2009年の最新の問題より
<学習院大学(理学部)>
(問題)
関数 y = x - (sin(x) + √3・cos(x)) の区間 -π ≦ x ≦ π における最大値、最小値と、それらを与える x の値を求めよ。
===== 数学Ⅲ(最大値・最小値) =====
(解答)
f(x) = x - (sin(x) + √3・cos(x)) とおくと
f'(x) = 1 - (cos(x) - √3・sin(x)) = 1 - 2・cos(x + π/3)
f'(x) = 0 を解くと、-2π/3 ≦ x + π/3 ≦ 4π/3 より
x + π/3 = -π/3, π/3
∴ x = -2π/3, 0
(増減表)
x: -π・・・-2π/3(極大値)・・・0(極小値)・・・π
f(π) = √3 + π
f(-π) = √3 - π
f(0) = -√3
f(-2π/3) = √3 - 2π/3
よって、
f(-π) - f(0) = 2√3 - π > 0
f(π) - f(-2π/3) = 5π/3 > 0
x = π で最大値 √3 + π
x = 0 で最小値 -√3
をとる。 ...Ans
(定理の解説)
<三角関数の合成>
a・sin(x) + b・cos(x) = √(a2 + b2)・cos(x - α)
<三角関数の微分>
(sin(x))' = cos(x)
(cos(x))' = -sin(x)
<関数の極大・極小>
x = a で連続な関数 f(x) について
f(x) が x = a において極大または極小となり、しかも x = a において微分可能
⇒ f'(a) = 0
<東京理科大学(理学部・数理情報科学)>
(問題)
対数を自然対数とする。 数列 {xn} (n = 1, 2, 3, ...) を
∫[0 xn] 1/cos(x)・dx = n・log√3
により定める。 ただし、0 ≦ xn < π/2 とする。 次の問いに答えよ。
(1) x1 を求めよ
(2) sin(xn) を求めよ
(3) 曲線 y = 1/cos(x) と x軸および2直線 x = 0、x = xn で囲まれた図形を x軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を Vn とする。 Vn を求めよ。
(4) (3) で求めた Vn に対して、lim [n → ∞] Vn+1/Vn を求めよ
(5) (3) で求めた Vn に対して、
不等式 Vn+2 -2Vn+1 + Vn > 0 (n = 1, 2, 3, ...)
が成り立つことを証明せよ。
(解答)
(1) ∫[0 xn] 1/cos(x)・dx = ∫[0 xn] cos(x)/cos2(x)・dx = ∫[0 xn] cos(x)/(1 - sin2(x))・dx
sin(x) = t とおくと
dt/dx = cos(x)
x:0 → xn
t:0 → sin(xn)
であるから
∫[0 xn] cos(x)/(1 - sin2(x))・dx
= ∫[0 xn] 1/(1 - t2)・dt/dx・dx
= ∫[0 sin(xn)] 1/(1 + t)(1 - t)・dt
= 1/2・∫[0 sin(xn)] (1/(1 + t) + 1/(1 - t))dt
= 1/2・[log(1 + t) - log(1 - t)] [0 sin(xn)]
= 1/2・log(1 + sin(xn))/(1 - sin(xn)) ・・・①
したがって n = 1 のとき条件より
1/2・log(1 + sin(x1))/(1 - sin(x1)) = log√3
(1 + sin(x1))/(1 - sin(x1)) = 3
sin(x1) = 1/2
0 ≦ x1 < π/2 より x1 = π/6 ... Ans
(2) ①より1/2・log(1 + sin(xn))/(1 - sin(xn)) = n・log√3
(1 + sin(xn))/(1 - sin(xn)) = 3n
(3n + 1)・sin(xn) = 3n - 1
よって、 sin(xn) = (3n - 1)/(3n + 1) ... Ans
(3) Vn = π∫[0 xn] 1/cos2x・dx
= π[tan(x)] [0 xn]
= πtan(xn)
0 ≦ xn < π/2 であるから
cos(xn)
= √(1 - sin2(xn))
= √(1 - ((3n - 1)/(3n + 1))2)
= √(4・3n/(3n + 1)2)
= 2√3n/(3n + 1)
したがって
Vn
= π・sin(xn)/cos(xn)
= π・(3n - 1)/(3n + 1)・(3n + 1)/2√3n
= (3n - 1)・π/2√3n ... Ans
(4) Vn+1/Vn
= (3n+1 - 1)・π/2√3n+1・2√3n/(3n - 1)・π
= (3 - 1/3n)/(√3(1 - 1/3n))
であるから、
lim [n → ∞] Vn+1/Vn = 3/√3 = √3 ... Ans
(5) Vn+2 -2Vn+1 + Vn
= (3n+2 - 1)・π/2√3n+2 - 2・(3n+1 - 1)・π/2√3n+1 + (3n - 1)・π/2√3n
= π/6√3n・{(3n+2 - 1) - 2√3・(3n+1 - 1) + 3・(3n - 1)}
= π/6√3n・{(3 - 2√3 + 1)・3n+1 - (1 - 2√3 + 3)}
= (2 - √3)(3n+1 - 1)・π/3√3n > 0
よって、n = 1, 2, 3, ... のとき
Vn+2 -2Vn+1 + Vn > 0 が成り立つ。 Q.E.D
(定理の解説)
(1) 三角関数の不定積分は、sin(x) = t とおくと、分数関数に変化する
普通に計算をして、n = 1 より比較をすればよい。
(3) y = f(x) 区間[a, b]より、 x軸を回転する体積V は
V = π∫y2dx
他は、式が複雑に見えるが、普通に計算をして求めればよい。
<学習院大学(理学部)>
(問題)
関数 y = x - (sin(x) + √3・cos(x)) の区間 -π ≦ x ≦ π における最大値、最小値と、それらを与える x の値を求めよ。
===== 数学Ⅲ(最大値・最小値) =====
(解答)
f(x) = x - (sin(x) + √3・cos(x)) とおくと
f'(x) = 1 - (cos(x) - √3・sin(x)) = 1 - 2・cos(x + π/3)
f'(x) = 0 を解くと、-2π/3 ≦ x + π/3 ≦ 4π/3 より
x + π/3 = -π/3, π/3
∴ x = -2π/3, 0
(増減表)
x: -π・・・-2π/3(極大値)・・・0(極小値)・・・π
f(π) = √3 + π
f(-π) = √3 - π
f(0) = -√3
f(-2π/3) = √3 - 2π/3
よって、
f(-π) - f(0) = 2√3 - π > 0
f(π) - f(-2π/3) = 5π/3 > 0
x = π で最大値 √3 + π
x = 0 で最小値 -√3
をとる。 ...Ans
(定理の解説)
<三角関数の合成>
a・sin(x) + b・cos(x) = √(a2 + b2)・cos(x - α)
<三角関数の微分>
(sin(x))' = cos(x)
(cos(x))' = -sin(x)
<関数の極大・極小>
x = a で連続な関数 f(x) について
f(x) が x = a において極大または極小となり、しかも x = a において微分可能
⇒ f'(a) = 0
<東京理科大学(理学部・数理情報科学)>
(問題)
対数を自然対数とする。 数列 {xn} (n = 1, 2, 3, ...) を
∫[0 xn] 1/cos(x)・dx = n・log√3
により定める。 ただし、0 ≦ xn < π/2 とする。 次の問いに答えよ。
(1) x1 を求めよ
(2) sin(xn) を求めよ
(3) 曲線 y = 1/cos(x) と x軸および2直線 x = 0、x = xn で囲まれた図形を x軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を Vn とする。 Vn を求めよ。
(4) (3) で求めた Vn に対して、lim [n → ∞] Vn+1/Vn を求めよ
(5) (3) で求めた Vn に対して、
不等式 Vn+2 -2Vn+1 + Vn > 0 (n = 1, 2, 3, ...)
が成り立つことを証明せよ。
(解答)
(1) ∫[0 xn] 1/cos(x)・dx = ∫[0 xn] cos(x)/cos2(x)・dx = ∫[0 xn] cos(x)/(1 - sin2(x))・dx
sin(x) = t とおくと
dt/dx = cos(x)
x:0 → xn
t:0 → sin(xn)
であるから
∫[0 xn] cos(x)/(1 - sin2(x))・dx
= ∫[0 xn] 1/(1 - t2)・dt/dx・dx
= ∫[0 sin(xn)] 1/(1 + t)(1 - t)・dt
= 1/2・∫[0 sin(xn)] (1/(1 + t) + 1/(1 - t))dt
= 1/2・[log(1 + t) - log(1 - t)] [0 sin(xn)]
= 1/2・log(1 + sin(xn))/(1 - sin(xn)) ・・・①
したがって n = 1 のとき条件より
1/2・log(1 + sin(x1))/(1 - sin(x1)) = log√3
(1 + sin(x1))/(1 - sin(x1)) = 3
sin(x1) = 1/2
0 ≦ x1 < π/2 より x1 = π/6 ... Ans
(2) ①より1/2・log(1 + sin(xn))/(1 - sin(xn)) = n・log√3
(1 + sin(xn))/(1 - sin(xn)) = 3n
(3n + 1)・sin(xn) = 3n - 1
よって、 sin(xn) = (3n - 1)/(3n + 1) ... Ans
(3) Vn = π∫[0 xn] 1/cos2x・dx
= π[tan(x)] [0 xn]
= πtan(xn)
0 ≦ xn < π/2 であるから
cos(xn)
= √(1 - sin2(xn))
= √(1 - ((3n - 1)/(3n + 1))2)
= √(4・3n/(3n + 1)2)
= 2√3n/(3n + 1)
したがって
Vn
= π・sin(xn)/cos(xn)
= π・(3n - 1)/(3n + 1)・(3n + 1)/2√3n
= (3n - 1)・π/2√3n ... Ans
(4) Vn+1/Vn
= (3n+1 - 1)・π/2√3n+1・2√3n/(3n - 1)・π
= (3 - 1/3n)/(√3(1 - 1/3n))
であるから、
lim [n → ∞] Vn+1/Vn = 3/√3 = √3 ... Ans
(5) Vn+2 -2Vn+1 + Vn
= (3n+2 - 1)・π/2√3n+2 - 2・(3n+1 - 1)・π/2√3n+1 + (3n - 1)・π/2√3n
= π/6√3n・{(3n+2 - 1) - 2√3・(3n+1 - 1) + 3・(3n - 1)}
= π/6√3n・{(3 - 2√3 + 1)・3n+1 - (1 - 2√3 + 3)}
= (2 - √3)(3n+1 - 1)・π/3√3n > 0
よって、n = 1, 2, 3, ... のとき
Vn+2 -2Vn+1 + Vn > 0 が成り立つ。 Q.E.D
(定理の解説)
(1) 三角関数の不定積分は、sin(x) = t とおくと、分数関数に変化する
普通に計算をして、n = 1 より比較をすればよい。
(3) y = f(x) 区間[a, b]より、 x軸を回転する体積V は
V = π∫y2dx
他は、式が複雑に見えるが、普通に計算をして求めればよい。