Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

インスリンに、認知症の治療や記憶・学習能力の向上にもつながる働き発見!

2014年07月31日 | ライフサイエンス

 インスリンと糖尿病の関係

 インスリンといえば、ひとのすい臓でつくられるホルモンで、唯一血液中のブドウ糖(血糖)を少なくする働きをもっている。インスリンの作用が不足したり、インスリンの分泌量が減少したりして糖尿病が起きる。

 糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」がある。日本では、95%以上の糖尿病患者が2型糖尿病である。2型糖尿病は、いくつかの遺伝因子と“食べすぎ”“運動不足”“ストレス”といった生活習慣が加わって、インスリンの働きを悪くしてしまい発症する。

 一方、細胞の表面にはインスリン受容体と呼ばれる複合タンパク質があり、インスリンと結合して細胞質側のチロシンキナーゼドメインを活性化し、信号を伝える。信号の受容により、細胞内へのブドウ糖(グルコース)の取り込み、タンパク合成の促進、細胞分裂の促進、血糖値の低下などが起きる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: インスリン受容体の輸送で学習成立か 東京大学: アルツハイマー関連タンパク質が記憶に果たす役割を解明

もう迷わない!外来インスリン療法マスターブック―導入からステップアップまでをこの一冊で!
クリエーター情報なし
南江堂
線虫―1000細胞のシンフォニー (ネオ生物学シリーズ―ゲノムから見た新しい生物像 5)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


血液型性格分類、実は疑似科学?日米1万人の調査から解析!

2014年07月30日 | 科学全般

 血液型性格分類

 血液型というと、ABO式だが、血液型でその性格まで分かるという話がまことしやかに語られている。

 すなわち、A型人間は神経がこまやかで、人の気持ちを敏感に感じとる。思いやりがあるが、少し神経質だ。
B型人間は、マイペース型で、他人の思惑、常識、習慣をあまり意識せず、思うところをストレートに実行する。自由奔放で規則破りの名人、楽天的である。

 AB型人間は、理想追求型で、物欲、出世欲など世俗的な欲望は希薄で精神性が強い。夢や希望をいつまでも追い続ける。クールで合理的である。O型人間は、現実型経済観念が発達している。生活力旺盛。逆境に強い。ロマンチスト。目的に向かって直進する。視野が広く小さなことにこだわらない…。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: 血液型性格分類 マイナビニュース: 血液型と性格には関連性なし 

A型自分の説明書
クリエーター情報なし
文芸社
人生の9割は血液型で決まる!
クリエーター情報なし
世界文化社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


EV革命目前!走行距離が7倍に?新原理の二次電池(LIB)システム開発!

2014年07月29日 | サイエンスジャーナル

 注目されるEV、ガソリン車より節約に

 ガソリンの高騰が続いている。これだけガソリンが高いと、注目されるのが電気自動車である。2011年時点では、EV(リーフ)はまだ珍しかった。現在、シリコンバレーではEVをよく見かける。この間、近所のレストランに行った時には、自分のを含めて4台のリーフが駐車場に止まっていた。

 リーフを購入した時点では、充電所の数はまだ少なかった。14年現在、充電所の数はかなり増えたが、それでもEVの持ち主が頻繁に訪れる場所の充電所は満車になっていることが多い。

 問題なのは、やはり走行距離だ。約3万マイル(4万8000キロメートル)を走破すると、リーフの充電容量が下がった。現在では高速道路と一般道路を走りながらエアコンをかけると、現実的には約45マイル(72キロメートル)程度しか走れない。近所の買い物や打ち合わせに行くならリーフを使えるが、やはり運転中は残りの電力が気になる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 新原理の革新的二次電池システム実証

自動車革命―リチウム電池がすべてを変える
クリエーター情報なし
NHK出版
Motor Fan illustrated VOL.55―図解・自動車のテクノロジー (モーターファン別冊)
クリエーター情報なし
三栄書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


まるでブラックホール?光を吸収する、世界で最も「黒い」物質を開発!

2014年07月28日 | テクノロジー

 黒のイメージと科学的な意味

 黒は闇のイメージから、「悪」「死」「恐怖」「災禍」の意味を付加されることが多い。

 警察や司法では、犯罪者や有罪を「黒」と表現。薬物検査では、黒は陽性を意味する。悪事のための魔法を黒魔術という。警戒すべき者が記載された名簿はブラックリスト。背後で社会や業界などに強力な影響力を及ぼす人物を黒幕という。科学的にはそこに何の根拠もない。光と闇の対比を善と悪の対比でなぞらえているに過ぎない。

 では、科学的に黒とはどのようなものをいうのだろうか?色を光として見るとき、黒は、光がほとんどまったくない状態を意味する。例えばRGBにおいては、3色ともない状態である。従って、本来ブラウン管は黒として発色することはできないため、TV映像では他の色とのコントラストの調整によって人の目には強い黒として錯覚させている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

CNN news: 世界一黒い物質、英企業が開発 WIRED:世界でもっとも黒い物質

ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
nature [Japan] June 26, 2014 Vol. 510 No. 7506 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


キュリオシティ、火星で鉄隕石「レバノン」発見!火星の隕石と火星隕石

2014年07月27日 | 太陽系

 キュリオシティの活躍続く

 キュリオシティは、2011年11月26日、アトラス Vによりケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたNASAの火星探査機。2012年8月6日、火星のゲールクレーター内にあるアイオリス山(Aeolis Mons)のふもとに着陸した。

 2004年に火星に降り立ったマーズ・エクスプロレーション・ローバー (MER)(スピリットとオポチュニティ)の5倍の重量があり、10倍の重量の科学探査機器を搭載している。

 火星に着陸後、キュリオシティは火星表面の土と岩石をすくい取り、内部を解析する。最低でも、1火星年(2.2地球年)は活動する予定であったが、2014年7月16日現在も活動中である。これまでのローバーよりも広い範囲を探索し、過去と現在の火星における、生命を保持できる可能性について調査する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 平塚博物館: 火星から来たSNC隕石 アストロアーツ: 火星の最大の隕石 キュリオシティが見る火星の鉄隕石「レバノン」

生命はどこから来たのか? アストロバイオロジー入門
クリエーター情報なし
文藝春秋
隕石と宇宙の謎 (別冊宝島 1999 スタディー)
クリエーター情報なし
宝島社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


目とは違う“光感知システム”発見!脳で直接光を感知し、恋の春を知る?

2014年07月26日 | 動物

 春ホルモンを分泌する受容体を発見

 多くの生物は、日照時間(日長)の変化に応じて季節変化を感じ取り、体内の生理機能を調節して環境変化に適応している。この日長の変化に伴う現象のことを「光周性」と呼び、動物では、生殖腺の発達や冬眠、渡りなどが光周性に起因していることが知られている。

 つまり、動物は感覚器官である目で光をとらえ、神経細胞の活性化を電気信号に変え、脳で認識しているわけだが、日照時間の変化も認識する機能が存在する。2010年12月、理化学研究所の研究グループは、体内の生理機能を季節変化に適応させる「春ホルモン」の司令塔となる遺伝子を突き止めている。

 春ホルモンとは、日照時間が長くなると、下垂体正中隆起部で誘導される甲状腺刺激ホルモン(TSHβ)のこと。日照時間が短い状態から長い状態になることは、季節変化によって冬から春になることがイメージされるので、ここではTSHβを「春ホルモン」と呼称する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

サイエンスポータル: 鳥は脳で光を直接感知し恋の春を知る 理化学研究所: 明け方の光が春をもたらす 

最新改訂増補版 医者も知らないホルモン・バランス
クリエーター情報なし
中央アート出版社
nature [Japan] May 8, 2014 Vol. 509 No. 7499 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


なるか?完全養殖クロマグロの量産化!産学連携で孵化場と養殖場を一体化!

2014年07月25日 | サイエンスジャーナル

 クロマグロ完全養殖は成功したが…

 魚の生活史の1サイクルすべてを人間の飼育下で行うことを、完全養殖という。クロマグロの完全養殖は、2002年6月23日、近畿大学水産研究所大島実験所(和歌山県串本町)のいけすで、人工孵化(ふか)により育ったクロマグロの親魚が産卵、受精卵が5000粒採種された。受精卵は同月25日に孵化し、仔魚の形態からクロマグロであることが確認され、クロマグロの完全養殖が実現した。

 だが、人工ふ化した稚魚は死にやすく、クロマグロ養殖の研究を40年以上続ける近大ですら「難しい」と悩むのが、稚魚から幼魚までの養殖、「中間養殖」だ。この中間養殖を特化して事業化したのが豊田通商だ。長崎県の五島列島の1つ、福江島を中心に養殖事業を営んでいる。

 同社が中間養殖を始めたのは2010年6月。元々はタイの養殖を行っていた海面といけすを活用して始めた。だが、近大で人工ふ化した稚魚を、それぞれのいけすに移す際に、半数以上が死んでしまった。さらに、稚魚から体長30cm程度のヨコワに育つまでは半年近くかかるが、ここでもいけすの網にぶつかるなどして死んでしまう魚が少なくない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考  日経ビジネス: クロマグロ完全養殖の知られざる弱点 サイエンスポータル: 世界初!産学連携で近代マグロ量産

究極のクロマグロ完全養殖物語
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
クロマグロ養殖業-技術開発と事業展開 (水産学シリーズ)
クリエーター情報なし
恒星社厚生閣

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


免疫系がつくる健全な腸内細菌叢を発見!理想的な腸内環境とは?

2014年07月24日 | ライフサイエンス

 腸内細菌は100種類、100兆個

 ヒトの腸内には一人当たり100種類以上、100兆個以上の腸内細菌が生息しており、糞便のうち、約半分が腸内細菌またはその死骸であると言われている。宿主であるヒトや動物が摂取した栄養分の一部を利用して生活し、他の種類の腸内細菌との間で数のバランスを保ちながら、一種の生態系(腸内細菌叢、腸内常在微生物叢、腸内フローラ)を形成している。

 腸内細菌の種類と数は、動物種や個体差、消化管の部位、年齢、食事の内容や体調によって違いが見られるが、その大部分は偏性嫌気性菌であり腸球菌など培養可能な種類は全体の一部であり、VNCの種類も多数存在する。なお、その名称から腸内細菌の代表のように考えられている大腸菌は、全体の0.1%にも満たない。

 腸内環境は嫌気性であり、腸内細菌の99%以上が嫌気性生物である偏性嫌気性菌に属している。これらの腸内細菌の代謝反応は還元反応が主体であり、また種々の分解反応が特徴的となっている。嫌気呼吸の種類には、嫌気的解糖、硝酸塩呼吸、硫酸塩呼吸、炭酸塩呼吸などがあり、基質を還元することによって代謝に必要な電子を得ており、例えば、硝酸塩から亜硝酸塩を、硫酸塩から硫化水素を、炭酸からメタンを生成するような例がある。


続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: 腸内細菌 サイエンスポータル: 腸内細菌と免疫系の支え合い

人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書)
クリエーター情報なし
ワニブックス
人の健康は腸内細菌で決まる -善玉菌と悪玉菌を科学する― (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


謎の最高エネルギー宇宙線の源は、北斗七星の方向に特定!

2014年07月23日 | サイエンスジャーナル

 宇宙線とは宇宙を飛来する原子核  

 宇宙線(Cosmic ray)は、宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線のことである。主な成分は陽子であり、アルファ粒子、リチウム、ベリリウム、ホウ素、鉄などの原子核が含まれている。地球にも常時飛来している。

 1912年以降、ビクター・フランツ・ヘスは、気球を用いた放射線の計測実験を繰り返し、地球外から飛来する放射線を発見した。この業績により、彼は1936年にノーベル物理学賞を受賞している。

 宇宙線のほとんどは銀河系内を起源とし、超新星残骸などにより加速されていると考えられている。これらは、銀河磁場で銀河内に長時間閉じ込められるため、銀河内物質との衝突で破砕し、他の原子核に変化することがある。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル:見えたぞ最高エネルギー宇宙線源の影 アイラブサイエンス:宇宙線の起源特定・土星の磁場で加速される宇宙線

太陽地球系物理学 -変動するジオスペース-
クリエーター情報なし
名古屋大学出版会
宇宙線はどこで生まれたか (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


植物も音を聞く?シロイヌナズナが虫の咀嚼音を“聞いて”示す防衛反応!

2014年07月22日 | サイエンスジャーナル

 植物は隣の植物と会話する?

 植物を育てるのに、一株よりも数株寄せ植えにした方が、よく生育する。これは、別の植物との関係でも成立するらしい。

 最新の研究によると、隣の植物の音を「聞いた」植物は、自ら成長を促進させるという。音響信号を利用してコミュニケーションを取っている可能性がある。

 研究チームの一員で、西オーストラリア大学の進化生態学者モニカ・ガリアーノ(Monica Gagliano)氏は、「植物が“良き隣人”を認識することを実証した。このコミュニケーションは音響的な信号の交換に基づくと考えられる」と話す。

 つまり、植物は化学物質のにおいをかぐ「嗅覚」や、隣人に反射した光を見る「視覚」に加え、周囲の音を聞く「聴覚」も備わっている可能性があるというのだ。「植物は、私たちの想定よりもずっと複雑な生物体だ」とガリアーノ氏は話す。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geographic: 植物は隣の植物の声を聞く 植物は虫の咀嚼音を聞いている 生物史から自然の摂理を読み解く: 植物の防衛策

環境中の腐植物質―その特徴と研究法
クリエーター情報なし
三共出版
海に暮らす無脊椎動物のふしぎ 歩くホヤ、夜遊びする貝、踊るクモヒトデ……沖縄の海に生きる動物たちのびっくり仰天!な生き方 (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世にも不思議な“平板動物”を各地で確認!世界中どこにでも生息か?

2014年07月21日 | サイエンスジャーナル

 アメーバのような多細胞生物

 生物の世界は奥深い。世の中にはまだまだ、知られていない生物が存在する。平板動物もその一つ。前後、左右の区別はなく、体中に生えた繊毛を使って水槽の底をいろいろな方向にはい回る。大きさは約1mm。

 平板動物のなかまはセンモウヒラムシ (Trichoplax adhaerens)ただ一種。一見するとアメーバだが、アメーバのような単細胞ではない。多細胞である。また、目や神経系はないようだが、神経系を備えていた形跡がある。無性生殖をして雄雌の区別もないようだが、卵をつくることが報告されている。

 今回、平板動物を列島各地の海から採集するのに、筑波大学下田臨海実験センター(静岡県下田市)の中野裕昭(ひろあき)助教が成功し、温帯の海域に広く分布する可能性を示した。謎の多い平板動物に光を当てる発見で、6月19日付の英科学誌Scientific Reportsに発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 世にも不思議な平板動物 Wikipedia: センモウヒラムシ

遺伝子が語る生命38億年の謎―なぜ、ゾウはネズミより長生きか?
クリエーター情報なし
悠書館
NHKスペシャル 謎の海底サメ王国 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


北極を目指す「走磁性細菌」が、微小磁石をデザインするしくみ解明!

2014年07月20日 | 微生物・ウイルス

 北極を目指す細菌

 生物の世界は奥深い。まだまだ知られていない生物がこの世に存在する。1975年にアメリカの研究者が細胞内に磁石を持つ細菌を発見した。

 その後、わが国でも農工大の松永氏が、小金井市の池の中や三浦半島の海岸近くの海中などでそれを見つけた。それらの細菌は北極や南極を目指して動くので、「走磁性細菌」と名づけられた。この細菌は一つの細胞の中に六角柱の形をしたごく小さい10~20個の磁石を持ち、それがN極とS極とが結びついてジュズ玉状に並んでいる。

 この細菌は北半球のものは北極に、南半球のものは南極に向かって移動しようとする性質を持っている。地球の表面に沿って移動するのでなく、極に向かってまっすぐに進むので、水中では自然にどんどん潜っていくことになる。この奇妙な性質は、これが酸素に弱い嫌気性細菌なので、酸素が少ない深いところが住みやすいために役立っているという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 細菌が磁石の形を制御するしくみ解明 東京農工大: 磁性細菌の応用

マンガでわかる菌のふしぎ 肌をピカピカにして性別も決める細菌とは?火星由来の細菌があるってホント? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
細菌と人類―終わりなき攻防の歴史 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論新社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大の鳥類発見!翼開長6.4メートル、古代の巨大海鳥

2014年07月18日 | 動物

 世界最大の鳥類は?

 鳥類は、セキツイ(脊椎)動物の一つ。主な特徴として、前足が翼に変化しており、後足で二本足歩行をするとともに、多くの種が飛ぶことができる。全身が羽毛に覆われ、恒温である。歯がなく、くちばしをもつ。生殖は卵生である。

 世界で約1万種弱が確認されており、その約半数5747種は、スズメのなかま(スズメ目)である。生息地は地球上のほとんどすべての地域・環境に適応した種が存在する。

 鳥類で最も大きなものは何だろう?重さでは「ダチョウ」。世界一大きい鳥であり世界一重い鳥。体高2,5m、体重は最大で150kg程度になる。飛ぶことはできないが時速70kgで走ることができる。ダチョウが大きくなったのは草原に棲み、草食を選んだため腸が発達し、体が大きくなった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia: ジャイアントモア National Geographic: 翼開長6.4m、古代の巨大開長

鳥の雑学事典
クリエーター情報なし
日本実業出版社
鳥類学
クリエーター情報なし
新樹社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


なぜ?巨大化する台風8号!7月最強クラス、沖縄で特別警報・避難勧告

2014年07月17日 | サイエンスジャーナル

 大型化する台風

 巨大な台風8号が日本列島を襲っている。なぜ最近の台風は勢力が強いのだろうか?

 これを確認するため、台風のメカニズムを見ておこう。お風呂のお湯は、沸かし始めは上が熱く、下がぬるいのは経験的に分かる話だ。このとき、浴槽の中では熱の対流が起きている。熱い湯は上へ、冷たい水は下へと流れて入れ替わり、沸かし続けるとやがてお湯全体が温まって一定の温度になっていく。

 台風もそれと一緒で、地球の熱の対流現象として生まれたものである。赤道付近の熱が温帯低気圧となって発達した後、冷たい空気と入れ替わろうとして熱を北へ運んでいく。これが台風の基本的な動きとなる。

 日本に来る台風の多くは、南シナ海で生まれる。まず赤道の熱によって海水が蒸発し、積乱雲となる。水分が蒸発すると熱が逃げていくのは、打ち水や水浴びでも分かることだろう。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 BP.net: 台風は大型化している asahi.com: 「7月最強クラス」沖縄で猛威、台風で947人避難

フィリピン巨大台風の霊的真相を探る (OR books)
クリエーター情報なし
幸福の科学出版
激化する自然災害―巨大地震、強大化する台風、地球温暖化 (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


花の老化遺伝子(ephemeral)を組換えて、夜も咲き続けるアサガオができた!

2014年07月16日 | ライフサイエンス

 花の遺伝子を組み換える

 花の遺伝子というと、「青いバラ」を思い出す。遺伝子組み換えによる、青いバラ「アプローズ」はサントリーフラワーズが開発し、2009年11月3日から販売開始になった。1本2000円〜3000円で売られている。

 「青いバラ」は、過去800年の品種改良の歴史の中で、多くの育種家が挑んできた夢だった。青いバラの開発はこれまで成功しておらず、英語では「不可能」の代名詞とも言われていた。「アプローズ」の花言葉は「夢叶う」である。

 遺伝子組換え技術とは、ある生物が持っている有用な遺伝子を、他の生物に組み入れて新たな性質を加える技術。最近スーパーで売られている豆腐などに、「遺伝子組換え大豆は使用していません」という表示がされているのを見られた人も多いと思う。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: 夜も咲き続けるアサガオができた Wikipedia: 遺伝子工学

ドキュメント遺伝子工学 巨大産業を生んだ天才たちの戦い (PHPサイエンス・ワールド新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
遺伝子工学: 基礎から応用まで
クリエーター情報なし
東京化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please