大学に入学して、数学Ⅲの微分積分の勉強をしていない学生が、必要があって、数学Ⅲの微分積分の勉強をしている学生がいることを聞いたことがあります。
そういう方にアドバイスをしたいです。
1) 数学Ⅱの微分積分(n乗の整式)の復習をすること。
2) 数学Ⅱと数学Ⅲの違いは、関数が三角関数、指数・対数関数となること。
3) 数学Ⅱと数学Ⅲの違いは、2つの関数 f(x), g(x) の積、商の微分積分をすること。
4) 数学Ⅱと数学Ⅲの違いは、y = f(x) を x = x(t), y = y(t) とパラメーターの微分積分をすること。
この4つのポイント押さえて学習するとよいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます