Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

1973年以来!2013年11月20日小笠原諸島、西之島沖に新島出現!

2013年11月30日 | 地学

 新島ができた
 先日(9月24日)、パキスタンでマグニチュード(M)7.7の地震があり、これがきっかけになって、南部グワダル沖のアラビア海に島が隆起した。

 現れた島は、アラビア海に面したグワダル港近くの沖合約600メートルで突如海底が隆起し、海面からの高さ6メートル、長さ200メートルの小さな島ができたという。この島は天然ガスが溜まった層が地震によって破壊され、海底の土砂や液体もろとも吹き上げられて出来たとみられている。

 そして今回は、日本でそれは起きた。 11月20日午後、西之島の南東約500メートルの海上に直径約200メートル、標高約20メートルの島が出現し、黒い噴煙が約600メートルの高さに達しているのを上空から確認。白い湯気も立ち上り、爆発で吹き飛んだ岩石が海面に落ちる様子が見えた。

 西之島自体も、1973年に小笠原諸島で新島が形成された島。西之島隣接海域で発生した火山の噴火によって西之島新島が形成された。当時は「新島ブーム」とマスコミに報道され、大きな話題となった。後に西之島と接合し、ひとつの島となった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

世界の火山図鑑: 写真からわかる 火山の特徴と噴火・予知・防災・活用について
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
ガイド・ニッポンの世界遺産 小笠原 (地球の歩き方BOOKS)
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


雲からわかる大気擾乱、テキサス州で珍しいロール雲発生!

2013年11月29日 | 気象

 雲が語る大気擾乱
 最近ではゲリラ豪雨や、竜巻、集中豪雨、大型台風など異常気象が問題になっている。こうした天気には、異常に発達した積乱雲が伴う。天気と雲には相関関係がある。

 空を見上げると、これまで見たこともない雲に出会うことがある。11月4日、オレンジ色をしたロール状の雲の帯がアメリカ、テキサス州ティンバークリークキャニオンの上空に出現した。

 この不思議な雲をトッド・マスク(Todd Mask)さんらが撮影、「YouTube」に投稿された動画が評判を呼んでいる。この雲の正体は何だろうか?また、何を意味するのだろうか? 実際に目にするチャンスはあるのだろうか?

National Geographic news:珍しいロール雲をテキサスで撮影

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

「雲」の楽しみ方
クリエーター情報なし
河出書房新社
雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑
クリエーター情報なし
草思社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界一長寿の動物は“ホンビノスガイ”?507歳の貝発見!

2013年11月28日 | 動物

 世界でもっとも長寿の動物は?
 世界でもっとも長寿な動物は何だろう?よく「ツルは千年、亀は万年」というがこれまでのところ、それほど長生きした動物はいない。

 ツルは種類によっても異なるが、概ね動物園で50年から80年が限度で、野生では30年生きるといわれる。カメは種類によって大きく寿命が違い、多くの種類は30年から50年程度の寿命とされるが、ゾウガメの仲間は寿命100年以上、180年生きたとされる個体も存在する。

 では、どの動物が一番長生きなのだろうか?

 今回、世界で一番長寿とされる動物が発見された。それは、10cm以上にも成長する大型の貝(shellfish)だった。 英国の『The Telegraph』が伝えるところによると、この長寿の貝は2006年にアイスランド沖で発見されたホンビノスガイ。

参考 National Geographic news:507歳の貝、年齢調査で死亡は誤解 カラパイア:長寿の生き物

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

タネのふしぎ タネは光の色を見分けるか? 「不老長寿の秘薬」と呼ばれるタネは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
浜直江戸前 活ホンビノスガイ 大 1kg
クリエーター情報なし
山芳水産

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


アイソン彗星の次の見頃は、12月4日以降明け方東の空低く

2013年11月27日 | テクノロジー

 アイソン彗星の見頃はいつ?
 「アイソン彗星の特徴は、太陽をかすめる軌道を持つこと。太陽に最接近するのは11月29日ですが、この前後2~3日は太陽に近づきすぎて観測が困難です。」

 国立天文台天文情報センター(東京・三鷹市)・専門研究員の臼田-佐藤功美子さんはいう。

 「11月24日以前、または12月4日以降に明け方の東の空低くに注目してください」 最接近時の太陽との距離は約190万km。太陽の直径が140万kmなので、文字どおり「太陽をかすめる」彗星だといえる。

 その後、12月26日に地球から約6400万kmの距離を通過する際も、「世紀の大彗星」として夜空に出現する可能性がある。 なお、アイソン彗星が太陽に近づくのは今回の一度きり。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

巨大彗星-アイソン彗星がやってくる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
アイソン彗星 観察・撮影 徹底マニュアル (SEIBUNDO Mook)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


巨石文明の謎?古代人は巨石をいかにして運んだか

2013年11月26日 | テクノロジー

 巨石文明の謎
 巨石文明とは、自然石で、あるいは面取り・化粧仕上げなどの一部の加工のみが加えられた石で、築かれた構築物を持つ文明。ストーンヘンジ、ピラミッドのような建造物に象徴される。

 ストーンヘンジは、、ロンドンから西に約200kmのイギリス南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)の。円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁からなり、世界で最も有名な先史時代の遺跡である。考古学者はこの直立巨石が紀元前2500年から紀元前2000年の間に立てられたと考えている。しかしそれを囲む土塁と堀は紀元前3100年頃まで遡るという。

 エジプトのピラミッド(Egyptian pyramids)は、エジプトに位置する、角錐の形をした古代のピラミッドである。2008年時点で138個が発見されている。そのほとんどは、エジプト古王国からエジプト中王国時代のファラオかその家族の墓である。

 これらの文明には、いずれも巨大な石材が使用されている。フォークリフトや油圧式クレーン、トラックなど存在しない時代、どのように何トンもの石材を運んだのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

巨石文明の謎を解き明かす―天空の神々と太陽の石
クリエーター情報なし
PHP研究所
超古代巨石文明と太陽信仰―新たな日本の発見
クリエーター情報なし
日本教文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海水温上昇!シンガポール級の巨大氷山が南極海を漂流

2013年11月25日 | テクノロジー

 気候変動、海水温は上昇
 地球平均気温の上昇は、ここ10年ストップしているが、海水温の上昇は続いている。フィリピンを襲った台風30号も海水温の上昇が関係している。

 九州の西の沖の東シナ海で平年より1.5度、四国・東海沖の太平洋で1.2度高く、いずれも1985(昭和60)年に統計を取り始めてから最も高くなった。

 このほか、平年と比べて北日本周辺の日本海で2.1度高く、西日本周辺の日本海で2度、沖縄周辺でも0.7度から1度高く、統計を取り始めてから2番目か3番目に高くなっている。

 海水温上昇の影響だろうか、7月に南極の氷河から分離した巨大な氷山が外洋に向かって流れており、国際航路を航海する船に危険を及ぼす可能性があることが明らかになった。氷山の面積は、シンガポールの国土とほぼ同じ700平方キロメートルもある。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

nature [Japan] August 29, 2013 Vol. 500 No. 7464 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン
氷山ルリの大航海
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


国連気候変動枠組み条約:COP19 日本は2005年比で3.8%削減

2013年11月24日 | 地球温暖化

 COP19ワルシャワで開催
 ポーランドの首都ワルシャワで開催されている、国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)。

 COPとは、締約国会議(Conference of the Parties)の略。今回は気候変動枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate Change、略称:UNFCCC、FCCC)に関する締約国会議である。

 地球温暖化問題に対する国際的な枠組みを設定する会議で、大気中の温室効果ガス(二酸化炭素、メタンなど)の増加が地球を温暖化し、自然の生態系などに悪影響を及ぼすおそれがあるとし、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ、現在および将来の気候を保護することを目的とする。気候変動がもたらすさまざまな悪影響を防止するための取り組みの原則、措置などを定める。

 11月11日、ポーランドの首都ワルシャワで始まった国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)では、フィリピンを直撃し、死者1万人と推定される観測史上最大規模の超大型台風30号「ハイエン」について、同国政府のサニョ代表が涙を流しながら17分超の大演説を行った。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

迫り来る気候変動の恐怖 ~地球温暖化が招く未曾有の危機~ 前編
クリエーター情報なし
環境気候エネルギー出版
歴史を変えた気候大変動 (河出文庫)
クリエーター情報なし
河出書房新社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


生きた化石「ミツクリザメ」を相模湾で大量捕獲!飼育は困難

2013年11月22日 | 植物

 「ミツクリザメ」相模湾で捕獲
 生きた化石と呼ばれる深海魚ミツクリザメが、11月14日から八景島シーパラダイスに展示されていたが、11月18日には死亡が確認された。これまでの飼育記録も最長10日という短さ。まだまだ生態がよく分かっていない深海魚なのだ。

 深海に生息する「ミツクリザメ」10匹余りが神奈川県の相模湾でかに漁の刺し網にかかっているのが見つかり、横浜市の水族館に運ばれて飼育されていた。

 「ミツクリザメ」は日本では相模湾や駿河湾などの水深1200メートルほどの深海に生息するサメで、口先がヘラのように長く突き出ているのが特徴です。

 「ミツクリザメ」が運ばれた横浜・八景島シーパラダイスの水族館によると、13日、横須賀市の長井沖で水深300メートルほどに仕掛けたかに漁の刺し網に13匹のミツクリザメがかかっていて、このうち生きていた11匹が水族館に運ばれた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ドキュメント 深海の超巨大イカを追え! (光文社新書)
クリエーター情報なし
光文社
NHKスペシャル 謎の海底サメ王国 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


わずか1個の歯の化石から…巨大なカモノハシの新種を発見!

2013年11月21日 | 古生物

 カモノハシが哺乳類である理由
 カモノハシは、哺乳類でありながら、卵を産む変わった動物である。しかし、メスが育児で授乳の際は、腹部にある乳腺から乳が分泌される。哺乳類とは乳で子を育てる動物のことをいう。

 オーストラリアの熱帯雨林、亜熱帯雨林、ユーカリなどの硬葉樹林、高山地帯などの淡水の河川や湖沼などに生息している。姿を見ても名前の通り、カモのようなクチバシを持つ。

 カモノハシがヨーロッパ人により最初に発見されたのは1798年のことであり、カモノハシの毛皮やスケッチが第2代ニューサウスウェールズ州州知事であったジョン・ハンターによりグレートブリテン王国へと送られた。

 イギリスの科学者達は、当初はこの標本は模造品であると考えていた。誰かがビーバーのような動物の体にカモのくちばしを縫い付けた物であると考え、縫い目がないかどうかを確認するために、毛皮に切り込みを入れた。

National Geographic news:巨大なカモノハシの新種、化石を発見 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/  

オーストラリア歴史と自然の紀行
クリエーター情報なし
西田書店
まっぷるオーストラリア'13 (マップルマガジン)
クリエーター情報なし
昭文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


手洗いでスッキリ、リセット!挫折感縮小、でもやる気も低下?

2013年11月19日 | 健康

 手洗いの効能
 インフルエンザや風邪の季節がやってきた。その予防法はうがいと手洗い。風邪は誰もがいちばんよくかかる病気といえる。 風邪の8~9割はウイルスが原因といわれ、成人では、平均1年に2~3回、小児では5~6回も風邪ウイルスに感染しているというデータもある。

 では、この風邪ウイルスはどうやって感染するのだろうか?もちろん、くしゃみや咳でも感染するが、意外なことに「手」を介した感染が、一番多い感染パターンだそうだ。電車の吊革、手すり、ドアノブに触れると、そこにウイルスが付着。別の人が触れると、その手で鼻や口のまわりを無意識に触れることで感染が起こる。

 こうしたことから、帰宅するとうがいをし、すぐ手を洗うことが習慣になっている。手を洗い終わるとほっとする気持ちになるのは誰でも同じだろう。どうやら、ウイルスを洗い流すだけでなく、精神的にも落ち着かせる効果もある。

National Geographic news:手洗いで挫折感縮小、やる気も低下 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

無添加 せっけん 泡のハンドソープ 詰替用 300ml ×2個セット
クリエーター情報なし
ミヨシ石鹸
花王プロシリーズ ビオレu泡で出てくるハンドソープ専用ポンプボトル業務用
クリエーター情報なし
花王

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イギリス、1万年前の遺跡からカエルを食べた証拠発見!

2013年11月17日 | 考古学

 カエルは鶏肉の味
 カエルというと食用になる。味は鶏肉ににてさっぱりとしている。フランス料理などの食材に使われるカエルは、ヨーロッパ原産のヨーロッパトノサマガエル。オスの体長は6cmから11cmでメスは5cmから9cmである。このカエルはヨーロッパコガタガエル Rana lessonae とワライガエル Rana ridibunda の種間雑種である。

 日本で「食用蛙」といえば、普通ウシガエルのことを指す。肉は鶏肉のささみに似ており、淡白で美味である。中国をはじめ、欧州など世界的には、カエルを食べることは特別なことではない。ただし、欧州の蛙食の歴史に於いて先駆的であったフランス人は、後続の国々から「カエル喰い」と揶揄を込めて呼ばれていた。

 現在でも英語で frog eater (フロッグ・イーター)やJohnny Crapaud(ジョニー・クラポー。クラポーは仏語でカエル)はフランス人に対する蔑称であり、 frog だけでフランス人を指すこともある。食べ方としてはソテーやパン粉焼きなどがある。

National Geographic news:イギリス、1万年前の遺跡からカエルを食べた証拠発見!

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

フランス 地方のおそうざい―かんたんレシピと地方のワイン
クリエーター情報なし
柴田書店
いちばんやさしい フランス料理
クリエーター情報なし
成美堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


巧妙なアカシア、樹液でアリを奴隷に変えるしくみ解明

2013年11月16日 | 動物

 アリと植物の共生
 アリ植物というものがある。アリ植物は、アリと共生関係を持ち、その植物体の上にアリを常時生活させるような構造を持つ植物のことである。日本には確実なものはないが、世界各地の熱帯域にその例が知られる。

 アリは小さいが肉食性が強いものも多く、丈夫で攻撃力もあり、しかも大きな集団で活動するので一部の特殊な動物以外はそれを避ける傾向がある。そのため、アリが多くいるところにはそのような動物は寄りつかないか、アリによって排除される。

 そこで、自分の体の上でアリが暮らせるように進化した植物がある。それがアリ植物(myrmecophyte、ant plantとも)である。このような植物では、アリが巣を作るための腔所が植物体のどこかに作られ、またアリが好む蜜を分泌するなど、アリを誘引し、栄養供給を行う仕組みを持っているものが多い。

 今回、アカシアという植物が出す蜜が酵素を含んでおり、その酵素はアカシアの蜜以外の養分を消化できなくするはたらきがある。アカシアの蜜を舐めたが最後、アリはアカシアの奴隷となってしまうのだ。

参考 National Geographic news:アカシア樹液でアリを奴隷に変える Wikipedia:アリ植物

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

共生の生態学 (岩波新書 新赤版 (546))
クリエーター情報なし
岩波書店
共生という生き方
クリエーター情報なし
シュプリンガー・フェアラーク東京

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初の発見!真空紫外線が金属ナトリウムを透過した!JAEA

2013年11月15日 | 物理

 真空紫外線とは何か?紫外線の種類
 紫外線(UV)は波長が10~400 nm、即ち可視光線より短く軟X線より長い不可視光線の電磁波である。光のスペクトルで紫よりも外側になるのでこの名がある。英語のultraviolet(UV)も「紫を超えた」という語から来ている。

 紫外線は、波長によって、近紫外線 (波長 380–200 nm)UV-A、UV-B (波長 280–315 nm)、UV-C (波長 200–280 nm)、真空紫外線 (VUV, Vacuum UV) (波長 10–200 nm)、極端紫外線 (波長 10 nm 以下)に分けられる。通常はUV-A、UV-Bしか地上に到達しない。

 このうち、真空紫外線 (VUV)は、酸素分子や窒素分子によって吸収されるため、通常は地表には到達しない。真空中でないと進行しないため「真空紫外線」 (vacuum ultraviolet)と呼ばれる。1893年にドイツのヴィクトール・シューマンによって真空紫外線が発見された。

 今回、日本原子力研究開発機構(JAEA)は、金属の一種であるナトリウム中を真空紫外線が透過することを確認した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 日本原子力研究開発機構: 紫外線が金属ナトリウムを透過することを検証
Wikipedia: 紫外線

紫外線の研究 New実験キット (NEW実験キットシリーズ)
クリエーター情報なし
学研マーケティング
日亜化学紫外線LED使用 LED ブラックライト UV-LED375-nano
クリエーター情報なし
株式会社サウスウォーカー

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


100年の夢、実現!谷底の町に太陽の反射光が届く!3枚では少し寒そう

2013年11月14日 | テクノロジー

 反射光の使い道
 鏡と太陽というと、新エネルギーの分野では、太陽熱発電を思い浮かべる。スペインにある、ヘマソラールは、スペインにある、商用の、タワー式太陽熱発電所である。

 ここでは、平面鏡を用いて、中央部に設置されたタワーにある集熱器に太陽光を集中させることで集光し、その熱で発電する発電方式である。中央タワー方式、集中方式などとも呼ばれる。

 数メートル四方の鏡、数百枚から数千枚を用いて太陽光を一箇所に集中させることが出来るため、1000℃程度まで加熱することが可能である。一方で、正確に太陽光を集中させるためには、太陽の動きに合わせて鏡を正確に動かさなければならない。

 この方式では、夏至・冬至の昼間の差が大きい高緯度地域には向かない。冬季に太陽がほとんど出ていないからだ。しかし、山に囲まれて1年の半分は日が当たらなくなるノルウェー南部の町リューカン(人工3400人)では、太陽光は切実な問題だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:テレマークの要塞 CNNnews:谷底の町を巨大鏡で照らせ、100年越しの夢かなう

太陽熱エネルギー革命 (日経プレミアシリーズ)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
太陽がくれる利益
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽系にも灼熱巨大ガス惑星があった?決まり手は「押し出し」

2013年11月13日 | 宇宙

 灼熱巨大惑星(ホットジュピター)
 近年では大型望遠鏡の活躍があり、太陽系の外の恒星にも多数の惑星が発見されている。つまり、太陽以外の星にも惑星があり、これらをまとめて系外惑星という。

 その中には地球に似た環境のある惑星も発見されているが、発見初期は、どれも木星のような大きな惑星、それも恒星のすぐ近くを回る灼熱巨大惑星(ホット・ジュピター)ばかりであった。

 その理由は、観測方法にある。大型望遠鏡で恒星を観察すると、この大型の惑星が恒星のすぐ近くを回るため、恒星の重力と惑星の重力が互いに影響しあい、恒星の運動が不規則になった。

 ホット・ジュピターは、恒星のすぐ近くを公転するため、灼熱の惑星となる。やがて恒星の引力に吸い込まれ、その生涯を終わる。太陽系では水星がもっとも近く、もっとも小さい惑星だ。なぜ、こんなに太陽に近くに巨大惑星が存在するのか、これまでわかっていなかった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

Wikipedia:ホット・ジュピター マイナビニュース:水星の外側に巨大灼熱惑星

異形の惑星―系外惑星形成理論から (NHKブックス)
クリエーター情報なし
NHK出版
もう一つの地球が見つかる日 系外惑星探査の最前線
クリエーター情報なし
草思社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please