Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

東日本大震災を振り返って…津波、建物倒壊、液状化、激しい地殻変動

2013年01月31日 | テクノロジー

 東日本大震災を振り返って 
 東日本大震災からもうすぐ2年になろうとしている…。すさまじい地震であった。地震の規模を示すマグニチュードはMw9.0で、大正関東地震(1923年)の7.9や昭和三陸地震(1933年)の8.4をはるかに上回る日本観測史上最大であるとともに、世界でもスマトラ島沖地震(2004年)以来の規模で、1900年以降でも4番目に大きな超巨大地震であった。本震から一年経過後も、活発な余震活動が継続しており、21ヶ月後の2012年12月7日にも三陸沖を震源とするM7.3、最大震度5弱の余震が発生、最大98cmの津波を観測した。

 津波、液状化、建造物倒壊など、東北の岩手県、宮城県、福島県の3県、関東の茨城県、千葉県の2県を中心とした被害は大きく、この地震による死者・行方不明者計約1万9千人の大半は東北の3県が占めた。また、発電施設被害による大規模停電や一連の震災により、日本全国および世界に経済的な二次被害がもたらされた。

 地殻変動も激しかった。国土地理院は、GPS衛星の連続観測を行う電子基準点を全国1,240箇所に約20kmの間隔で設置し、測量の基準点として活用するとともに、全国の地殻変動を監視している。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)では、最大で水平方向に約5.3m、上下方向に約1.2mという極めて大きな地殻変動が観測された。

 海底の地殻変動はさらに大きく、基準点(海底に設置された電子基準点)のデータでは、震源域のほぼ真上に位置する「宮城沖1」が東南東に約24m移動し、約3m隆起したものが最大であった。これらの観測結果により、震源付近の海底の移動距離は陸上の約4倍以上となることが確認された。さらに、海洋研究開発機構の調査によると、震源近くから海溝付近では、南東~東南東に約50m、上方に約7mから10mの地殻変動があったという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:東日本大震災 国土地理院:東日本大震災の後の地殻変動

TSUNAMI3・11: 東日本大震災記録写真集
クリエーター情報なし
第三書館
報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


太陽系ではありえない!逆行する系外惑星の謎?すばる望遠鏡が解明

2013年01月30日 | 宇宙

 逆行する惑星系
 地球や太陽の自転や惑星の公転の向きはどちら向きだろう? 正解は左回り(反時計回り)である。これはどの惑星の自転や公転は同じで、みな反時計回りだ。

 例外として、金星と天王星の自転は、公転面に対してほぼ横倒しの状態で自転している。逆方向に公転している天体のほとんどは彗星で、これらは非常に離心率の大きな軌道を持っている。

 惑星が他の惑星と同じ方向に運動している状態を順行(prograde motion)。それに対して、順行と逆の方向に運動している状態を逆行(retrograde motion)という。天体の順行・逆行には、その天体の回転(公転・自転)方向自体の正逆に起因するものと、地球から天体を見た場合に起こる見かけの現象とがある。

 今回、国立天文台と東京大学の研究者を中心とする研究グループは、逆行惑星を持つ惑星系HAT-P-7に、これまで知られていなかった伴星(連星をなすもうひとつの恒星)と、もうひとつの別の長周期の巨大惑星が存在することを発見した。

 これは太陽系では考えられない現象だ。調査の結果この逆行惑星の近くには伴星や巨大惑星が存在することがわかった。複数の惑星は、お互いに重力的な影響を及ぼす。逆行惑星はまわりの天体の影響で、軌道の傾きを少しずつ変化させていったというシナリオが考えられる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:惑星の順行・逆行 国立天文台:すばる望遠鏡が解き明かす逆行惑星の成り立ち

もう一つの地球が見つかる日 系外惑星探査の最前線
クリエーター情報なし
草思社
宇宙―太陽系とその惑星から銀河宇宙の果て、地球外生命探査まですべてがわかる
クリエーター情報なし
成美堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


性同一性障害の原因は脳?オス・メス脳入れ替えたキメラニワトリに産卵障害!

2013年01月30日 | テクノロジー

 男と女はどうやってきまる?
 男と女はどうやって決まるのだろう?…そう、遺伝的には性別はY染色体があるかどうかによって決まる。だが話はそう単純ではないらしい。

 人の場合、自身の性別、「男性または女性であることの自己の認識」を持っており、これを性同一性という。大多数の人々は、身体的性別と性同一性を有するが、稀に、自身の身体の性別を十分に理解しているものの、自身の性同一性に一致しない人々もいる。そうした著しい性別の不連続性(Disorder)を抱える状態を医学的に性同一性障害という。

 性同一性障害はいかにして起きるのであろうか?これまでは、何らかの原因で、生まれつきの身体的性別と、性同一性に関わる脳の一部とが、それぞれ一致しない状態で出生したと考えられてきた。

 今回、ニワトリを使った実験で、オスとメスの脳を入れ替えた「キメラニワトリ」を作製したところ、脳がメスで体がオスのニワトリでは、通常のオスと区別がつかなかったが、脳がオスで体がメスのニワトリの成鳥では、行動や性ホルモンの血中濃度はメス型であるにも関わらず、性成熟の遅れや産卵周期に乱れが生じることから、生殖機能に障害が現れることがわかった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:性同一性障害 国立環境研究所:雌になるためには遺伝的に雌の脳であることが必要

変えてゆく勇気―「性同一性障害」の私から (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店
語り継ぐトランスジェンダー史―性同一性障害の現在・過去・未来
クリエーター情報なし
十月舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


彷徨する、死にゆく巨星“ベテルギウス”の行く手をはばむ?謎の壁

2013年01月29日 | 宇宙

 彷徨する赤色巨星
 ベテルギウス (Betelgeuse) はオリオン座α星(1等星)で、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとで冬の大三角を形作る赤い星だ。ベテルギウスはなぜ赤いかというと、星の外側が膨張しすぎたために温度が低くなっている。

 この膨張はベテルギウスの寿命が近いことを意味している。現在99.9%寿命を終えあとは死を待つばかりだ。外側が冷えては収縮し、また熱を出し膨張することを繰り返している。イギリスのジョン・ハーシェルは、1836年にベテルギウスが、変光星であることを発見した。

 今回、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の赤外線宇宙望遠鏡「ハーシェル」が、ベテルギウスの周囲に複数の弧状構造をとらえた。この構造とベテルギウスは、やがて塵の壁と衝突する運命にあるようだ。

 昔からその存在は知られていたが、正体は依然として謎である。まるで、自分の死を悟った巨人が、死に場所を求めて彷徨しているようにも見える。ベテルギウスが爆発したらどうなるのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP アイラブサイエンス:生きているうちに見てみたいベテルギウスの超新星爆発! アストロアーツ:ベテルギウスの行く手をはばむ?謎の壁?

オリオン座はすでに消えている? (小学館101新書)
クリエーター情報なし
小学館
ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界で初めて!空腹で記憶力アップを確認!空腹がもたらす健康効果

2013年01月27日 | 健康

 空腹で長寿遺伝子活性、記憶力向上!
 「空腹は、長寿遺伝子を活性化して長寿になる!」「空腹は記憶力を向上する!」という空腹の長寿健康・能力向上効果はよく聞く話だ。

 長寿遺伝子のほうは、サーチュインと呼ばれ、空腹になると活性化する。カロリー制限すれば、誰でも7週間ほどで長寿遺伝子サーチュインが働くことも実験で確かめられている。

 また「カロリー制限」以外でもで「ポリフェノール」を摂ったり、適度な運動をすることで長寿遺伝子が活性化することも発表されている。血液中のDHEAという若返りホルモン値が非常に高くなり、脳も活性化されているということがわかった。

  だが意外なことに、空腹と記憶力の関係は、これまで科学的に立証されたことがなかったという。

 今回、ショウジョウバエを空腹にさせると、物事を長期間覚えておく「長期記憶」が向上することを、平野恭敬東京都医学総合研究所主任研究員らのチームが突き止めた。25日付の米科学誌サイエンスで発表する。

  研究チームによると、空腹と記憶力に関連があることを実験で確認したのは世界で初めて。平野研究員は「ヒトの記憶はより複雑で注意が必要だが、似た仕組みがあるかもしれない」と指摘。記憶力を向上させる薬の開発につながる可能性もあるという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP マイナビニュース:空腹状態が記憶力を向上させてる、仕組み解明 アイラブサイエンス:長寿遺伝子を活性化する食事・運動

「空腹」が人を健康にする
クリエーター情報なし
サンマーク出版
20歳若く見えるために私が実践している100の習慣
クリエーター情報なし
中経出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


赤外線衛星「あかり」による大マゼラン雲の天体カタログ公開!宇宙進化の謎を解く鍵!

2013年01月26日 | テクノロジー

 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ公開
 我々の銀河系にもっとも近い銀河はどこだろう?よくアンドロメダ銀河や、大小マゼラン雲が思い浮かぶが、実は2003年に発見されたおおいぬ座の矮小銀河が最も近い。次が1994年に発見された、いて座の矮小楕円銀河である。3番目が大マゼラン雲、5番目が小マゼラン雲である。

 ということは、4番目の銀河も我々の近くにあることになる。いったいいくつ銀河系のまわりに銀河があるのかといえば、何と17個も発見されている。これらはすべて銀河系の伴銀河で、銀河系を中心にして、そのまわりを惑星のように公転している…思ったより銀河系はスケールが大きい。

 2006年2月に打ち上げられた日本初の赤外線天文衛星「あかり」は、翌2007年8月までに全天をくまなく観測する「全天サーベイ」を行った。これと平行して「あかり」はいくつかの領域を集中的に観測する「指向観測サーベイ」も行った。その一つ、大マゼラン雲の近・中間赤外線サーベイについては、これまでにもサーベイ初期成果(「銀河の生い立ちに迫る-大マゼラン星雲の赤外線画像-」、2006年11月1日)、超新星残骸の研究(「『あかり』が探る大マゼラン星雲の超新星残骸」2008年11月19日)などの成果を報告してきた。

 今回、この大マゼラン雲サーベイプロジェクトの集大成とも言うべき、大マゼラン雲の赤外線天体カタログとスペクトルカタログを世界中の研究者に公開した。このカタログは、東京大学の加藤大輔研究員(当時)、下西隆氏(当時大学院生、現在は神戸大学研究員)、尾中敬教授、および東北大学の板由房助教らの研究グループが中心となって作成したもの。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP  Wikipedia:近い銀河の一覧 JAXA:赤外線あかりによる、大マゼラン雲の天体カタログ世界に向けて公開

人工衛星の“なぜ”を科学する―だれもが抱く素朴な疑問にズバリ答える!
クリエーター情報なし
アーク出版
たとえば銀河がどら焼きだったら 比較でわかるオモシロ宇宙科学 (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
角川学芸出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「シーフード(甲殻類)」も痛みを感じる?ダイオウグゾクムシ・チョウの不思議な生態!

2013年01月25日 | 動物

 すべての生物は痛みを感じる?
 甲殻類(Crustacea)は、節足動物のなかま。エビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどを含むグループである。深海から海岸、河川、湿地まで、あらゆる水環境に分布するが、主に海で多様化している。陸上の生活に適応しているのはワラジムシ類など僅かである。

 エビやカニなどの甲殻類は痛みを感じることができる可能性が高いとする研究結果が1月17日、イギリスで発表された。研究を行った研究者は、熱湯に放り込まれたロブスターは、実は長い間にわたって苦しみ続けているのかもしれないと話している。

 北アイルランド・ベルファスト(Belfast)のクイーンズ大学(Queen's University)の研究者らが行った一連の実験で、特定の場所で繰り返し電気ショックを与えられたカニは、たとえそこが隠れ場所に絶好な暗がりだとしても、その場所を避けるようになることが分かった。英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に掲載された論文では、これはカニが痛みを感じていることを示唆するものだとされている。

 研究を率いたクイーンズ大学のボブ・エルウッド(Bob Elwood)氏は、カニが痛みを感じることを完全に証明することは不可能だとしつつも、実験結果はカニが痛みを感じるとする説と「つじつまが合う」ものだと語った。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:ダイオウゾクムシ チョウ(甲殻類)

甲殻類学―エビ・カニとその仲間の世界
クリエーター情報なし
東海大学出版会
タカラトミーアーツ 原色甲殻類エビ・カニ図鑑1改訂増補版 シークレット2種入り全10種フルコンプ ガチャポン フィギュア
クリエーター情報なし
タカラトミーアーツ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


血液検査でがん早期発見は可能?血中のがん細胞をキャッチ&リリースする技術!  

2013年01月24日 | テクノロジー

 血液検査でがんは発見できるのだろうか?
 がんは死亡原因の第一位。がんが怖いのは知らないうちに進行するから…。がんは早期発見が重要だ。定期的な血液検査で発見できればすぐに治療できそうだが、血液検査でがんは発見できるのだろうか?

 インターネットを調べてみた結果、どうも容易にはわからないようだ。その理由は何だろう? がんはもともとは自分の細胞が遺伝子の異状により、 暴走した細胞の塊。つまり、もともとは自分の細胞なので、正常な細胞との 区別がとても難しい。大きな塊になれば、それが「癌」だと分るが、小さいうちは、どこまでが癌で、どこまでが正常細胞かわかりにくいもの。

 腫瘍マーカーは、一つの目安にはなるが、 それだけで、癌の有無を確定することはできない。 癌を早期発見したいならば、 まずは、会社や自治体がしているがん検診をしっかりと 受けることが大切だという。

 また、通常の血液検査では、癌に関しては調べない。炎症・白血球の数値が異常だと再検査で腫瘍マーカーで調べるが、個人差があり、高いからといって癌があるとかは確実ではないらしい。すでに腫瘍がある人が定期的に腫瘍マーカーで数値の変化を調べることは可能だそうだ。

 今回、理化学研究所では、血液検査だけで、がんかどうか分かる技術を開発した。転移性のがんの診断や治療後の経過観察に有効だという。それはナノワイヤの先端にがん抗体をとりつけた構造で、血液中を循環するがん細胞(CTCs)を高感度に捕捉するナノデバイスだ。

 このナノデバイス、70%のがん細胞(CTCs)を捕捉でき、その細胞を生きたまま剥離することもできるスグレモノ。まだ、どんながんでも調査できるとはいえないが、多くのがんは転移性があるので有望な方法だ。将来は簡単な血液検査でがんが発見できることを願いたい。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 理化学研究所:血液中のがん細胞を高感度でキャッチ&リリースできるナノデバイス開発

がん健診のすすめ ―外科医が訴える早期発見・早期治療の大切さ
クリエーター情報なし
現代書林
がん―自分で選び、決定するために 早期発見・検査・診断・治療・回復まで
クリエーター情報なし
保健同人社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


直径40億光年、定説覆す超巨大宇宙構造物発見!初期宇宙形成の謎を解く鍵

2013年01月23日 | テクノロジー

 直径40億光年、定説覆すクエーサー群
 クエーサー (Quasar、QSO) とは、非常に離れた距離において極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体(準恒星状電波源、quasi-stellar radio source)のこと。日本語では準星などと呼ばれていた。スペクトルの電波部分が弱いクエーサーのみを区別してQSOと呼ぶ場合もある。また、以前はクエーサーがホワイトホールであるとする説もあった。

 現在では活動銀河核の一種とされ、性質の類似から、クエーサーと比べて比較的近傍に存在する活動銀河核を持つ銀河の一種である「セイファート銀河」と同じ種族を構成すると考えられている。クエーサーのスペクトルは大きな赤方偏移を持っている。この大きな赤方偏移は、クエーサーが地球から極めて高速で遠ざかっていることを意味するので、ハッブルの法則によりクエーサーは極めて遠い場所に存在することがわかる。クエーサーは非常に遠方にあるわりには明るく見え、実際の明るさを考えると典型的な銀河の100倍程度のエネルギーを放出していると考えることができる。

 クエーサーは活動銀河とほぼ同様の特徴を示すので、多くの研究者がクエーサーの放射を小さな活動銀河と比較してきた。クエーサーの正体として最も有力な説は、クエーサーは大質量ブラックホールをエネルギー源に持っている、というものである。クエーサーの強力な光度は、大質量ブラックホールを取り巻く降着円盤のガスや塵がブラックホールに落ち込む時の摩擦によって生み出されていると考えられている。

 今回、スローン・デジタル・スカイサーベイのデータを用いた研究で、世界各国の研究者からなるチームは、史上最大のクエーサー・クラスターを発見した。クエーサーは若い活動銀河の一種で、今回見つかったクラスターは直径40億光年という大きさだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:クエーサー National Geographic news:直径40億光年、定説覆すクエーサー群

宇宙は本当にひとつなのか―最新宇宙論入門 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
拡がる宇宙地図 ~宇宙の構造はどう解明されてきたか (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


銀河系の5倍以上!観測史上最大の銀河“NGC6872”に紫外線銀河発見!

2013年01月23日 | 宇宙

 銀河は激しく衝突する
 アンドロメダ銀河など観測可能な銀河は、少なくとも1700億個存在すると考えられている。ほとんどの銀河では質量の約90%をダークマターが占める。また、観測結果によれば、ほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると示唆される。これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる。

 ほとんどの明るい銀河は、約100億年前には、頻繁に衝突が発生した。時間が経過するとともに、同規模の銀河が衝突する事例は少なくなり、このような大規模な相互作用が起こることは希である。現在、近傍のアンドロメダ銀河と天の川銀河は、時速約40万で近づき合っており、40億年後には衝突する可能性が指摘されている。

 南天のくじゃく座の方向約2億1200万光年かなたにある棒渦巻銀河NGC 6872は、「NGC 6872」は数十年前から最大の銀河の1つとして位置づけられてきたが、米国、チリ、ブラジルの国際天文学チームはGALEXミッションのデータから、「NGC 6872」を観測史上最大の渦巻き銀河だと結論づけた。渦巻き銀河の両腕の端から端までの距離は52万2000光年以上で、これは天の川銀河の5倍以上にあたるという。

 NASAの衛星「GALEX」による紫外線観測データから、NGC 6872の渦状腕の先端に、紫外線でしか見えない小さな銀河(左上の黄色枠)があることが初めてわかった。この発見された矮小銀河は、次々と生まれる恒星が輝く北東の部分にあり、銀河同士が重力的に干渉し合う天体系に見られる潮汐矮小銀河(tidal dwarf galaxy)と思われる。紫外線で見るとNGC 6872の他のどの部分よりも明るく、生まれて2億年にも満たない高温の幼い星が多く存在していることがうかがえる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 国立天文台:すばる望遠鏡ウルトラ赤外線銀河の謎を解明 アストロアーツ:巨大銀河の片隅に紫外線で輝くミニ銀河

銀河―宇宙に浮かぶ不思議な天体 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚きの宇宙
沼澤 茂美,脇屋 奈々代
誠文堂新光社
ハッブル望遠鏡宇宙大展望―厳選された80の最新観測 (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

 人気ブログランキングへ   ←One Click please


糖分の摂りすぎに注意!清涼飲料水、毎日飲む女性、脳梗塞の危険1.8倍

2013年01月22日 | テクノロジー

 動脈硬化の原因は?
 加齢とともに危険性が増すのが、心筋梗塞や脳卒中の発症だ。これは、動脈硬化が原因である。この原因は何だろう?

 正解は、血液中のコレステロールや中性脂肪が原因である。このうち、中性脂肪を増やすのは、炭水化物や糖分のとりすぎが原因である。糖分は一日30g以上とると、中性脂肪が増えて肥満の原因になったり、動脈硬化を促進する可能性が増えていく。 お菓子や糖分を含んだ食品はおいしいものばかりだが、病気にならない量を考慮しよう。

 そして、炭水化物や糖分は、お菓子やごはんや麺類だけでなく、清涼飲料水にも多く含まれているので注意が必要だ。飲み物なので知らず知らずとりすぎてしまうケースが多いようだ。

 今回、コーラやジュースなどの清涼飲料水をほぼ毎日飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて脳梗塞(こうそく)になる危険性が1.8倍高いとの研究結果を、国立がん研究センターが12月26日、発表。論文が米専門誌12月号に掲載された。清涼飲料水に多く含まれる糖分の取りすぎが、脳梗塞の危険を高めているとみられる。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 西日本新聞:清涼飲料水、飲み過ぎ注意!ペットボトル症候群 アイラブサイエンス:ビールのホップに動脈硬化予防効果

糖質制限食のススメ
クリエーター情報なし
東洋経済新報社
糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食
クリエーター情報なし
ナツメ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ボーイング787問題、原因は日本製バッテリー?いや、単なるヒューマンエラーか?

2013年01月19日 | テクノロジー

 B787は、日本技術の集大成
 米ボーイング社の最新鋭中型機「B787」でトラブルが相次いでいる。駐機中に機体内のバッテリーから出火したほか、燃料漏れなども起き、日航、全日空の同型機では今月に入って6件の不具合が立て続けに発生した。

 米航空機大手ボーイングは18日、最新鋭旅客機B787がトラブルで運航停止となったことを受け、航空会社への新規納入を一時停止する方針を明らかにした。米連邦航空局(FAA)が問題となったバッテリーの安全対策を認めるまで、B787の納入を止める。生産は続けるという。(共同)

 B787というと、ボーイング社製でありながら、日本技術の集大成とも言われる航空機。日本企業の製造割合は35%で「準国産機」といわれるほどだ。世界で初めて導入したのは2011年10月の全日空、トイレはウォシュレット付だった。この35%という数字はボーイング社自身の担当割合と等しい。

 注目されるのは、その構造素材、とバッテリー。日本の東レと、GSユアサが製造している。

 東レは、ボーイング社とB787に関して、16年に渡る素材提供の長期契約を結んでおり、直接的にB787のトラブルと東レが関係なくても、B787の納入数が減る事自体がマイナス要因となる可能性がある。

 GSユアサは、16日のANA機のトラブルはバッテリーの異常が引き金となったと見られており、B787にバッテリーを供給しているGSユアサに問題があるのではと疑問を持たれている。B787に搭載されているバッテリーは、ほぼ100%がGSユアサ製である。

 1月11日、安倍晋三の「緊急経済対策」が発表され、日本経済の復活のため、国民が頑張ろうとしていた矢先に起きた今回の事件、気になる現状を探ってみた。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP ボーイング・ジャパン:B787の概要 Newsweek:ボーイング787の初期不良、日本の部品が原因というのは濡れ衣 

ボーイング787まるごと解説 21世紀にふさわしいハイテク中型旅客機“ドリームライナー”の開発から就航まで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
ANA BOEING 787 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


宇宙は世界の共通言語、みんなで月や火星をめざそう!次世代宇宙船開発

2013年01月19日 | テクノロジー

 宇宙は世界の共通言語
 夢や可能性の広がる宇宙開発。民間企業も宇宙旅行を企画、一般の人でも宇宙へいける時代がやってこようとしている。昨年、北朝鮮のミサイル発射実験の問題もあったが、多くの人が協力できる目標にもなるし、世界が協力して開発することもできる平和の象徴にもなる。

 宇宙開発は、科学技術、経済産業の発展のためにも、国際社会で、日本が存在感を示し、世界と交流するためにも必要なことである。宇宙は世界共通の「言語」にもなる。皆が豊かに生きるためには、夢や希望は必要だが、そのためにも共通の目標が必要だ。宇宙開発は目標の一つになる。

 今年、日本の宇宙開発は一つの節目を迎える。若田光一飛行士(49)が年末から2度目の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に臨む。ISSでは日本人初となる「船長」を務める予定で、宇宙開発での日本の存在感は揺るぎないものになるだろう。

 「日本の宇宙技術は世界トップクラス」…。これまで何度もこの言葉を耳にした。ロケットの打ち上げで言えば、国産大型ロケット「H2A」や「H2B」の打ち上げ成功率は95.8%と世界最高水準だ。昨年7月、ISSへの無人補給機「こうのとり」を乗せたH2B3号機の打ち上げを終え、無事軌道に乗せた後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小鑓幸雄・射場主任は「こうのとりは重要なものを運ぶ、国際的に信頼できる輸送装置だ」と胸を張った。日本の技術力は、こうした人々の努力と自負に支えられている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news:シルバーダート、個人宇宙旅行の未来 宇宙船リンクス、個人宇宙の未来

宇宙旅行
クリエーター情報なし
文芸社
宇宙旅行はエレベーターで
クリエーター情報なし
武田ランダムハウスジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


映画「エイリアン」のモデルは、スマートなハンター「寄生バチ」だった!

2013年01月17日 | テクノロジー

 エイリアンのモデル生物は?
 映画「エイリアン」のモデルは何だろう? それは「寄生バチ」である。「エイリアン」はどんな映画だったか?

 物語は今から数百年後の宇宙空間で始まる…。宇宙貨物船ノストロモ号は、他恒星系から地球へ帰還する途中、未知の異星文明の物と思われる電波信号を受信した。人類初となる異星人との遭遇のために小惑星に降り立った乗組員たちは、宇宙船と化石化した宇宙人(スペース・ジョッキー)を発見、調査を進めるうちに巨大な卵のような物体が無数に乱立する空間へ辿り着く。航海士のケインがこの物体に近づくと、中から蜘蛛に似た生物が飛び出して彼のヘルメットのゴーグルを突き破り顔に張り付いた。急いでノストロモ号へ帰還する一行。電波信号は解析の結果、宇宙人が発した何らかの警告であることが判明した。

 ケインの顔面に張り付いた生物は、力づくや外科措置では引き剥がせなかったが、やがてはがれ落ちて死んだ。その後のケインに異常は見られず回復したかに思われたが、乗組員たちとの食事中に突然苦しみ出した彼の胸部を食い破って奇怪な寄生生物が出現、逃走する。ケインは体内にエイリアンの幼体を産み付けられていたのである…。 (Wikipedia)

 ここに登場するエイリアンは、人の体に寄生して成長する。いったいどこからこんな恐ろしいアイデアをもってきたのだろう?…と思ったら、寄生バチがモデルであった。寄生バチは他の昆虫や植物などに卵を産み付ける。卵はやがてかえって、生きている宿主を食べながら成長するのだ。

 映画エイリアンでは、何ともグロテスクな気味の悪い、寄生生物でが登場するが、寄生バチの方は意外なほどに美しい。細長くスマートな姿をしている。色もカラフルなものが多い。長い産卵管を持つのも特徴だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:寄生バチ National Geographic news:寄生バチ、テントウムシをゾンビ化 日経サイエンス:寄生バチが放つ生物兵器

パラサイト・レックス―生命進化のカギは寄生生物が握っていた
クリエーター情報なし
光文社
nature [Japan] March 15, 2012 Vol. 483 No. 7389 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


寄生バチ、宿主のゴキブリを抗菌消毒!美しきハンター“エメラルドゴキブリバチ”

2013年01月17日 | 動物

 寄生バチ、宿主のゴキブリを抗菌消毒
 寄生バチはハチ目のうち、生活史の中で、寄生生活する時期を持つものの総称である。分類学的には、ハチ目ハチ亜目寄生蜂下目 Parasitica に属する種がほとんどであるが、ヤドリキバチ上科 、セイボウ上科など、別の分類群にも寄生性の種がいる。

 冷蔵庫から殺菌、手洗い、衛生検査まで、人間は食中毒を避けるためにあらゆる対策を惜しまない。最新の研究によれば、寄生性のエメラルドゴキブリバチ(学名:Ampulex compressa)も、独自の方法で“食の安全”を確保していると判明した。抗菌物質を組み合わせて、エサのゴキブリを清潔にするという。

 エメラルドゴキブリバチは繁殖の際、メスがワモンゴキブリ(学名:Periplaneta americana)の脚に卵を産み付ける。孵化した幼虫はゴキブリの腹部に穴を開け、体内に移動。内臓を食べた後、死骸内部で繭をつくり、成虫になって外へ出る。
 
 ところが、ゴキブリは不衛生な環境に暮らしているため、細菌やウイルス、菌類も住み着いている。エメラルドゴキブリバチの幼虫にとって唯一の食料を汚染し、幼虫の生存を脅かすのだ。
 
 ドイツ、レーゲンスブルク大学動物学研究所の昆虫学者で、研究を率いたグドルン・ヘルツナー(Gudrun Herzner)氏は、「ワモンゴキブリをエサにする種は、食料を守り、食中毒を防ぐ必要があるのは明らかだった」と話す。「抗菌物質による防御機構を調べるにはぴったりの環境だ」。


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:エメラルドゴキブリバチ National Geographic news:寄生バチ、宿主のゴキブリを抗菌消毒

パラサイト・レックス―生命進化のカギは寄生生物が握っていた
クリエーター情報なし
光文社
nature [Japan] March 15, 2012 Vol. 483 No. 7389 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please