goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

円の面積

2010-07-31 09:36:19 | 中学の数学
円の面積やっぱり苦手 3年後も同じミス 全国学力調査(朝日新聞の記事)

円の面積 =(半径)×(半径)×(円周率)= πr2
円周率 = π ≒ 3.14
※円周率 = π = 3.14159265358979.....  と小数は永遠につづく。(無限小数と言います)

円の面積の求め方
円を4等分、8等分、・・・とどんどん分割していきます。
何となくだけど、長方形が出来ますね。

長方形の面積 = (縦)×(横)
円周の長さ = 2×(円周率)×(半径)なので
(縦) = (半径)
(横) = 2×(円周率)×(半径)÷2 = (円周率)×(半径)

円の面積 = (縦)×(横) = (半径)×{(円周率)×(半径)}= (半径)×(半径)×(円周率)
と考えます。

大人でブーム・・・!?

2010-07-22 17:22:51 | その他
大人でブーム・・・!?(Yahoo)
大人の間で、数学がブームを起こしているようです。

なぜ、数学がブームを起こしているのかは、私にはよく分かりませんが、大人になってから数学の必要性を感じている方が多いかもしれません。

身近な数学では、携帯電話の電波が三角関数を使用していること。
時間、距離、速度の計算。

ロケットの発射の時の、重力の関係と無重力とは。
重力が、距離を2回微分をすると、加速度になります。
無重力の時の、力の向きと大きさを表示するときに、3次元ベクトルを使用すること。

後は、パソコンの普及より、Excelの関数などを使う時に、数学の必要性を感じているかもしれません。

意外と身近な所で、数学の必要性を感じているかもしれません。

<補足>
素朴な質問をコメントしてもらってもいいですよ。

例えば、
分母が違う時に、なぜ、通分するのですか?
(マイナス)×(マイナス)=(プラス)とはどういうこと?
関数とは、何ですか?
などなど。

最近、購入した本

2010-07-21 20:15:26 | 一般の数学
最近、数学の本を購入しました。

高校数学 +α 基礎と理論の物語
オイラーの賜物
ミレニアム賞問題(数学セミナー)


高校数学 +α は、高校から大学1、2年向けに書かれてある本です。
とても、理論的に書かれてあって、数学的に楽しい本ですし、普通に本のように読みやすいと思います。
読んだ感じでは、理系の高2から読んだ方が良さそうな本です。
でも、意欲のある学生ならば、中3の数学が理解していても読めそうな本です。


オイラーの賜物 は、虚数単位、円周率、ネピア数の関係式のオイラーの公式を理解する本です。
内容は、大学数学の複素解析で現れる数式の解説書です。
しかし、対象は中学生からとなっています。
なので、興味がある中学生ならば、何とか読みこなせる本の構成になっています。


ミレニアム賞問題 は、数学の難問なので、はっきり言って大学生以上が読む本です。
しかし、どんな数学の問題が最先端の数学なのかを知る意味では、面白いと思います。