Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

プラスチックごみ問題が世界的に深刻化、劣化で温室効果ガスの発生も!求められる規制強化

2018年08月31日 | サイエンスジャーナル

 プラスチックゴミ問題

 プラスチックは便利なものだが、プラゴミの問題は深刻だ。プラスチックごみは、ペットボトルやレジ袋などさまざまなプラスチック製品から発生するごみ。世界的な生産、使用量の増加に伴って海に流出する量も増えている。問題が深刻化しながら国際的な対策が遅れており、近年大きな国際問題になっている。

 経済協力開発機構(OECD)は、世界でプラスチックごみの生産量が増加して年間3億トンを超え、海に流出する量も最大推定量が年間1200万トンに及ぶ-。そんな調査結果を報告書にまとめた。

 報告書はプラスチックごみをのみ込んだ魚介類を通じて人間の健康を脅かすリスクがある、と警告している。また国連環境計画(UNEP)も、プラスチック製品の生産禁止を含めた何らかの規制を導入済みの国が67カ国・地域を数えるなどと指摘し、各国に対策を促す報告書をまとめている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/08/20180815_01.html

プラスチック成形加工学の教科書
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
トコトンやさしいプラスチック材料の本 (今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


iPS細胞使った臨床研究「網膜・脊髄・心臓」の次は「血液や神経」など続々登場!

2018年08月29日 | サイエンスジャーナル

 iPS細胞を使った臨床研究

 iPS細胞というと、人工多能性幹細胞のことで、京都大学の山中教授が、皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持たせることに成功した。これにより、2012年ノーベル医学・生理学賞を受賞した。

 iPS細胞を使って、拒絶反応のない再生医療や難病の仕組み解明、新薬の開発など、医療全般での応用が期待されている。

 iPS細胞の衝撃の発表から10年。iPS再生医療の未来が現実に開かれようとしている。7月29日、京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞をパーキンソン病患者へ移植する再生医療の治験を始めると発表。近々、治験の参加患者を募集するという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Nature Japan: https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n11/iPS細胞でサルのパーキンソン病症状が緩和/89718

ビックリするほどiPS細胞がわかる本 (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
もっとよくわかる! 幹細胞と再生医療 (実験医学別冊 もっとよくわかる! シリーズ)
クリエーター情報なし
羊土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


夏の健康チェック「金属製の水筒にスポドリ、NG」は本当?夏カゼ、夏の花粉症などの対策

2018年08月28日 | サイエンスジャーナル

 夏の体調管理は大丈夫?

 夏だというのに体調がすぐれない。のどが痛く鼻が詰まる。花粉症は夏にはないはずだがなぜだろうか?胃腸の調子も悪く腹を下している。夏カゼをひいたのだろうか?それとも水筒の飲料水が悪くなっているのだろうか?

 熱中症のときには、水分・塩分補給がポイントだというので、水分だけでなく塩分もこまめに補給している。しかし、水分があまりおいしくない。冷たい飲料水ばかりで胃腸が冷えてしまったのだろうか。

 また、金属製の水筒にスポーツドリンクはダメだというのも話題になっている。いろいろと心配になったので調べてみた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Live door news: http://news.livedoor.com/article/detail/15105342/

健診・健康管理専門職のための 新セミナー生活習慣病 第2版【電子版付】
クリエーター情報なし
日本医事新報社
健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と×: 食品成分表七訂対応 食と健康のトピックを読むだけで実践的な知識が身につく
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


電子顕微鏡の分解能0.39Åを実現、世界記録更新!「電子顕微鏡ピクセルアレイ検出器(EMPAD)」とは何?

2018年08月27日 | サイエンスジャーナル

 電子顕微鏡の分解能

 最近、テレビなどでもよく耳にする「n (ナノ)」 ナノメートルってどれくらいの長さだろうか?

 理解していただくために、まずは単位の前につく接頭辞の説明。上の接頭辞にメートル〔m〕を付けると長さを表す単位になり、グラム〔g〕を付けると重さを表す単位になる。

 メガやギガなどの膨大な数字もパソコンの普及により日常生活でもよく使われるようになった。ナノはその逆で10億分の1(0.000000001)のこと。つまり、1メートル〔m〕を10億分の1にすると1ナノメートル〔nm〕になる。

 また、オングストローム(ångström, 記号:Å)も、長さの単位で、原子や分子の大きさ、可視光の波長など、非常に小さな長さを表すのに用いられる。1〔Å〕 = 0.1ナノメートル〔nm〕 = 100ピコメートル〔pm〕 と定義されている。

 さて、それでは電子顕微鏡はどれくらい小さなものを見ることができるのだろうか?

 透過型電子顕微鏡の分解能は非常に高く、約0.2 nm(2) の構造を識別することができる。光学顕微鏡の分解能は0.2マイクロメートル(200 nm)なので、その桁違いの分解能*がお解かりいただけるとおもう。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: https://news.mynavi.jp/article/20180730-670664/

【国内正規品】CELESTRON 顕微鏡 デジタル顕微鏡II 日本語説明書 国内正規保証書付き CE44341
クリエーター情報なし
セレストロン
USB顕微鏡 デジタル顕微鏡 電子顕微鏡 カメラ マイクロスコープ 高解像度 IP67防水レンズ 高倍率1000倍 USB接続 PC/OTG Androidスマホ対応 学生の学習用/日常健康観測/生物観察に/肌チェック/細かい部品チェック実験に
クリエーター情報なし
Rabbitstorm 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球観測衛星「しきさい」の画像、大都市の地表面では40度を超す猛暑!異常高温2022年まで続く?

2018年08月26日 | サイエンスジャーナル

 豪雨と猛暑は30年に1度の「異常気象」

 7月は、各地で異常ともいえる暑さが続いた。月末には埼玉県熊谷市で最高気温が41度1分となり、歴代全国1位を更新したほか、7月1か月間の平均気温は、東日本では統計開始以来1位、西日本では2位の高温となった。

 気象庁でも「災害と認識している」とコメントするほど異例の暑さとなった原因について、世界気象機関(WMO)のエレナ副事務総長は、日本を含む北半球の記録的な高温や熱波などの極端な気象は「温室効果ガス」と「海面水温」の影響と話している。

 気象庁は8月1日、7月の天候まとめを発表した。平均気温は昭和21年の統計開始以降、7月の最高記録を更新した東日本を中心に全国的に上昇。降水量は豪雨や台風に見舞われた西日本で多く、特に太平洋側は平年の2倍の雨量となった。気象庁気候情報課の竹川元章予報官は「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象だ」と総括した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFPBBnews: http://www.afpbb.com/articles/-/3186119

異常気象と温暖化がわかる ~どうなる? 気候変動による未来~ (知りたい! サイエンス イラストレーテッド)
クリエーター情報なし
技術評論社
NHKカルチャーラジオ 科学と人間 変わりゆく気候―気象のしくみと温暖化 (NHKシリーズ)
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


謎につつまれる日本の古代史!縄文人DNA分析でも身元不明、我々はどこからきたのか?

2018年08月25日 | サイエンスジャーナル

 日本建国の謎、邪馬台国、大和朝廷の関係

 我々日本人の起源はいつからなのだろうか?

 日本の記述が最初に登場したのは、中国の歴史書「三国志」の中の「東夷伝」の中に倭及び倭人の記述が初めて出てくる。これによると当時の倭(後の日本)に、女王卑弥呼の都する邪馬台国(邪馬壹国)を中心とした国が存在し、また女王に属さない国も存在していたことが記されており、その位置・官名、生活様式についての記述が見られる。

 また、本書には当時の倭人の風習や動植物の様子が記述されていて、3世紀の日本を知る史料となっている。 しかし、必ずしも当時の日本の状況を正確に伝えているとは限らないことから、邪馬台国に関する論争の原因になっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 産経新聞: https://www.sankei.com/west/news/180815/wst1808150024-n1.html

日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造 (NHKブックス)
クリエーター情報なし
NHK出版
歴史REAL日本人の起源 (洋泉社MOOK 歴史REAL)
クリエーター情報なし
洋泉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


遺骨のDNAで国籍が分かる!DNA・遺伝子・染色体・ゲノムの違いとは何か?

2018年08月24日 | サイエンスジャーナル

 終戦記念日を迎えて

 今年も終戦記念日を迎えて、お盆のこの時期だけは戦争について考えさせられる。当時の日本の指導者は一般市民が玉砕してまでも戦争を続けさせた。沖縄戦などや東京大空襲、広島、長崎の原子爆弾投下などは多くの一般市民に犠牲者が出た。まったく無用の出来事だった。

 戦うのは軍人だけでいい。軍隊というのも国を守る大切な仕事である。だいたいミッドウェー海戦で大勢は決してしまった。指導者は一般市民が犠牲になるようであれば戦争は終わらせるべきだった。それなのにダラダラと戦争を続けてしまったのは、欧米が何を目指しているかが理解できなかったからだろう。

 明治維新以後、富国強兵政策ということで「強兵」は欧米に追い付き追い越せで増強してきたが、「富国」が理解できていなかったとしか思えない。黒船が来て結ばれた日本で悪名高い日米通商友好条約は、その目的は通商することで利益を得たいという目的がはっきりしている。当然自国に有利なようにどこの国だって約束したい。経済的な取引(リテラシー)の一つだった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 HUFFPOST: https://www.huffingtonpost.jp/robust-health/post_7125_b_4977118.html

DNAを操る分子たち ~エピジェネティクスという不思議な世界 (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
ビジュアルで見る 遺伝子・DNAのすべて:身近なトピックで学ぶ基礎構造から最先端研究まで
クリエーター情報なし
原書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球に人跡未踏の地はあるのか?海では13%、陸地では経済活動と無縁の極地や高地に残るのみ!

2018年08月23日 | サイエンスジャーナル

 人跡未踏の地への憧憬

 この地球上に未だ人類が到達したことがない、人跡未踏の地があるのだろうか?

 学生時代、誰もいない場所に行ってみたくて沖縄の秘境、西表島でも裏の方の海岸でキャンプ生活をしてみたことがあった。その島には人里離れた所に「カヌカワ(鹿川)」という地名の場所があって、そこに仙人のように自給自足の生活をしている人がいる噂を聞いた。

 ある日、そこに行く船があるというので乗せてもらい行ってみると、海岸近くのジャングルのようなところに家らしきものがあった。近づくとラジオの音が流れている。どうやらNHKラジオで、夏の甲子園の実況中継のようだった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/073000337/

―WONDER SPOT― 世界の絶景・秘境100
クリエーター情報なし
成美堂出版
世界の秘境/ハイビジョン・ミュージアム [DVD]
クリエーター情報なし
竹緒

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


こんなに暑くても、「氷河期」は再びやってくる?サンゴ化石から過去3万年の氷床変化を読み取る

2018年08月20日 | サイエンスジャーナル

 世界各地で熱波や干ばつ、それでも氷河期はやってくる?

 世界気象機関(WMO)は、日本を含む世界各地でこの夏異常気象が起きているとしたうえで、地球温暖化が熱波や干ばつをより深刻なものにしていると指摘し。

 日本の埼玉県熊谷市で23日、41度1分と観測史上最も高い気温となるなど、日本の各地で連日猛烈な暑さになっていることや、ノルウェーなどヨーロッパ北部も熱波で気温が30度を超え、干ばつや森林火災が起きている。

 異常な暑さは世界各地で今後も続く見通しで、アメリカ西部カリフォルニア州のデスバレーでは、この数日の間に最高気温が53度に達するおそれがあるという。地球温暖化が進んでいる状況だが、信じられないことだが、これから地球は氷期に向かっているという研究発表もある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

マイナビニュース: https://news.mynavi.jp/article/20180802-671700/

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
デイ・アフター・トゥモロー (字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


進化の定説覆す発見!最古の巨大恐竜類の化石は1500万年早く出現、巨大化の特徴はさらに古く

2018年08月19日 | サイエンスジャーナル

 世界最大の恐竜は?

 世界最大の動物というとシロナガスクジラであるが、過去に地上を歩いた動物で史上最大なのは、竜脚類と呼ばれる首の長い恐竜のグループだ。動く大聖堂とさえ言われる草食の巨人たちは、頭から尾の先までの長さは最大で35メートルを超え、体重はなんと70トン近いものもいた。

 恐竜は、脊椎動物の分類群の一つである。中生代三畳紀に現れ、中生代を通じて繁栄した。多様な形態と習性のものに適応放散し、陸上動物としては非常に大きくなったものもあったが、約6,600万年前の白亜紀と新生代との境に多くが絶滅した。かつて、地球全体にわたって恐竜という巨大な動物が栄えた時代があった。別名恐竜の時代ともよばれた中世代のことである。

 恐竜は大型ハ虫類の一群で、主竜類に属する。現在恐竜の仲間は約350属確認されており、それらは鳥形骨盤類である鳥盤目恐竜と、トカゲ型骨盤類である竜盤目恐竜の2種類に分類される。さらに竜盤目は竜脚類と獣脚類に分かれる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/072600331/

史上最大の恐竜ウルトラサウルス (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社
世界恐竜発見地図 (ちしきのぽけっと)
クリエーター情報なし
岩崎書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


とんでもないものを食べる動物たち!パンダ・コアラ・ヒト...唐辛子を食べまくるツパイ、なぜ平気?

2018年08月18日 | サイエンスジャーナル

 とんでもないものを食べる動物立ち

 動物園ではパンダやコアラが人気だが、彼らは何を食べているだろう?

 そう、パンダは竹の葉、コアラはユーカリの葉である。パンダはもとは熊の仲間で、雑食性であったが、氷期の到来による気候変動がもたらす食糧不足から偏食を余儀なくされ、常に入手しやすい栄養価の少ない「竹」ばかり食べるようになったと考えられている。今でも肉類を食べることもある。

 コアラが「ユーカリ」の葉を食べるのは、ユーカリには毒性があり、他の動物があまり食べないからだ。コアラ自体は毒である、青酸(シアン化水素、HCN)を、腸内発酵することで分解している。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/071900317/

うんこがへんないきもの
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
へんな生きもの へんな生きざま
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


史上最大級の動物「シロナガスクジラ」が漂着!国内で初、神奈川県鎌倉市由比ガ浜

2018年08月17日 | サイエンスジャーナル

 地球の歴史上、最大の動物は何か?

 世界一大きな動物は何だろうか?ゾウやクジラを思い浮かべるかもしれない。しかし、過去の動物も含めるとなるとどうだろう、もっと大きな恐竜などの動物を思い浮かべるかもしれない。

 実は、現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大級の動物が「シロナガスクジラ」である。記録では体長34メートルのものまで確認されている。(ただし、今後巨大な恐竜の化石が発見されるかもしれない)

 平均全長26メートル。最大全長33.6メートル。体重190トン(全長27.6メートル)と哺乳綱最大種。体長20-34m、体重80-190t。ただし、30m級の個体はまれで、特に北太平洋ではほとんどが26m未満と小型のため別の亜種に分類される。東京・上野の国立科学博物館に行くと、実物大のシロナガスクジラの模型が展示されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 朝日新聞: https://www.asahi.com/articles/ASL864CQDL86ULOB00F.html

地球最大の動物 シロナガスクジラに迫る/中村宏治 [DVD]
クリエーター情報なし
BMG JAPAN
クジラは昔陸を歩いていた―史上最大の動物の神秘
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


なぜ東から西へ?異例づくめの台風12号、原因はチベット高気圧・太平洋高気圧・寒冷渦

2018年08月16日 | サイエンスジャーナル

 猛暑と台風、そして集中豪雨

 今年は、猛暑だけでなく、集中豪雨が凄い。その多くは台風が関係している。

 2018年7月の西日本豪雨は、2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で記録された。このとき梅雨前線に水蒸気を送り続けたのが、台風7号だった

 そして、通常台風は偏西風に押されて、西から東へ移動し日本に上陸するが、東から西という異例のコースをたどって、7月29日午前1時頃に三重県伊勢市付近に上陸したのが台風12号だった。

 7月24日、南方で発生した熱帯低気圧が、25日に台風となり、アジア名ジョンダリ(Jongdari)と命名された。台風は26日に「強い」勢力に発達したのち、27日午後に小笠原諸島の東海上を北上、進路を西寄りに変え28日午後には伊豆諸島に接近した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Yahoo news: https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20180727-00090940/

 図解・台風の科学 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
 講談社

 台風の正体 (気象学の新潮流2)   

 

 クリエーター情報なし
 朝倉書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「太陽の謎 解明する」NASAの“最接近”探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」打ち上げへ!

2018年08月14日 | サイエンスジャーナル

 太陽が燃え続けている謎

 どうやって太陽があれほどのエネルギーを産生し続けられるのか、人類にとっては長い間謎であった。もしも化石燃料などを燃やしているのであれば、太陽は燃え尽きているはずだったからだ。

 しかし、20世紀の早期に、熱核融合ならば膨大なエネルギーが産生されることが判り、そしてこれこそが太陽のエネルギー源であり、また太陽が未だ燃え尽きていない理由であることが理解された。

 1920年、フランシス・アストンに従って原子の原理の正確な測定を行っていたアーサー・エディントンは、恒星はそのエネルギーを水素がヘリウムへ転換される核融合反応から手に入れていると最初に提案した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Newsweek: https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/4nasa8.php

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


猛暑!日本列島!原因は日本覆う2つの高気圧「重ね布団」効果、熱中症対策は?

2018年08月13日 | サイエンスジャーナル

 異常気象の原因は?

 8月に入っても、各地で異常ともいえる暑さが続いている。7月23日には埼玉県熊谷市で最高気温が41度1分となり、歴代全国1位を更新したほか、7月1か月間の平均気温は、東日本では統計開始以来1位、西日本では2位の高温となった。

 気象庁でも「災害と認識している」とコメントするほど異例の暑さとなった原因について、世界気象機関(WMO)のエレナ副事務総長は、日本を含む北半球の記録的な高温や熱波などの極端な気象は「温室効果ガス」と「海面水温」の影響と話している。

 8月1日に気象庁は、7月の天候まとめを発表した。平均気温は昭和21年の統計開始以降、7月の最高記録を更新した東日本を中心に全国的に上昇。降水量は豪雨や台風に見舞われた西日本で多く、特に太平洋側は平年の2倍の雨量となった。気象庁気候情報課の竹川元章予報官は「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象だ」と総括した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 tenki.jp: https://tenki.jp/forecaster/mary/2018/08/02/1567.html

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please