Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

樹木希林さん死去!がん発症から14年、生き抜いた秘密「4次元ピンポイント放射線治療法」とは何か?

2018年09月28日 | サイエンスジャーナル

 樹木希林さん死去

 樹木希林さんが死去した。樹木希林さんは数々の演技賞を受賞した有名女優だ。最近ではカンヌ国際映画祭に参加。樹木希林さんが出演した、是枝裕和監督の「万引き家族」が最高賞のパルムドールを受賞するなど、演技は国際的にも評価された。

 2005年に乳がんの手術を受け、その後全身にがんがあると公表していた。がん発症から14年、全身がんを公表してから8年、長生きした方だといってもよい。ご冥福をお祈りしたい。

 1943年東京生まれ。61年に文学座に入り、悠木千帆の芸名でデビュー。60~70年代は主にテレビで活動し、「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー一族」などの高視聴率ドラマで、風変わりな人物をコミカルに演じた。富士フイルムのCM出演も話題になった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 @niftyニュース: https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12180-091442/

がん患者の症状まるわかりBOOK
クリエーター情報なし
照林社
がん放射線療法ケアガイド (ベスト・プラクティスコレクション)
クリエーター情報なし
中山書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


とんでもない能力を持つ動物!「ハダカデバネズミ」が、がんにならない理由はヒアルロン酸に守られているから

2018年09月27日 | サイエンスジャーナル

 がんになりやすい動物となりにくい動物

 人類は「がん」に弱い。「がん」は人類の死因第一位である。単純に1年間にがんになった人の人数(がん罹患数)とがんで死亡する人(がん死亡数)で見てみても、がんは増えている。この原因は高齢者が増加していることにある。特に人は50歳以上になるとがんになる確率が増えることなどが統計で分かっている。

 平成29年の全死亡者に占める割合は 27.8%であり、全死亡者のおよそ3.6 人に1人は悪性新生物(がん)で死亡している。ちなみに心疾患(高血圧性を除く)は、昭和60年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率ともに増加傾向が続き、平成29 年は全死亡者に占める割合は 15.2%。第3位は脳血管疾患で、全死亡者に占める割合は 8.2 %となっている。

 人類はこんなにも、がんに対して脆弱な状況であるが他の動物はどうであろうか?調べてみると、ゾウやクジラなど巨大な動物がほとんどがんにならないことが知られている。そもそもがんは、遺伝子にダメージを受けた細胞が突然変異して異常増殖することによって起こる。だから、細胞の数の多い動物ほどがんになる確率は高い。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 WIRED: https://wired.jp/2013/06/26/cancer-immunity-of-strange-underground-rat-revealed/

わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
図解 なんかへんな生きもの
クリエーター情報なし
光文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


とんでもない生活をする動物!「ハダカデバネズミ」は糞を食べ、アリやハチのような集団(真社会性)をつくる

2018年09月23日 | サイエンスジャーナル

 変わった動物「ハダカデバネズミ」 

 ハダカデバネズミはとても変わった動物である。まず姿が変わっている。体長10.3 - 13.6センチメートル。尾長3.2 - 4.7センチメートル。体重9 - 69グラム。体表には接触に対して感度の高い細かい体毛しか生えていない。名前の通りハダカなのだ。属名の「Heterocephalus」は「変わった頭部、変な頭部」の意味。種小名glaberは「無毛の、毛のない」の意味がある。

 またデバの由来は口唇が襞状で門歯の後ろで閉じるようになっており、穴を掘るときに土が口内に侵入するのを防いでいる。体毛が無いことや環境の変動が少ない地中で生活するためか、体温を調節する機能がなく体温も低い。

 生活スタイルも変わっている。アリのように地中の巣で集団生活を営む。しかも女王アリ、働きアリのように役割が決まっている。10匹以上290匹以下(平均75 - 80匹)もの大規模な群れ(コロニー)を形成し生活する。群れの中で1つのペアのみが繁殖を行い、群れの多くを占める非繁殖個体のうち小型個体は穴掘りや食料の調達を、大型個体は巣の防衛を行う。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/09/20180906_02.html

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
クリエーター情報なし
高橋書店
せつない動物図鑑
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽と地球の誕生は、ほぼ同時であることが判明!星は生まれるとすぐに惑星づくりを開始

2018年09月20日 | サイエンスジャーナル

 太陽系の歴史

 私たちの住む地球と太陽や太陽系は、いつどのように誕生したのだろうか?

 現在の考え方では、およそ46億年前、巨大な分子雲の一部の重力による収縮が起こり始まったと推定されている。収縮した質量の大部分は集まって太陽を形成し、残りは扁平な原始惑星系円盤を形成してここから惑星、衛星、小惑星やその他の太陽系小天体等ができた。

 多くの衛星は、惑星の周りのガスや宇宙塵の円盤から形成されたり、惑星の重力に捉えられたりして形成された。天体同士の衝突は今日でも続き、太陽系の進化の原動力となっている。惑星の位置はしばしば変化し、入れ替わったと考えられている。

 太陽形成から間もなく、45億4000万年前(±5000万年)ごろ地球誕生。 太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、原始地球が形成されたと考えられている。この太陽形成から惑星誕生までの時間差はこれまで±5000万年の時差がありハッキリしないものであった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/  

宇宙はどこまで明らかになったのか 太陽系の誕生からブラックホール、宇宙の進化まで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
Newton 太陽系 誕生と進化
クリエーター情報なし
株式会社ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


フリーゲージトレイン、北陸・九州新幹線の導入を断念!問題は耐久性とコスト、開発は継続

2018年09月18日 | サイエンスジャーナル

 フリーゲージトレイン(FGT)とは何か?

 フリーゲージトレインとは、レール幅(ゲージ)が異なる新幹線と在来線を走行できるように、車輪の幅を変えられるようにした列車。

 軌間可変電車ともいう。鉄道車両が異なる軌間の線路へ直通することができる機構であり、車輪を車軸方向にスライドさせる台車を搭載した車両を、軌間の異なる線路を接続するように設置された軌間変換装置を通過することで軌間を変更できる。

 日本の鉄道総合技術研究所による軌間可変電車(FGT)は、新幹線の1,435mm(標準軌)と在来線の1,067mm(狭軌)の両方の軌間を走行可能な車両として開発されている。1998年の第一世代車両から数世代に渡って走行試験が行われているが、実用化の目処は立っていない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 東洋経済: https://toyokeizai.net/articles/-/217485

新幹線 最前線―週刊東洋経済eビジネス新書No.231
クリエーター情報なし
東洋経済新報社
週刊 東洋経済増刊 鉄道完全解明2013 2013年 2/22号 [雑誌]
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


岐阜で26年ぶり「豚コレラ」発生、610頭を殺処分!中国で「アフリカ豚コレラ(ASF)」、3万8千頭が殺処分

2018年09月17日 | サイエンスジャーナル

 岐阜市で発見「豚コレラ」とは何か?

 岐阜市にある農場9月3日から8日までに、約80頭の豚が死んだ。国の研究所が検査した結果、9日の朝「豚コレラ」が原因だと分かった。豚コレラは豚の病気で、人にはうつらない。

 この農場では、全部で610頭とうの豚ぶたを育そだてていた。岐阜県は10日の朝までに、農場にいる豚を全部殺ころした。岐阜県は、この農場から半径10km以内にある3つの農場に、豚を売ったりほかの場所に移したりしないように言った。岐阜県の知事は、ほかの農場も消毒して豚コレラになる豚が増ふえないようにすると話はなしている。

 豚コレラの症状は、発熱し食欲減退、急性結膜炎を起こす。初期に便秘になったのち下痢に移行。全身リンパ節や各臓器の充出血、点状出血などが認められる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 朝日新聞: https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/08/pig-cholera_a_23521292/

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


爆発的に星を生み出す「モンスター銀河」の詳しい観測に初めて成功!星の形成場所が3か所も?

2018年09月14日 | サイエンスジャーナル

 初期宇宙のモンスター銀河を多数発見

 2010年9月、日本の研究者を中心とするチームが、80億年以上前の宇宙で爆発的に星を形成する「モンスター銀河」を200個近く発見した。モンスター銀河とは、誕生から数十億年までの宇宙において天の川銀河の1000倍ほどのすさまじい勢いで星を形成している銀河のことで、これほど大量に発見されたのは世界で初めてのことだ。

 近年までは可視光や近赤外線による観測が天文学のメインだったが、この「モンスター銀河」は電波の一種であるミリ波・サブミリ波によって観測される。ラジオの波長域を切り替えると違う番組が聴こえてくるように、観測する波長域を切り替えると違う物質や天体が見えてくる。これまでミリ波・サブミリ波で観測された空の領域はまだほんのわずかであり、いままでは見つからなかった天体を今後掘り起こすことによって星形成の歴史が詳しく正確に解明されることが期待されている。

 2018年8月、宇宙が誕生してまもない時期につくられ、内部で星が次々と生まれる「モンスター銀河」と呼ばれる種類の銀河の詳しい観測に国立天文台などが成功した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10142_cosmosaztec1

スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち
クリエーター情報なし
日経BPコンサルティング
アルマ望遠鏡が見た宇宙
クリエーター情報なし
宝島社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2018年9月6日「北海道胆振東部地震」発生!逆断層直下型地震、土砂崩れ・液状化現象・ブラックアウト

2018年09月13日 | サイエンスジャーナル

 2018年北海道胆振東部地震発生

 昔は「地震・雷・火事・おやじ」などと恐ろしいものの代名詞が使われてきたが、今年は「地震・雷・熱波・台風」だろうか?今夏は集中豪雨、熱波などの異常気象、そして台風そしてついに地震まで発生した。さらに火山噴火でも起きればすべての災害がそろいそうだ。

 地震発生前には、日本海を北上した平成30年台風第21号が地震発生前日の9月5日朝にかけて北海道付近を通過し、暴風により道内で6人が負傷、建物の損壊や停電が発生し、鉄道が運休するなど、被害と影響をもたらしていた。

 2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間)に、日本の北海道胆振(ひぶり)地方中東部を震源として地震が発生した。地震の規模はM6.7、震源の深さは37km。最大震度は、震度階級で最も高い震度7で、北海道では初めて観測された。気象庁は同日、この地震の名称を「平成30年北海道胆振東部地震(ひぶりとうぶじしん)」と定めた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 毎日新聞: https://mainichi.jp/articles/20180909/k00/00e/040/205000c

世界認定 洞爺湖有珠山ジオパークガイドブック
クリエーター情報なし
北海道新聞社
まっぷる 北海道'19 (マップルマガジン 北海道 1)
クリエーター情報なし
昭文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


カナダの絶滅危惧種バンクーバーマーモット、22匹からの再生劇!保護団体の献身的な努力で個体数が増える

2018年09月12日 | サイエンスジャーナル

 人間によって絶滅する動物たち

 2018年3月19日、世界にあと3頭しか残っていなかったキタシロサイのオス・スーダンが病にかかり死亡した。これによりオスが絶滅、現存するキタシロサイは2頭となった。もはや野生のオスが発見されない限り、自然繁殖は事実上不可能になった。

 キタシロサイの滅亡する理由は、人間による乱獲であった。絶滅動物の中で、地球環境の変化で絶滅したものはごくわずか。そのほとんどが人間によって滅ぼされてきた。人間が絶滅させた、悲しい動物たちにはどんななかまがいたのだろうか?

 ステラーカイギュウは、現在のカムチャッカ半島の東にあるベーリング島付近に2000頭ほど生息していたと考えられるが、発見されその肉や毛皮が有用なことがわかると乱獲が始まり一瞬にして絶滅した。人間が発見してわずか27年のことだった。当時は野生保存をする考えを持っていなかった。

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082200368/

Marmot Biology: Sociality, Individual Fitness, and Population Dynamics
クリエーター情報なし
Cambridge University Press
3drose USAコロラドSan Juan山のクローズアップyellow-bellied Marmotマウスパッド( MP _ 190857 _ 1 )
クリエーター情報なし
3D Rose (Home Improvement)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界に残り2頭に!絶滅寸前のキタシロサイ最後のオスが感染症で死亡、必死の努力もかなわず状況は絶望的

2018年09月10日 | サイエンスジャーナル

 絶滅するサイの仲間たち

 2011年10月25日、ベトナムに生存していた最後のジャワサイが密漁で殺され、ベトナムに生息するジャワサイが滅亡したことを、世界自然保護基金(WWF)が発表した。これでアジア大陸からジャワサイは姿を消し、生き残っているジャワサイはインドネシア・ジャワ島西部の50頭だけになった。

 2018年3月19日、世界にあと3頭しか残っていないキタシロサイ。その最後のオス・スーダンが病にかかり死亡した。これによりオスが絶滅、現存するキタシロサイは2頭となった。スーダンはケニアのオルペジェタ自然保護区で、ファトゥとナジンという2頭の高齢のメスと一緒に暮らしていた。24時間常に武装した警備員によって監視されていた。サイの寿命は40〜50歳で、残る2頭もすでに繁殖年齢を過ぎている。

 今となっては野生のオスが発見されない限り、自然繁殖は事実上不可能だ。科学者らはキタシロサイを救うために、生きている個体からすでに生殖細胞を採取し、ミナミシロサイを代理母とした体外受精の準備を進めているが、これには10年以上かかることが予想される。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/030600158/ 

「もしも?」の図鑑 絶滅危惧種 救出裁判ファイル (「もしも?」の図鑑)
クリエーター情報なし
実業之日本社
エムワイディエス(MYDS) サイ<絶滅危惧動物/半袖Tシャツ/杢グレー/Mサイズ
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


月にウサギはいなかったが、南極と北極には確実に氷が存在する!NASAが決定的証拠を発見

2018年09月08日 | サイエンスジャーナル

 9月24日中秋の名月

 2018年は9月24日が「中秋の名月」。お月見といえば「9月の満月」と思われがちだが、今年2018年の場合、中秋の名月の日は9月24日で、満月の日である9月25日の前日になる。中秋の名月の日は、どのように決まるのだろうか。

 昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていたが、秋である旧暦の7月~9月のちょうど真ん中の日が「中秋」、8月15日である。そのため、8月15日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにした。なお、似た言葉の「仲秋」は「八月」を指す(七月は初秋、九月は晩秋)。旧暦と新暦ではおよそ1ヶ月のずれがあるため、今年は9月24日が中秋となる。

 日本では月の模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれてきた。海外では月の模様をカニやロバ、ワニ、ライオンなどさまざまな動物に見立てたり、女性の横顔、本を読むおばあさんなど、いろいろな見方がある。実際にアポロ11号で月に降りてみると、月は荒涼とした岩と砂の世界だった。せっかく月に行ってみたけれど、人が利用する価値のあるものはほとんどなかった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/08/20180824_01.html

世界はなぜ月をめざすのか 月面に立つための知識と戦略 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
月の地形観察ガイド: クレーター、海、山脈 月の地形を裏側まで解説
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新・移動革命?クルマのつくる未来が面白い!ソーラーパネル型電気自動車、空飛ぶドローン型モビリティ

2018年09月07日 | サイエンスジャーナル

 クルマの魅力は快適な空間移動

 先日千葉へ「チバニアン」を見にクルマで行ってきたが、有料道路が充実しているので比較的楽に運転できた。しかし、横浜新道に入るまでの区間は渋滞していて大変だった。そして料金が往復で6,000円にもなるのでもう少し安くなるといいと思う。

 クルマはハイブリッドなので、ガソリン代も昔より気にならなくなった。渋滞中心配なのは追突事故だが、最近はAIによる自動運転技術がすすんできて追突防止装置付きのクルマもある。クルマは安全に運転を楽しみつつ、いかに快適に過ごせるかが重要だ。

 「チバニアン」は地磁気逆転の証拠を残す代表的な地層として、世界的な標準地となるがその理由がよくわかった。ハッキリとした厚くて観察しやすい地層だった。最寄りの駐車場やバス停から歩いて5分。交通の便も良い。一度は訪れたい場所だ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Sankei.Biz: https://www.sankeibiz.jp/business/news/180901/bsa1809010500001-n1.htm

「空飛ぶクルマ」の衝撃 見えてきた次世代モビリティー (日経ビジネス)
クリエーター情報なし
日経BP社
 世界に衝撃を与えた近未来の空飛ぶバイクやクルマ空飛ぶ乗り物 ここまで来た!近未来型 空飛ぶバイク・車
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


何故クジラやゾウはガンにならない?「ピートのパラドックス」に壊れた細胞を殺す遺伝子発見!

2018年09月06日 | サイエンスジャーナル

 人類のガン発生率は何故増える?

 言うまでもなく、「ガン」は人類の死因第一位である。単純に、1年間にがんになった人の人数(がん罹患数)とがんで死亡する人(がん死亡数)で見てみても、がんは増えている。この原因は高齢者が増加していること。特に50歳以上になるとがんになる人の確率が増えていることなどが統計で分かっている。

 平成29年の全死亡者に占める割合は 27.8%であり、全死亡者のおよそ3.6 人に1人は悪性新生物(がん)で死亡している。ちなみに心疾患(高血圧性を除く)は、昭和60年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率ともに増加傾向が続き、平成29 年は全死亡者に占める割合は 15.2%。第3位は脳血管疾患で、全死亡者に占める割合は 8.2 %となっている。

 中でも「肺」がんで死亡する人が多く、男性のがんの部位第1位、女性でも第2位が「肺」である。「え?自分はタバコなど吸っていない」という人も多い。これは、受動喫煙で肺がんになるリスクが増えるからだ(受動喫煙のない人と比べて1.5倍~2.0倍)。だから、最近はたばこについての喫煙マナーに関心が高く、政府広報からたびたびCMが流されているわけである。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700362/

「遺伝子治療」はがんをここまで消してしまった
クリエーター情報なし
ロングセラーズ
医学のあゆみ 遺伝子解析研究の新時代 2018年 266巻5号 第1土曜特集[雑誌]
クリエーター情報なし
医歯薬出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


宇宙開発、官民協力時代!米ついに「ソユーズ」離れ、民間宇宙船(スペースX・ボーイング)でISSへ

2018年09月05日 | サイエンスジャーナル

 民間宇宙船でISSへ 新しい宇宙開発の時代到来へ

 世界で初めてアメリカの民間企業の宇宙船で国際宇宙ステーションに向かう宇宙飛行士が発表され、政府ではなく民間による本格的な宇宙開発の時代が近づいていると注目されている。

 アメリカ航空宇宙局(NASA)は、民間企業に資金を援助するなどして宇宙開発への参入を促しており、アメリカの宇宙開発ベンチャー、スペースXと大手航空機メーカーのボーイングが有人宇宙船を打ち上げ、国際宇宙ステーションに宇宙飛行士を送り届ける計画。NASAは3日、南部テキサス州のジョンソン宇宙センターで、民間の宇宙船に初めて乗り込むアメリカ人9人を発表した。

 スペースXは有人宇宙船を打ち上げる試験飛行を、来年4月に、ボーイングは来年の半ばにそれぞれ行うとしており、その後、国際宇宙ステーションに向けた打ち上げが行われるという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: https://news.mynavi.jp/article/20180820-681290/

国産旅客機MRJ飛翔
クリエーター情報なし
大和書房
国産ロケットH‐2宇宙への挑戦―最先端技術にかけた男たちの夢
クリエーター情報なし
徳間書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


台風21号「チェービー」発生!今年は台風の当たり年、8月は9個、5日連続発生は観測史上初!

2018年09月04日 | サイエンスジャーナル

 観測史上初、5日連続で台風発生

 今年は台風が多い。8月16日、台風19号が発生した。これは、5日連続で発生した台風で、観測史上初めてのことになる。その後18日に20号、28日に21号が発生している。8月の台風の発生数は平年だと6個、今年は9個。これまでの記録では1960年と1966年の10個が最高である。

 台風ができるのは、1月~8月の間では平年13個くらいだが、すでに19個とハイペース。また、8月12日の台風15号「リーピ」の発生から5日連続で台風ができたことになり、これは1951年からの統計開始以来初めてのこと。

 8月12日 台風15号「リーピ」発生、8月13日 台風16号「バビンカ」発生、8月14日 台風17号「ヘクター」越境台風、8月15日 台風18号「ルンビア」発生、8月16日 台風19号「ソーリック」発生といった具合だ。8月18日には台風20号「シマロン」、8月28日 台風21語「チェービー」が発生している。いったいどうしてこんなに台風の発生が続くのだろうか?

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 日本経済新聞: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3470896028082018CC1000/

図解 台風の科学 発生・発達のしくみから地球温暖化の影響まで (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
お天気博士になろう!〈4〉台風とたつまきの大研究
クリエーター情報なし
ポプラ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please