===== 中2 =====
中2で行う連立方程式は、正式には「2元1次方程式」と言います。
※大学1年の時に線形代数学より「n元1次方程式」を習います。
(加減法)
①・・・x + 2y = 4
②・・・3x - y = 5
①、②×2より
・x + 2y = 4 ・・・①
・6x -2y = 10・・・②'
① + ②' よりyを消去する
7x = 14 ⇒ x = 2
①に代入
2 + 2y = 4 ⇒ 2y = 2 ⇒ y = 1
よって、(x, y) = (2, 1)
(代入法)
①・・・2x - y = 2
②・・・y = x - 1
②を①に代入してyを消去する
2x - (x - 1) = 2 ⇒ 2x - x + 1 = 2 ⇒ x = 1
②に代入する
y = 1 - 1 = 0
よって、(x, y) = (1, 0)
※高校C・Ⅲでは行列を習います。
行列を習うと簡単に解けます。
(一般式)
Ax = b


・逆行列
ad - bc ≠ 0
A-1

(一般解)
ad - bc ≠ 0
x = A-1b


(加減法の問題を解く)





(代入法の問題を解く)




中学生が行列を使用して解くことは、範囲外なので、答案で解くことは出来ません。
ただ、穴埋め問題ならば、解いても差し支えありませんが、正確に理解していないので、おすすめは出来ません。
こんな、方法で解く方法があるのだなぁと思って頂ければいいです。
中2で行う連立方程式は、正式には「2元1次方程式」と言います。
※大学1年の時に線形代数学より「n元1次方程式」を習います。
(加減法)
①・・・x + 2y = 4
②・・・3x - y = 5
①、②×2より
・x + 2y = 4 ・・・①
・6x -2y = 10・・・②'
① + ②' よりyを消去する
7x = 14 ⇒ x = 2
①に代入
2 + 2y = 4 ⇒ 2y = 2 ⇒ y = 1
よって、(x, y) = (2, 1)
(代入法)
①・・・2x - y = 2
②・・・y = x - 1
②を①に代入してyを消去する
2x - (x - 1) = 2 ⇒ 2x - x + 1 = 2 ⇒ x = 1
②に代入する
y = 1 - 1 = 0
よって、(x, y) = (1, 0)
※高校C・Ⅲでは行列を習います。
行列を習うと簡単に解けます。
(一般式)
Ax = b


・逆行列
ad - bc ≠ 0
A-1

(一般解)
ad - bc ≠ 0
x = A-1b


(加減法の問題を解く)





(代入法の問題を解く)




中学生が行列を使用して解くことは、範囲外なので、答案で解くことは出来ません。
ただ、穴埋め問題ならば、解いても差し支えありませんが、正確に理解していないので、おすすめは出来ません。
こんな、方法で解く方法があるのだなぁと思って頂ければいいです。