Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

21世紀の夢技術:日本も火星有人探査へ!月面基地・ルナリング構想

2012年01月18日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 いよいよ有人火星探査へ
 宇宙開発を担当する古川国家戦略相は1月16日、中長期的な宇宙開発の目標として、「日本人による有人火星探査」を挙げるべきだと述べた。

 実現に向け、国際宇宙ステーションへの補給機やロケットの技術開発などを確実に進めていくという。都内で開かれた古川聡宇宙飛行士らの講演会で話した。

 古川大臣は、日本の再生に向け、次世代に夢を与える宇宙政策を実行していくことの重要性を強調。「世界と一緒に作ったロケットで、日本人宇宙飛行士が惑星探査に飛び立つ日が来れば、日本人にとって大きな誇りとなる」と述べた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

人類 再び月へ進む 月面基地計画 [DVD]
クリエーター情報なし
竹緒
恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―
クリエーター情報なし
朝日ソノラマ

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


21世紀の夢技術:ハイブリッド次世代船「ISHIN(維新)」・Eco Ship 2030

2012年01月16日 | 農業

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  イタリアの海難事故
 イタリア中部沖のジリオ島付近で1月13日夜、豪華客船コスタ・コンコルディアが座礁した。この事故では、島の沖合を通るクルーズ船が霧笛を鳴らして住民に挨拶するという“儀式”が慣例化されており、今回はそれが裏目に出てしまったようだ。11人死亡25人が行方不明の大惨事になった。

 それにしても大勢の命を預かる船長の、無責任な行動にはあきれた。まず、「海図にないところに暗礁があった」といい訳をしたり、乗客らより先にジリオ島に避難しているのを沿岸警備隊関係者に見とがめられ、船に戻るよう促されていたというから、これは有罪だろう。

 これだけ科学が進んでも、まだ、座礁しない船は開発できないのだろうか?自動車ではぶつからないものが商品化されているが、船は急に止まれないから難しいのかもしれない。今日は、船の先端技術について調べたい。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 日本郵船 NYK Supar Eco Ship 2030 商船三井 未来への鍵は歴史に

図解・船の科学 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
海洋船舶の科学―おもしろサイエンス (B&Tブックス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


21世紀の夢技術:体内型人工心臓開発!耐久性向上・小型化に成功!

2012年01月15日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 回転型ポンプ式・人工心臓の開発
 日本人の死亡原因(死因)の1,2,3位は何だろう?これはご存じの方も多いだろう。1位は「がん」、2位は「心疾患」、3位は、「脳血管疾患」である。どの死因についても、改善するよう医療技術は日々進化している。

 現在、国内では約170万人が「心疾患」に罹患し、約20万人の方が亡くなっており、心疾患治療の発展は必須といえる。心疾患の中で、心筋症とは、心臓の筋肉の変性によってうまく機能しなくなり、全身が血流不足に陥った状態だ。現在は、心臓移植のみが唯一の治療法で、今のところ他には画期的な治療法はない。しかし、移植希望登録患者数が200人近くいるにもかかわらず、心臓移植は日本では年間10例以下しか実施されていないのが現状だ。

 将来的には再生医療も期待されているが、まだ実現は数十年先になる。そこでたよりになるのが、補助人工心臓だが、これも問題が多かった。機器が大きく、体の小さい人には使えない、コード類が体の内外を出入りする貫通部分が大きいため、感染症のリスクが高い、拍動型であるため、血栓症のリスクが高いことや、耐久性に問題ある等改善すべき点が多くみられるものだった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP テルモ Duraheart サンメディカル技術研究所 Evaheart Wikipedia 人工心臓

人工臓器物語―コンタクトレンズから人工心臓まで (ポピュラー・サイエンス)
クリエーター情報なし
裳華房
よみがえる心臓―人工臓器と再生医療
クリエーター情報なし
オーム社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


21世紀の夢技術:水とCO2から「人工光合成」が、食糧問題を一挙解決?

2012年01月14日 | ライフサイエンス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 世界初!人工光合成に成功
 去年、発表されたニュースで、「世界初!水とCO2から“人工光合成”でギ酸ができた」という。ものがあった。これは、豊田中央研究所が行っている研究で、水と二酸化炭素(CO2)だけを原料に、太陽光エネルギーで有機物である、ギ酸をつくり出したもの。

 人口光合成については、1970年代から研究されており、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用して成功をした例はあったが、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例がなかった。

 今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を「半導体」に、CO2から有機物を取り出す働きを、もうひとつの「半導体と特殊な金属」に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。有機物として酢酸に似たギ酸が生成されるが、アルコール成分などバイオ燃料の生成も可能という。

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/  

参考HP Wikipedia 光合成 

光合成とはなにか (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
人工光合成と有機系太陽電池 (CSJ Current Review)
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


体長わずか7.7ミリ!新種のカエル発見!世界最小の脊椎動物はどれ?

2012年01月13日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 新種カエルは世界最小の脊椎動物 
 米ルイジアナ州立大の研究チームは1月13日までに、2009年にパプアニューギニアで発見した新種のカエル(Paedophryne amauensis)が世界最小の脊椎動物だとする研究結果を米科学誌「プロスワン」に発表した。

 米CNNが伝えた。成体の体長は平均7.7ミリで、熱帯雨林の湿った落ち葉の上に生息。生まれたときからオタマジャクシではなくカエルの姿をしているという。雄はコオロギのような声で鳴き、ダニのような微小生物を食べているとみられる。

 これまで発見された、最小のカエルもパプアニューギニアで、昨年の12月16日に、新種のカエルとして、2種発表されていた。この時も、体長はおよそ8.5~9ミリと、8.8~9.3ミリ。どちらも1センチに満たない極小サイズだ。それぞれ学名をPaedophryne dekotとPaedophryne verrucosaと名付けられた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia トウキョウトガリネズミ National Geographic  最小の脊椎動物7.7ミリのカエル

NHK DVD Bebes d’animaux-小さな動物たちの物語-
クリエーター情報なし
ジェネオン エンタテインメント
最強動物をさがせ〈3〉小さな生きもの (最強動物をさがせ 3)
クリエーター情報なし
ゆまに書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「セイタカアワダチソウ」の駆除、塩化アルミニウム散布、土壌酸性化が有効!

2012年01月12日 | 農業

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 花粉症の原因にされた植物
 セイタカアワダチソウというと、外来植物で、秋に黄色い花が咲く植物であるが、一時は空き地を埋め尽くし、一面を黄色の花畑にしてしまうほどの勢いのある植物であった。ちょうど花粉症の原因である、ブタクサの繁殖時期がかさなるため、花粉症の原因だとされることがあるが、虫媒花なので花粉症とは関係がない。

 セイタカアワダチソウは、肥料などで富栄養化した土地を選んで育ち、地下茎が強固なため、刈ったり除草剤で枯らしても再生してしまう。農地周辺の代表的な雑草に見られ、あまりよいイメージがない。この強い繁殖力は「アレロパシー」を有しているためであり、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出す。

 今回、農業環境技術研究所(茨城県つくば市)は、繁殖力が強い外来植物セイタカアワダチソウのまん延を食い止める技術を開発した。土壌を酸性化させることで育ちにくくし、在来種の復活を促す。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia セイタカアワダチソウ 日本農業新聞 セイタカアワダチソウ退治、粉状アルミニウム有効

身近な雑草のふしぎ 野原の薬草・毒草から道草まで、魅力あふれる不思議な世界にようこそ (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
ワイド図鑑 身近な野草・雑草―季節ごとの姿・形・色がこれ一冊でわかる画期的な図鑑 (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球を健康診断する?地球観測衛星とは?水循環変動観測衛星「しずく」

2012年01月11日 | テクノロジー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 “地球の健康” を見守る衛星「しずく」 
 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が地球の水蒸気を測り、気候変動をとらえる水循環変動観測衛星 「GCOM-W1 (しずく) 」 を今夏をめどに打ち上げる。

 また雲やちり、雪氷を観測する気候変動観測衛星「同C1」や、日米協力による全球降水観測衛星 「GPM」 も順次打ち上げ、深刻化する地球の環境変化の観測に、宇宙から “科学の目” で挑む。

 「しずく」 は宇宙から地球の水蒸気や土壌水分などを監視する衛星。 5 年程度の間隔で後継機 2 基を軌道に上げる予定。機体の大きさは 5.1×17.5×3.4 メートルで、重さ約 2 トン。設計寿命 5 年。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 JAXA 人工衛星プロジェクト 水環境変動観測衛星しずく

Javaによる地球観測衛星画像処理法
クリエーター情報なし
森北出版
宇宙から見た日本―地球観測衛星の魅力
クリエーター情報なし
東海大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


復興の街造りに「スマートシティー」!省エネ・雇用促進・経済活性化!

2012年01月10日 | 環境保護

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ITで電力を効率利用
 スマートシティーは大規模太陽光発電(メガソーラー)や大型蓄電池を設置。家庭やビル、電気自動車などとネットワークで結ばれ、コントロールセンターがITで電力使用状況を把握。一部で余った電力を他に回したり、地域で電力が足りなくなれば節電を呼びかけたりする。こうした仕組みを「地域エネルギーマネジメントシステム(AEMS)」と呼ぶ。

 家庭やビルにも同様のシステムが備わり、家庭やビル内の電力を制御。太陽光パネルやスマートメーター(消費電力や料金を常に計測できる次世代電力計)も設置し、「スマートハウス」「スマートビル」と呼ばれる。送電網にITを組み込み、電力需給を調整する次世代送電網「スマートグリッド」の技術をベースに、地域全体のエネルギー効率を高め、環境負荷の低いインフラを構築した都市がスマートシティーだ。

 日本では当初、地球温暖化対策として取り組みが始まったが、震災・原発事故を契機に加速している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP wisdom IT一般 スマートシティ

スマート革命―自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場
クリエーター情報なし
日経BP社
図解ビジネス情報源 最先端ビジネスがひと目でわかる スマートシティ
クリエーター情報なし
アスキー・メディアワークス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


6匹が3匹に?世界初!「キメラ猿」誕生!遺伝的に異なる細胞が混在

2012年01月09日 | ライフサイエンス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 複数の受精卵を結合
 6匹の“親”から遺伝情報を受け継いだアカゲザルを3匹誕生させることに、米オレゴン健康科学大のチームが成功し、1月6日までに米科学誌セル電子版に発表した。

 異なる遺伝情報の細胞が混ざった生物は「キメラ」と呼ばれ、マウスでは広くつくられているが、サルでは初めてという。

 チームは、細胞分裂を始めた直後のサルの受精卵(胚)を数種類集めて接合、一つの受精卵が育ったのと同じような状態をつくることに成功。その上で母ザルの子宮に着床させたところ、3匹の子ザルが生まれた。(毎日新聞 2012年1月7日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia キメラ 国立遺伝研究所 2つの異なる遺伝子セットを持つ個体

エピジェネティクス 操られる遺伝子
リチャード・フランシス
ダイヤモンド社
利己的な遺伝子
リチャード・ドーキンス
紀伊國屋書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


生きているうちに見てみたい?赤色超巨星「ベテルギウス」の超新星爆発!

2012年01月08日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 爆発が迫る?赤色超巨星
 今年の大河ドラマは「平清盛」だ。清盛は武士として最初に政治権力を握った平氏の棟梁で、後に源氏と争うことになる。今年の大河ドラマは見逃せない。ところで、源氏と平氏、この2つの名がついた星がある。すなわち源氏星、平家星と呼ぶ、この星は何のことをいっているのだろう?

 正解は、オリオン座のリゲルとベテルギウスである。リゲルの白色とベテルギウスの赤色を源氏と平氏の旗色になぞらえた表現に由来したと解釈されている。昔の人は星の色を見分けていたのだ。ベテルギウスはなぜ赤いかというと、星の外側が膨張しすぎたために温度が低くなっているからだ。

 この膨張はベテルギウスの寿命が近いことを意味している。外側が冷えては収縮し、また熱を出し膨張することを繰り返している。イギリスのジョン・ハーシェルは、1836年にベテルギウスが、変光星であることを発見した。大量のガスを放出しながら、脈打つように大きさを変える赤色超巨星・ベテルギウス。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia ベテルギウス NHKサイエンスZERO 赤色長巨星・ベテルギウス

ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎
ブラックホールと超新星―恒星の大爆発が謎の天体を生みだす (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


驚異の生命力を持つDNA?ハワイでクローンが5万年も繁殖するコケを発見!

2012年01月07日 | ライフサイエンス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 クローンで増える植物とは?
 米国、ハワイ諸島に分布しているコケの一種が、約5万年にもわたり自身をコピーしてきたクローンだと明らかになった。地球上で最も古い多細胞生物の1つの可能性があるという。

 クローンとは、同一の起源を持ち、なおかつ均一な遺伝情報(DNA)を持つ核酸、細胞、個体の集団をいう。もとはギリシア語で植物の小枝の集まりを意味する言葉(κλών)から。1903年、ハーバート・ウェッバーが、栄養生殖によって増殖した個体集団を指す生物学用語として定義した。本来の意味は「挿し木」である。

 「挿し木」といえば、ソメイヨシノは大変美しい桜で、挿し木によって全国に同じDNAの桜を移植して増やしてきた。今では、ソメイヨシノのクローンは、日本の桜の80%を占めるまでになった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipeia クローン National Geographic news クローンで5万年も増殖するコケを発見

図解 クローン・テクノロジー
金子 隆一
日文書院
人クローン技術は許されるか
御輿 久美子,西村 浩一,鈴木 良子,福本 英子,北川 れん子,粥川 準二
緑風出版

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


光をコントロールすれば「時間」が止まる?ならば「ワームホール」も可能に?

2012年01月07日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 

 光をコントロールすれば時間は止まる?          
 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。

  この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが透明マントの発想だ。

 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒(1兆分の40秒)と極めて短い。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news 光をコントロールすれば時間は止まる?
アイラブサイエンス 相対性理論が変わる?タイムマシンが実現可能に?

「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所
図解 相対性理論がみるみるわかる本 愛蔵版
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第32回ノーベル生理学・医学賞 シェリントン・エイドリアン「All or none low」

2012年01月03日 | 科学全般

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 神経細胞の機能に関する発見
 1932年のノーベル生理学・医学賞は、イギリスの生理学者チャールズ・シェリントン(1857年~1952年)と、イギリスの電気生理学者エドガー・エイドリアン(1889年~1977年)である。2人は「神経細胞の機能に関する発見」により、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

 シェリントンは、近代神経生理学のパイオニアでシナプスの命名者である。関節の筋が収縮すると、その逆側の筋(拮抗筋)が弛緩するという「シェリントンの法則」に名前が残っている。膝蓋腱反射は、シェリントンの法則の一例である。

 彼は中枢神経と末梢神経の関係をくわしく調べた。とくに脊髄の反射についてくわしく調べ「脳は多数の反射を有機的に統合して複雑な運動を作り上げる作用をもっている」と説き、反射学を学問として確立し、近代神経生理学の基礎を築いた点で評価されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia チャールズ・シェリントン エドガー・エイドリアン 啓林館 神経・生体電気 

脳損傷による異常姿勢反射活動 第3版
Berta Bobath
医歯薬出版
シナプスが人格をつくる 脳細胞から自己の総体へ
ジョセフ・ルドゥー
みすず書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第32回ノーベル化学賞 I・ラングミュア 新分野「界面化学」の開拓者

2012年01月03日 | ノーベル賞

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 界面化学の開拓者
 1932年のノーベル化学賞は、アーヴィング・ラングミュア(1881年~1957年)である。アーヴィング・ラングミュアは、アメリカ合衆国の化学者、物理学者である。1932年に界面化学の分野への貢献でノーベル化学賞を受賞した。受賞理由は「界面化学の研究」である。アメリカ人として2人目の受賞者であった。

 界面化学というと、洗剤などの界面活性剤を思い出すが、これは水と油など性質の違う液体どうしを結びつける性質を持つものである。しかし、界面化学は何も、液体の場合だけではない。液体と固体、固体と気体、液体と固体、あるいは固体どうしなど、2つの物質が接する境界に生じる現象を幅広く扱う、化学の一分野である。

 例えば、有名な洗剤による水と油の乳化に始まり、接着剤に見られる、固体と固体の接着、または固体と液体の浸透、ぬれ、腐食、あるいは水素吸収合金などに見られる、固体と気体の吸着など…界面化学は今日多様であり、さまざまな分野で応用されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia アーヴィング・ラングミュア 和光純薬時報vol.75 アーヴィング・ラングミュア

界面化学 (基礎化学コース)
クリエーター情報なし
丸善
現代界面コロイド化学の基礎 原理・応用・測定ソリューション 第3版
クリエーター情報なし
丸善

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第32回ノーベル物理学賞 量子力学の幕開け ハイゼンベルク「不確定性原理」

2012年01月03日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
 祖国のために生きた物理学者 
 1932年、第32回ノーベル物理学賞の受賞者はドイツの物理学者、ヴェルナー・ハイゼンベルクである。舞台は、第一次世界大戦後のドイツで大変な時代だった。ドイツの歴史を振り返ると、1918年のドイツ革命の結果、皇帝ヴィルヘルム2世は退位し、オランダに亡命した。社会民主党エーベルトを首相とする臨時政府が成立した。11月11日、ドイツは連合国との休戦条約に調印し、第一次世界大戦が終結した。

 第一次大戦の敗北後、1919年1月より戦勝国によるパリ講和会議が開かれ、同年6月ヴェルサイユ条約が結ばれた。ドイツは全植民地を失い、さらに石炭や鉄の主要な産地も失った。賠償金は1921年のロンドン会議で1320億金マルクと決められた。敗戦国ドイツにとって、賠償金の支払いはとうてい不可能であった。

 当時は金本位制であったため、ドイツから金(GOLD)がどんどん流出していき、マルクの価値はどんどん下がっていった。これを見たフランスはベルギーと共に1923年1月11日ライン川を越えてルール地方を占領。賠償金を現物で受け取るという意思を実力で示した。ルール地方はドイツ最大の工業地帯であったため、ドイツ経済は破綻し、1923年ハイパーインフレ(1兆倍)を引き起こした。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia ヴェルナー・ハイゼンベルク アインシュタインの科学と生涯 ハイゼンベルグの不確定性原理
連山 第一次大戦のドイツは2度経済破綻した サイエンスチャンネル 偉人たちの夢(67)tハイゼンベルク 

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話
クリエーター情報なし
みすず書房
不確定性―ハイゼンベルクの科学と生涯
クリエーター情報なし
白揚社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please