goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

数検(準1級)は、合格!

2010-04-30 01:30:58 | 高校の数学
4月30日(金)から、インターネットで合否の確認が出来ました。
正式な合格書は、5月の中旬頃に来る予定です。

確認したところ、1次の問題、2次の問題も合格をしていました。
はれて、数検準1級が合格が出来て嬉しいです。

2次の問題は、おそらく部分点をもらって、点数をもらったと思います。
採点者の方が優しいのでしょうね^^


次の目標は、数検1級ですが、範囲が広いので大変です。
整数問題、微分積分学、線形代数学、複素関数論、微分方程式なので、広範囲ですね。

やはり、37歳になっても、資格を合格するのは、嬉しいですね^^
今後も数学を楽しんでいきたいと思います。

数検(準1級)を受験してきました!

2010-04-11 22:50:30 | 高校の数学
数検(準1級)を受験してきました。

<自己採点>
「1次:計算技能検定」は、全問を解答して確認をしました。
おそらく、1次は合格をしている感じです。
「2次:数理技能検定」は、4問中にて2問を解答して、1問は(1)のみを解答して、合格は微妙な感じです。 自己採点では不合格です。

<1次の問題(60分)>
1次は7題の計算問題を解きます。
1)関数の範囲
2)Σの計算
3)3次方程式の解と係数の関係
4)行列の計算
5)不定積分と定積分(指数関数)
6)無理方程式
7)三角関数の微分(tanの微分)

<2次の問題(120分)>
2次は、1~5問から2題を選択、6、7問の2題は必須です。
なので、選択2題 + 必須2題の合計4題を解きます。
1)5次方程式 (選択)
2)確率
3)数列(三角関数の数列) (選択)
4)対数の文章問題
5)整数の問題
6)行列(成分の条件) (必須)
7)無限級数 (必須)

1)の5次方程式は、解けたと思います。
3)の(1)は解けた思いますが、(2)は何を書いているやら・・・。
6)行列はすぐ解答が思い浮かばず、後回しにしたら時間がなくなり解答が中途半端
7)の無限級数は解けたと思います。

<感想>
1次の問題はスラスラと解けましたが、3問計算ミスを発見して修正をしました。
やはり、計算ミスが頻繁にするので、困りものです。
2次の問題は応用問題なので、簡単に解けない問題ばかりです。
7)の無限級数の問題は解いていて楽しかった^^
高3レベルだからだと分かっていても、いざ試験の問題を解くと、そんなにスラスラと解けない問題があるので、結構大変でした。