===== 中3 =====
(平方根の意味)
x2 = 4 ⇒ x = ±2
(平方根の表し方)
x2 = 7 の場合は表現方法がありません。
なので、次のように定義します。
x2 = 7 ⇒ x = ±√7
(平方根大小関係)
0 < a < b ⇒ √a < √b
(平方根の値)
平方根を小数で表すことを言います。
実は、平方根は無限小数なので、永遠に続きます。
√2 = 1.41421356..... (ひとよひよにひとみごろ)
√3 = 1.7320508..... (ひとなみにおごれや)
√5 = 2.2360679..... (ふいさんろくおおむなく)
とゴロで覚えます。
(平方根の変形)
a > 0、b > 0
・√(a2b) = a√b
・a / √b = a√b / (√b・√b) = a√b / b
(平方根の乗徐)
√a・√b = √(ab)
√a÷√b = √a / √b
(平方根の加減)
m√a + n√a = (m + n)√a
m√a - n√a = (m - n)√a
(平方根の意味)
x2 = 4 ⇒ x = ±2
(平方根の表し方)
x2 = 7 の場合は表現方法がありません。
なので、次のように定義します。
x2 = 7 ⇒ x = ±√7
(平方根大小関係)
0 < a < b ⇒ √a < √b
(平方根の値)
平方根を小数で表すことを言います。
実は、平方根は無限小数なので、永遠に続きます。
√2 = 1.41421356..... (ひとよひよにひとみごろ)
√3 = 1.7320508..... (ひとなみにおごれや)
√5 = 2.2360679..... (ふいさんろくおおむなく)
とゴロで覚えます。
(平方根の変形)
a > 0、b > 0
・√(a2b) = a√b
・a / √b = a√b / (√b・√b) = a√b / b
(平方根の乗徐)
√a・√b = √(ab)
√a÷√b = √a / √b
(平方根の加減)
m√a + n√a = (m + n)√a
m√a - n√a = (m - n)√a