goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

3の倍数の証明

2010-11-10 17:24:32 | 指導数学
各位の和が3の倍数ならば、その数は3の倍数ということ。

<3の倍数の証明>
X = 10^n・a1 + 10^(n-1)・a2 + ..... + 10・an-1 + an とおくと
(n:自然数、1 ≦ j ≦ n:自然数 : 0 ≦ aj ≦ 9:自然数)

次の合同式について
10^n ≡ 1 (mod 3) より

X ≡ 10^n・a1 + 10^(n-1)・a2 + ..... + 10・an-1 + an (mod 3)
X ≡ a1 + a2 + ..... + an-1 + an (mod 3)
よって、
a1 + a2 + ..... + an-1 + an ≡ 0 (mod 3) のときに3の倍数となる。


<3けたの場合の証明>
X = 100・a1 + 10・a2 + a3

次の合同式について
100 ≡ 1 (mod 3)
10 ≡ 1 (mod 3)

X ≡ 100・a1 + 10・a2 + a3 (mod 3)
X ≡ a1 + a2 + a3 (mod 3)
よって、
a1 + a2 + a3 ≡ 0 (mod 3)


<合同式について>
17 ÷ 3 = 5 ... 2 です。
合同式は、余りの「2」に注目します。
合同式で書くと次のように書きます。

17 ≡ 2 (mod 3)


次の合同式を考えてみます。
23 ≡ 2 (mod 7)
12 ≡ 5 (mod 7)

(両辺を足し算をしてみる)
23 + 12 ≡ 35 ≡ 0 (mod 7)
2 + 5 ≡ 7 ≡ 0 (mod 7)

(両辺を掛け算をしてみる)
23 × 12 ≡ 276 ≡ 3 (mod 7)
2 × 5 ≡ 10 ≡ 3 (mod 7)

次の性質が成り立つ
X ≡ x (mod n)
Y ≡ y (mod n)

X + Y ≡ x + y (mod n)
X × Y ≡ x × y (mod n)

3の倍数について

2010-11-02 22:51:23 | 指導数学
次の数のどれが3の倍数なのか、分かりますか?
1)5013
2)541
3)3052
4)441
5)3024

答えは、5013、441、3024です。


家庭教師で中学生に指導するときに、意外と知らなかったです。
各位の和が3の倍数ならば、その数は3の倍数ということ。

1)5013 ⇒ 5 + 0 + 1 + 3 = 9
2)541 ⇒ 5 + 4 + 1 = 10
3)3052 ⇒ 3 + 0 + 5 + 2 = 10
4)441 ⇒ 4 + 4 + 1 = 9
5)3024 ⇒ 3 + 0 + 2 + 4 = 9

少し、意外でした。

司法書士について

2010-05-11 00:57:53 | 指導数学
理系の私が、文系の法律を勉強をして、司法書士を勉強をして、来年からでも受験をしようと思います。
全然、違い分野なので、不安がありますが、アドバイスを頂けると嬉しいです。
受験勉強をする間は、アルバイトで生活を考えています。

個人的には、日本国憲法と聖書の律法の差を感じると思います。
私の中では、聖書の律法を中心に、歩んで行こうと思っています。
だか、相手と話をする時には、日本国憲法を中心に、相談しながらやろうと思っています。


また、アルバイトで数学の講師などを探しています。
数検準1級の高校3年レベルを合格しています。

予備校の数学の講師

2009-12-08 00:58:08 | 指導数学
午後が比較的に良いので、午後から働ける、予備校の数学の講師をしたいと思います。
勤務地は、茨城南部または水戸駅の近くを希望しています。

でも、なかなか求人がないので、どうして困っています。
予備校の講師をしながら、某大学で数学を勉強が出来れば良いのですが・・・。

教える大変さ

2009-09-29 14:34:33 | 指導数学
家庭教師をして、教える大変さを感じています。
それは、生徒がまっさらな状態で教師の話を聞くという点です。

例えば、高1の教科書の展開と因数分解の公式より
(a + b)3 = a3 + 3a2b + 3ab2 + b3
は教科書に載っています。

しかし、
(x + a)(x + b)(x + c) = x3 + (a + b + c)x2 + (ab + bc + ca)x + abc
(a + b + c)(a2 + b2 + c2 - ab - bc - ca) = a3 + b3 + c3 - 3abc
教科書によっては、教える所と教えない所がある公式です。

x2 + y2 = (x + yi)(x - yi) (i は虚数単位)
(x + y)7 = 7C0x7 + 7C1x6 + 7C2x5 + 7C3x4 + 7C4x3 + 7C5x2 + 7C6x + 7C7
は教科書の範囲外ですよね!

なので、教科書の範囲を把握して教えることが、自分が教えてもらった時と異なるので、教科書の範囲を確認して教えるように心がけています。
またある意味、どこまで教えるのかセーブしながら教えないといけないので大変です。
※文系、理系では教える範囲も異なりますよね! 微分の y = (ax + b)n ⇒ y' = a(ax + b)n - 1 が1例です。

生徒は白紙の状態なので、間違ったことは教えられないことは、非常に注意しています。

教えることは、しみじみ大変だなあと思いました。

予備校&塾の講師

2009-05-31 15:54:53 | 指導数学
予備校または塾の正社員の数学の講師をしたいと思っています。

PM5:00-PM10:00 ぐらいの時間帯ではないでしょうか?
勤務地は、茨城県の土浦市・つくば市、電車で通える範囲(水戸など)が希望
なかなか、大卒などが多く自分の条件に合っていないところが多く、探すのに苦労しています。

城西大学・理学部・数学科(1年中退)
Skype ID:logicalspace

数学の家庭教師

2009-05-15 19:59:11 | 指導数学
数学の家庭教師をすることにしました。

対象は、小・中・高です。
家庭教師を経営する会社へと登録をしました。
もちろん、アルバイトです。

少しづつ、社会復帰をしないといけないので、体調が比較的によい夕方の仕事を探していたので、良かったです。

受験生の皆さん

2008-12-16 13:44:03 | 指導数学
受験生の皆さん、数学の勉強はどうですか?

ネット電話でスキャナーがあれば、家庭教師は出来ますよ!
ご自分で、問題を用紙に書いて、スキャナーでPCに取り込んで、それをネット電話を通して、ファイル送信すれば、私がそれを印刷して、回答をしますよ!

私は、普通に教えることは出来ますけど、分からない方に教えることだけは苦手です。 すでに、出来ることが当たり前になっているので。

<中・高の共通部分>
・偏差値40以下の方へ
教科書の公式を覚えて、基本的な問題を解きましょう!
何となくでも、いいのです。 教科書の公式を覚えることが近道です。

・偏差値40~60の方へ
教科書の公式が何となく覚えていたり、応用問題が出来る問題と出来ない問題がある感じでしょうか?
教科書の公式を復習します。 そして、少しだけの応用問題を解きます。
その応用問題は、解説が詳しい問題集であることがベストです。

・偏差値60以上の方へ
自分の受験する高校・大学の過去の問を解く事をおすすめします。
どんな問題が出るのか?
不安があると思いますけど、学校で習った範囲しか出ません。
ただ、受験問題は、3、4つもひねった問題が多いのが事実です。

実は案外、公式を見落としている場合がありますので、公式を再確認することをおすすめします。
その上で、応用問題を解きましょう!

応用問題は、3種類ぐらいパターンがあります。
1.公式の応用問題。
2.各分野の融合問題。
3.数学的な独特な発想の問題

1.2.は公式と応用問題が解ければ自然と解けます。
3.だけは、本当の数学的なセンスが必要です。

質問などがありましたら、お気楽にコメントをください。