラスは明るくて上手な子どもたちがいっぱい。それを見つめる愛情たっぷりの保護者のまなざしが温かでした。

サブリンクCクラス 20名  昇級2名
前半:前進、惰力(両、シット、片足)、スウィズル、曲がる
後半:スラローム、バック、ストップ、ダルころ

・なにかと用事が重なって、木曜ジュニアは10/27以来5週間ぶり。多くの方々に忘れられてました💦
・前回10/27はヨタヨタ滑走だった子どもたちがびっくりするほど上達してました。わたしが欠席してる間の先輩指導員の賜物。わたしも指導力を磨かないと。
・サンタ帽のおかげで子どもの笑顔多かったです。指導員は小物も大事。
・フィギュア教室なので、腕の使い方や表情も練習に取り入れてみたいと思っていました。ちょっぴりそのトライアルで腕のバリエーション。イイ感じに難度アップしたみたい。今後重点化してみたいドリル。

・サブリンクCクラス。トウ蹴りゼロ、スムーズな前進滑走が主目標。これに加え、止まる、曲がる、バックの3基礎を身に付ければ卒業です。楽しいメニューをいろいろ試しているので是非どうぞ!
ジュニアスケート教室の案内はこちら
銀河アリーナの紹介動画
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上達早すぎる 小学校スケート教室

2016年12月05日 | その他スケート教室
小学校スケート教室の指導員をしてきました。わたしにとっては今年度ラスト当番。今回の学校は、手すり離れからスイスイ滑走まで驚くほど速い子どもたちでした!こういう子どもたちは、とにかく転ばない。慎重ながら大胆で、話も聞くし自分なりに工夫もする。なによりも感心したのは仲間同士の助け合いがデフォルトになってます。あまりに素晴らしかったので学校名を公表したいほど。
今年の小学校スケート教室、数は少なかったけどイイ体験させてもらいました!おとなも見習わないと。

・くつひもの蝶結び、やっぱりこの学校はできる子が多いね。
・私の担当は手すり磨き組。始めのうちはビクビクしてました!でも30分後、氷上を駆けてました。
・手すりにつかまって足ふみ、歩行。手すりを離れて転び方立ち方、前進滑走。コーン拾い。惰力滑走。仕上げはスラロームとだるまさんがころんだ。
・休憩入り。遅い子がなかなかリンク出口にたどり着けない。先に休憩してる仲間から自然と応援発生した「頑張れ!、○○、頑張れ!」。 
・自由滑走時間には、バランス悪い子を仲間が支えながらの補滑走。こんな仲間思いの学年はめったにない!いいもの見せてもらいました。
・子どもたちにとって私たちとの出会いは一期一会。良い思い出になったかな?

・教室の後、2時間滑走練習を同僚と。かなーり脚に来ましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由奔放 小学校スケート教室

2016年11月28日 | その他スケート教室
小学校スケート教室の指導員をしてきました。今回の学校は自由奔放な子どもたち!礼儀正しいあいさつもいいけれど、大人の言うことなんか聞かない元気も良いものです。

・くつひもの蝶結び、小4でできる子が結構います。わたし基準で大尊敬!今どきの子どもは何でもできる。
・氷上では元気すぎてコケまくり。でもケガはしないんだな。
・教えたのは転び方立ち方、前進滑走。曲がるもバックも止まるも教えなかったけど、まあいいか。仕上げはスラロームとだるまさんがころんだ。
・今シーズン私が担当する小学校スケートは12月にあと一回だけ!子供にとっては一期一会なので、良い思い出になるようにしっかりやりたいと思います!

・教室の前後、1時間づつ滑走練習。ちょっと脚に来ましたわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普及部バッジテスト@銀河#1

2016年11月24日 | その他スケート教室
スケート連盟普及部バッジテストを銀河アリーナで実施しました。シーズン初回は例年通りレベル高めで受験生少なめ。
19:00受付開始
19:15入場
19:30練習開始
20:40テスト開始 C級→B→A
21:15結果発表
  C級5名(全員合格)、B級3名(2名合格)、A級2名(1名合格)

・受験対象は銀河アリーナスケート教室受講生で練習会に参加した方です。わたしは今回の練習会ではA,B,C級すべてのクラスを1回づつ担当しました。みなさん本番に強くて驚きました。
・今回もジャッジ見習い。私の判定は厳しい方なのですが、結果はだいたい一致でした。今回は他のジャッジも厳しめだったかも。

○普及部バッジテスト予定
12月10日@銀河(県民スケート教室)
1月25日@銀河(早朝、ジュニア教室受講生用)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いぞ! 幼稚園スケート教室

2016年11月22日 | その他スケート教室
相模原スケート協会では、各種団体からスケート教室の指導を委託しています。そのなかのひとつ幼稚園スケート教室に指導員として参加してきました!みんな、かわいかったあ~

今回は相模原市の幼稚園約70名、体格からして年長さんかな。
・女性の先生がしっかり子供を指導してます。「みんなぁ、○○できるよね~」信頼された子どもたち、荷物を片付け、靴も履いて(紐締めは保護者や先生)、手袋まで。この幼稚園はしつけレベル高そうです。
・体育の先生!もいます。これがまたカッコいい。こどもの扱い上手はこちらにも勉強になります。
・サブリンクでスケート開始。怖がる子はほとんどいなくて、手すり歩きは楽勝でした。5分後に手すり離れ指示。70名中50名が怖がることなく手すりを離れました。
・予期せぬハイレベルに指導員の私は大慌て。予備的レッスンを省略して、予定より早くメインリンクへ移動しました。
・メインリンクに入るとしばらく自由滑走状態。指導員3名の回想的感想ですが、この時間に子ども達は勝手に上達していた!
・15分後にクラス分け。レベルに分けて指導しました。前進、惰力滑走、バックなど。1時間ちょっとの滑走を楽しみました。

・で、指導員感想。楽しんでもらえたようだし、ケガも無かったけど。ヘルメットの件、クラス分け指導のタイミング、指導分担など事前準備が不足していたかと。いつもよりずっと多い70名もの子ども相手には、改めて策を練る必要を感じました。
・銀河アリーナでは土曜日に幼児スケート教室をやってます。こちらもどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする