数学の最先端について 2008-09-29 09:25:51 | 数学の最先端 最近の数学の最先端は、どんな研究をするのでしょうか? 大学の数学科の教授に教えて欲しいと思います。 また、どんなことをすれば、数学の最先端の勉強が出来るのでしょうか?
マクローリン展開 2008-09-25 07:19:54 | 大学の数学 ===== 大学 ===== マクローリン展開 微分積分学の基本の定理です。 でも大学で習います。 一般関数のf(x)が、整関数の級数(axnの和)で表現で表せることは、すごい定理だと思います。
名前を改名しました 2008-09-22 00:14:44 | その他 名前(ペンネーム)を「Logical Space」⇒「LogicalInSpace」に改名しました。 理由は、YahooやGoogleより自分の名前以外にもヒットするので、紛らわしいのために改名しました。 今後とも「LogicalInSpace」をよろしくお願い致します。 ※大変、申し訳ありませんが、「リンク」、「お気に入り」、「ブックマーク」の名前の変更をお願い致します。
私は・・・ 2008-09-18 00:49:44 | その他 小5の時には、すでに平方根(中3)を理解していました。 中2の時には、すでに積分(高2)を理解していました。 中2の時に積分を使わなければ解けない問題に直面して、本屋さんに行って中学生でも理解できる積分の本を読みました。 もちろん、積分は「リーマン積分」のことを意味しています。 「ルベーグ積分」ではありません。 数学が理解できないことが、私には理解できないので、分からない人に説明することは難しいです。(苦笑)
大学の数学について 2008-09-09 01:09:32 | 大学の数学 大学に行くと、数学の価値感が変わります。 高校の数学が大学では哲学に。 高校の物理が大学では数学に。 大学の数学は、純粋数学を扱うので、抽象的な数学の理論ばかりします。 この抽象的な数学が哲学のように思えます。 大学の物理は、高校の微分積分学を使って、理論を説明するのでまるで、高校の数学をしている感じがします。
2次関数について 2008-09-08 02:18:08 | 高校の数学 y = ax2 + bx + c (実数 R:a、b、c かつ a ≠ 0) 判別式Dより判断できます。 D = b2 - 4ac > 0のとき、x軸と2点で交わる D = b2 - 4ac = 0のとき、x軸と1点で交わる D = b2 - 4ac < 0のとき、x軸と交わらない