家庭教師をして、教える大変さを感じています。
それは、生徒がまっさらな状態で教師の話を聞くという点です。
例えば、高1の教科書の展開と因数分解の公式より
(a + b)3 = a3 + 3a2b + 3ab2 + b3
は教科書に載っています。
しかし、
(x + a)(x + b)(x + c) = x3 + (a + b + c)x2 + (ab + bc + ca)x + abc
(a + b + c)(a2 + b2 + c2 - ab - bc - ca) = a3 + b3 + c3 - 3abc
教科書によっては、教える所と教えない所がある公式です。
x2 + y2 = (x + yi)(x - yi) (i は虚数単位)
(x + y)7 = 7C0x7 + 7C1x6 + 7C2x5 + 7C3x4 + 7C4x3 + 7C5x2 + 7C6x + 7C7
は教科書の範囲外ですよね!
なので、教科書の範囲を把握して教えることが、自分が教えてもらった時と異なるので、教科書の範囲を確認して教えるように心がけています。
またある意味、どこまで教えるのかセーブしながら教えないといけないので大変です。
※文系、理系では教える範囲も異なりますよね! 微分の y = (ax + b)n ⇒ y' = a(ax + b)n - 1 が1例です。
生徒は白紙の状態なので、間違ったことは教えられないことは、非常に注意しています。
教えることは、しみじみ大変だなあと思いました。
それは、生徒がまっさらな状態で教師の話を聞くという点です。
例えば、高1の教科書の展開と因数分解の公式より
(a + b)3 = a3 + 3a2b + 3ab2 + b3
は教科書に載っています。
しかし、
(x + a)(x + b)(x + c) = x3 + (a + b + c)x2 + (ab + bc + ca)x + abc
(a + b + c)(a2 + b2 + c2 - ab - bc - ca) = a3 + b3 + c3 - 3abc
教科書によっては、教える所と教えない所がある公式です。
x2 + y2 = (x + yi)(x - yi) (i は虚数単位)
(x + y)7 = 7C0x7 + 7C1x6 + 7C2x5 + 7C3x4 + 7C4x3 + 7C5x2 + 7C6x + 7C7
は教科書の範囲外ですよね!
なので、教科書の範囲を把握して教えることが、自分が教えてもらった時と異なるので、教科書の範囲を確認して教えるように心がけています。
またある意味、どこまで教えるのかセーブしながら教えないといけないので大変です。
※文系、理系では教える範囲も異なりますよね! 微分の y = (ax + b)n ⇒ y' = a(ax + b)n - 1 が1例です。
生徒は白紙の状態なので、間違ったことは教えられないことは、非常に注意しています。
教えることは、しみじみ大変だなあと思いました。