Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

およそ80年ぶり幻の蝶、ヒマラヤの貴婦人「ブータンシボリアゲハ」発見!

2011年10月30日 | 動物

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 幻のチョウ、日本調査隊が確認
 ヒマラヤ山脈にあるブータンの奥地で78年前に発見され、その後、一切の報告がなく「幻のチョウ」と呼ばれてきた大アゲハを、日本の研究者で作る調査隊が現地で確認した。調査にはNHKの取材班も同行し、世界で初めてテレビカメラでこのチョウが空を舞う姿を捉えることに成功した。

 このチョウは「ブータンシボリアゲハ」で、大人の手のひらほどの大きさがあり、羽に鮮やかな深紅の模様と3つの尾を持つのが特徴。78年前の1933年にヒマラヤ山脈にあるブータン東部の谷で発見され、その年と翌年に採集された5匹の標本がイギリスの大英自然史博物館に保管されているだけで、その後、一切の報告がなく、世界の研究者の間で「幻のチョウ」と呼ばれてきた。

 このチョウによく似た大アゲハを2年前、ブータン政府の森林保護官が見つけたという情報がごく限られた研究者に伝わり、日本蝶類学会が半年間の交渉の末、ブータン政府から特別許可を得て、ことし8月、初めて現地調査を行った。その結果、78年前に発見された場所とほぼ同じ標高2200メートルの山岳地帯の森の中で、ブータンシボリアゲハを確認した。

 調査にはNHKの取材班も同行し、世界で初めてテレビカメラで幻の蝶・ブータンシボリアゲハが空を舞う姿を捉えることに成功した。ブータンシボリアゲハは、こずえの間を優雅に舞ったり、グライダーのように滑空したり、森の中を自由に飛び回っていた。調査に参加した東京大学総合研究博物館の矢後勝也特任助教は「世界の蝶の中でも最大の謎とされてきただけに発見したときは興奮した。ブータン政府と協力して生態の解明に努め、アゲハチョウの進化の過程に迫りたい」と話していた。(NHK.news 2011年10月29日)

 異例の特別許可
 ブータンシボリアゲハ。それは世界中の蝶研究者、愛好家にとっては、その名前を聞いただけで興奮してしまうような幻の存在。78年前にイギリス人の探検家がブータン東部の深い谷で発見し、その年と翌年に採集された5匹の標本が大英自然史博物館に残るだけで、生態を含めてすべてが謎の蝶だ。蝶のようによく目立って人気の高い生き物で、これほどまで謎に包まれた種は世界でも他に類が無く、最後の大物と言われてきた。

 その幻の蝶が目撃されたらしい。驚くような情報が日本の研究者に入ってきたのは、去年のことだった。目撃したのはブータン人の森林保護官、場所は発見された場所と同じ谷。断片的な情報ながら、その確度は高いものと研究者は判断した。

 年が明けてから、日本蝶類学会はブータン当局と交渉に入った。目撃された場所はブータンの最東部。中国とインドが国境を巡って争っている地域に隣接し、軍事上の理由から外国人の立ち入りを厳しく禁じている。交渉は難航しましたが、ブータン側も調査の重要性を認め、異例の特別許可が下りたのだ。私たちNHK取材班も調査隊に同行を許された。この閉ざされた谷の奥にテレビカメラが入るのは世界初のことである。(NHKかぶんブログ)

 日本人蝶研究家
 ブータン政府が許可を出したその陰には、ある1人の偉大な日本人蝶研究家の業績があった。五十嵐邁(いがらし・すぐる)さん。大手建設会社の取締役までなった企業戦士の傍ら、趣味の蝶の研究では京都大学から理学博士号を授与されるほどの研究家でした。

 五十嵐氏は特にアゲハチョウの仲間の専門で、卵から成虫までのライフサイクルを解明し、克明に記録した。中でも23年をかけて挑んだ、アゲハチョウの「皇帝」と称されるインドのテングアゲハの生態解明は世界を驚かせた。五十嵐氏をよく知る、大英自然史博物館の元昆虫研究部長ベン・ライト博士は、「五十嵐氏の業績は20世紀の蝶の研究の中でも最も優れたものだ」と賞賛する。 

 ブータン政府は豊かな生態系を代表する蝶を保護していくためには、基礎的な研究が不可欠と考えているものの、国内にそうした専門家が乏しいことから、五十嵐氏をはじめとする日本の研究者の功績を認め、共同調査をすることになったのである。今回の調査隊は大学や研究機関の研究者や、アマチュアの研究者、プロの昆虫カメラマンなど6人。その業績はそれぞれ一流のツワモノ揃い。(NHKかぶんブログ)

 悪戦苦闘の旅 
 8月上旬。調査隊はブータンに入った。いよいよ東の国境地帯へ500キロの旅が始まった。まず、首都ティンプーからブータンを横断する幹線道路は1本だけ。それも道幅は狭く、場所によっては断崖絶壁が延々と続く。高所恐怖症の方はちょっと耐えられないかもしれない。折しも雨期の真っ只中。山々には深い霧が立ち込め、3000メートルの峠をいくつも越えて車は東を目指す。 

 道中は尾の長いサル、グレーラングールに歓迎されたり、道の真ん中を堂々と歩く巨大な牛に出くわした。首都を出てから一週間。目指す谷の入り口に着く。ここからは歩きだ。ポーターと馬に荷物を運んでもらうキャラバンが始まった。出発した時に良かった天気は途中で崩れ、雨の中をひたすら歩き続ける。足元はぬかるんでどろどろ。牛糞と馬糞と泥が混じって、もう訳の分からなくなった道を黙々と歩いていく。

 川沿いを緩やかに登っていく道は、最後で一気に100メートル以上も標高差を稼ぐ急登になる。吸血ヒルがやたら多く、取材班の森山カメラマンは背中をやられてTシャツが真っ赤に染まった。調査隊の原田基弘隊長にいたっては、何と血を吸ってカブトムシくらいに巨大化したヒルが、ベースキャンプで着替えている時にコロンと腰から落ちる始末。

そんな悪戦苦闘の末、ようやく辿り着いた小さな集落の一軒家を借り、一週間の調査がいよいよ始まる。NHKの番組を見ている私たちには、タシヤンツェ渓谷の美しい濃い緑の森を背景に、色とりどりの蝶の舞う姿を見ると、まるで桃源郷にいるかのような錯覚に陥り、見ているだけで癒されてしまったが、実際の調査隊の苦労は大変なものであった。(NHKかぶんブログ)

 生態解明への挑戦
 8月12日。本格的な調査を開始する初日の朝は、一晩中降り続いた雨が上がり、青空が覗きました。一気に気温が上昇し、森の緑が輝きを増しました。そんな素晴らしい朝のことでした。調査隊の一人が叫ぶ声が響き、一気に緊張が高まった。ベースキャンプのすぐ脇の森に、大きな黒いチョウが現われたのだ。調査隊はその日のうちに「ヒマラヤの貴婦人」ブータンシボリアゲハを確認することができた。

 ブータンシボリアゲハの成虫を確認できた調査隊が目指したのがその生態の解明であった。しかし野外で卵や幼虫、蛹を探すのは簡単なことではなかった。すでに生態の解明されているアゲハチョウを、ミカンやカラタチの木から探すのにも多少の熟練は必要。まして今回のターゲットは80年間記録が途絶えた何一つ生態が分かっていない蝶なのだ。

 調査2日目以降、ブータンシボリアゲハの姿はほとんど見られなくなっていた。個体数が少なければますます生態の解明は難しくなる。どこかに集まっているポイントがあるはず。隊員はベースキャンプからバラバラに散らばって、ブータンシボリアゲハの姿を追い求めた。そしてついに3日目の午後、調査隊の一人が、ブータンシボリアゲハが群れ飛ぶポイントを見つけたのだ。

4日目、調査隊はそのポイントに入った。確かにそこには多くのブータンシボリアゲハが優雅に舞っていたのだ。(NHKかぶんブログ)

 蝶の産卵場所を発見
 調査は過酷な環境の中で行われた。一日のうちに目まぐるしく変わる天気。木という木にはびっしりとコケが生え、この場所がいかに空中湿度の高い場所かを物語っていた。急斜面には岩がゴロゴロしていて、迂闊に浮き石に足を乗せると転倒してしまう。さらに足元の藪にも、頭上の枝にも、巨大な吸血ヒルが大量に待ち受けている。

 調査隊はそうした中で果敢に生態の解明に挑んだ。隊長の原田さんはもう成虫を採集することはしない。ひたすら、成虫の行動を追いかける。69歳(調査当時、現在は70歳)とはとても思えないスピードで急斜面を登り、藪に飛び込み、木に登ってブータンシボリアゲハの行動を追う。その結果、原田さんは成虫が集まる場所の一角でいくつもの交尾個体を見つけた。

 なぜこの場所にオスもメスも集まるのか。この場所で原田さんは「ウマノスズクサ」という重要な発見をする。多くのアゲハチョウの幼虫が好んで食べるつる草である。原田さんはこの草が高い密度で繁った場所を見つけ、ここがブータンシボリアゲハの発生場所に違いないと考えた。

 調査の結果、ウマノスズクサという日本でもよく見られる、蔓性の植物の葉に卵を産むというのがわかった。ウマノスズクサは日本では、関東以南の日当たりのよいところに、程よく草刈がされた里山や河川敷に生えている。つまり、人の手の加わったところによく生育する。

 タシヤンツェ渓谷にも人々は生活しており、冬場に暖をとる、薪づくりのために夏場に木を切る。しかし、切りすぎることはしない。切り開いて、日当たりの良い場所にウマノスズクサはよく繁殖する。幻の蝶、ブータンシボリアゲハは、何と人里の近くに生活する蝶であったのだ。(NHKかぶんブログ 2011年10月30日)
 
参考HP Wikipedia NHKスペシャル 秘境ブータン、幻の蝶を追う 
NHKかぶんブログ
ヒマラヤの貴婦人ブータンシボリアゲハ謁見記(2) 

図鑑 世界で最も美しい蝶は何か
クリエーター情報なし
草思社
蝶の図鑑DVD-ROM~日本産の蝶200種以上を写真で紹介する生態電子図鑑
クリエーター情報なし
アルタシステム

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


密猟され続ける大型哺乳類とは?ベトナムのジャワサイついに絶滅!

2011年10月30日 | 環境問題

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 ベトナムのジャワサイが絶滅
 2010年12月、佐賀県から鹿児島県にかけての九州西部で、地元では普通種のアカエイとともに漁獲され、煮付けなどにしておいしく食べていたエイが、実は新種のアリアケアカエイであることが判明した。これほど大きな魚が、新種と知らずに食べられ続けていたことは驚きである。

 一方、絶滅が予想される大型の哺乳類がいる。それは何だろう?2011年10月25日、ベトナムに生存していた最後のジャワサイが密漁で殺され、ベトナムに生息するジャワサイが滅亡したことを、世界自然保護基金(WWF)が発表した。これでアジア大陸からジャワサイは姿を消し、生き残っているジャワサイはインドネシア・ジャワ島西部の50頭だけになった。

 ジャワサイの絶滅を防ぐため、ベトナム政府は1992年に保護区を設け、さらにこの保護区をカティエン国立公園に併合して、生息域の保全を図っていた。WWFもベトナム政府に協力して保護活動が進められたが、2004年にカナダのクイーンズ大学が調査したところ、2頭の生存が確認されただけと状況はさらに悪化していた。

 その後、WWFの調査で2010年4月までにジャワサイの足跡と22のふんが確認されていた。しかし、今年4月にカティエン国立公園内でジャワサイ1頭の死体が見つかり、遺伝子調査の結果、見つかっていたふん全てがこのジャワサイのもであることが分かった。サイは角を狙った密漁の対象になっており、このジャワサイも角は切り取られ、脚の骨から銃弾が見つかっている。2010年までに確認されていたふんからはこのサイ以外の遺伝子は見つかってなく、殺されたのはベトナムで生き残っていた最後のジャワサイとWWFは判断した。

 スマトラ島とボルネオ島の熱帯林に生き残っているスマトラサイの生息数も、推定で300頭余と厳しい状況にある。(サイエンスポータル 2011年10月26日)

 ジャワサイとは?
 ジャワサイ(Rhinoceros sondaicus)は、動物界脊索動物門哺乳綱ウマ目(奇蹄目)サイ科に分類されるサイ。体長300-320センチメートル。尾長70センチメートル。肩高160-175センチメートル。体重1,500-2,000キログラム。体形はやや細い。皮膚には明瞭ではないものの、鎧状の皺がある。体色は灰色。頭部は小型。角は1本のみで、角長25センチメートル。四肢はやや長い。メスは角がない個体が多い。

  主に低地の熱帯雨林に生息し、河川や沼を好む。単独で生活することが多い。1日に15-20kmもの距離を移動することもあるが、一定の地域内でのみ活動することが多い。食性は植物食で、木の枝や樹皮、木の葉、芽、果実などを食べる。繁殖形態は胎生。46-48日の間隔で発情すると考えられている。妊娠期間は16か月。1回に1頭の幼獣を産む。授乳期間は1-2年。オスは生後6年、メスは生後3-4年で性成熟する。

 ジャワサイはかつて、インドシナ半島およびスマトラ島、ジャワ島の熱帯林に生息していた。しかし、森林の消失と、薬の原料として中国や東南アジアで珍重される角を狙った密猟により減少。スマトラ島およびインドシナ半島の大半のエリアでは、絶滅した。この中でわずかに生き残っていたのが、インドネシア・ジャワ島西部のウジュンクーロン国立公園と、ベトナムのカティエン国立公園の2カ所の保護区。

 ジャワサイは地球上で最も数が少ない大型獣として知られており、1967年から1968年に行われた調査では生息数が 25 頭まで減少したとされた。このうち、ベトナムの個体群はとりわけ数が少なく、1988年までは絶滅したとも言われていた。その後、確かな生存の情報が確認され、1992年にベトナム政府はサイの保護区を設立。後にこの保護区は、より大規模なカティエン国立公園に併合され、広く生息域の保全が図られることになった。

 迫る絶滅の足音
 WWF も1998年からベトナム政府に協力し「カティエン国立公園保護プロジェクト」を展開。翌年5月には、自動カメラを使った調査で、インドシナ半島に生き残るジャワサイの写真を、世界で初めて撮影することに成功していた。しかし、こうした一連の調査の結果、ベトナムのジャワサイの推定個体数は、わずかに8頭前後であることがわかり、まさに絶滅寸前の危機にあることが明らかになった。

 現地での保護活動自体も難航した。5年にわたるベトナム政府との「カティエン国立公園保護プロジェクト」は、一定の成果を挙げたものの、その終了後は、燃料用の薪や狩りを目的に、人が公園内に入り込んだり、保護区自体も農地開発に圧されて縮小されるなど、現地の活動が停滞。

2004年にカナダのクイーンズ大学が調査した際には、少なくとも2頭の生存が確認されていたが、生息数についても、精度の高い情報が得られない状況が続いた。

2009年にWWFは再びカティエンで訓練された犬を使った調査を開始、2010年4月までに22の糞のサンプルを入手した。また、足跡の調査も行ない、ジャワサイの生存を確認していた。

ところが、この足跡は2月上旬を最後に、見られなくなった。4月、公園内で一頭のジャワサイの死体が見つかった。角は切り取られ、脚の骨からは銃弾が見つかった。

WWFが、このサイと採集した糞の遺伝子を調べたところ、全て同じであることが分かった。調査では、他の遺伝子を持つ糞は見つかっていない。おそらくベトナム最後の、またアジア大陸最後の個体であろうジャワサイは、密猟の犠牲になった。

 サイ5種は、すべて絶滅危惧種
 サイはゾウに次ぐ大型の陸棲哺乳類であり、最大の種であるシロサイは体長4m、体重2.3tに達する(最大で3.6tという記録がある)。巨体に似合わず最高時速50kmで走ると言われる。サイの皮膚は非常に分厚く硬質で、体全体を鎧のように覆っている。その皮膚はあらゆる動物の中でも最硬といわれ、肉食獣の爪や牙を容易には通さない。加えて成獣は大きな体躯を持つことにより、肉食獣に襲われて捕食されることは少ない。しかし1985年から1995年の間にインドのカジランガ国立公園において行われた調査では、インドサイのトラによる捕食が密猟に次ぐ脅威になっているとの報告がある。

 頭部には1本または2本の硬い角を持つ。これはほとんどの動物に共通して言えることだが、角の主な用途は敵に対する攻撃や防御ではなく、サイ同士が角をぶつけ合って、個体の優劣を決めるためのものである。成分を見ると角は骨ではなく、むしろ人間の髪の毛や爪に近い。表面から中心部までの全体が、体毛や蹄と同じく、皮膚の死んだ表皮細胞がケラチンで満たされてできた角質で構成されている。そのためウシなどの角とは違い、折れても時間が経てば再生される。動物園では飼育員の安全のため(主な用途が外敵排除でないとはいえ、暴れると角を振り回すことがあり、ぶつけられると死傷も在りうる)、野生および保護区では角を目当てとした密猟防止のために、意図的に角を切り落とすこともある。

 目は小さく視力は弱いが、鋭い嗅覚と聴覚をもつ。夜行性であり、草や葉を主食とする。基本的に単独で生活するが、草原で生息するシロサイは小さな群れをつくることがある。雄は通常、縄張りを持ち、尿でマーキングすることで縄張りを主張する。火を見ると消す習性があるものがいるために「森の消防士」とも呼ばれる。現生のサイは5種で、そのいずれもが絶滅の危機に瀕している。生息数減少の主な原因は人間による乱獲であり、現在でも角を目当てにした密猟が絶えない。

 角は工芸品や漢方薬の材料として珍重され(もっとも角に薬としての効用は実はほとんどない)乱獲が進んでいる。サイ科の5種すべてが絶滅の危機にあり、ジャワサイ、クロサイ、スマトラサイの3種が絶滅危惧 IA 類に指定されている。(Wkipedia)

参考HP Wikipedia サイ WWFジャパン ベトナムのジャワサイが絶滅

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
動物地球遺産 ~絶滅危惧種・珍獣たちのビジュアル博物館~
クリエーター情報なし
シンフォレスト

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


ノーベル賞候補者、中村修二氏が語る「エンジニアが評価される公平な社会」

2011年10月29日 | 化学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  社会貢献する個人と組織
 今回、青色発光ダイオードの中村裁判を調べてみて、ノーベル賞に最も近い日本人といわれる、中村修二氏の強い信念と、これまで沈黙していた、日亜化学のものづくりに対する正当性を感じた。双方とも社会貢献を目指している点では正しいと思った。

 日亜化学の主張は、ほとんど聞いていなかったので、ノーベル賞候補の中村氏の正当性ばかり印象に残ってしまった。だが、判決後、日亜化学の小川英治氏がいっているように、主張しなければ伝わらない面はあるのだなと思った。

 例えば、ノーベル賞は論文の引用数で候補にあがる。確かに中村氏は多くの成果を論文をまとめているが、中村氏が個人で発明した研究は最初の、404特許「2フロー法による、窒化ガリウム(GaN)の結晶成長の成功」ぐらいであり、青色発光ダイオードが完成するには、天野氏・赤崎氏・松岡氏らがすでに発表済みであった窒化ガリウムについての論文や、会社の研究チームで行った、p型・n型両方の半導体の完成が必要であった。決して中村氏一人で完成したものではなかった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Tech総研 独占!中村修二が語る“エンジニア幸福論”
Tech On! 世界初の無極性半導体レーザー

好きなことだけやればいい
クリエーター情報なし
バジリコ
負けてたまるか! -青色発光ダイオード発明者の言い分
クリエーター情報なし
朝日新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


20世紀最後の奇跡「青色発光ダイオード」!究極の「青」はどうやって実現された?

2011年10月29日 | 化学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  青色発光ダイオードとは?
 2009年、液晶テレビのバックライトが白色LEDに変わった。この白色は青色LEDが開発されて可能になった。この青色LEDに黄色の蛍光体を組み合わせたり、あるいは赤と緑のRG蛍光体を組み合わせたりして白色をつくり出している。

 また、ブルーレイディスクの仕組みはどうなっっているのだろう?2002年の2月、大容量光ディスクの新規格ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)が発表された。DVDやCDと同じ直径ながら片面で最大27GBと、DVDの5倍近くの容量が可能だ。

 CDやDVD、「Blu-ray Disc」も基本的なストレージ原理はたいして変わらない。大容量にするためには、ディスクにピット(小孔)を書きこんだり読んだりする光が小さいほどよいが、「Blu-ray Disc」でそれを可能にしているのが波長405nmの「青紫色レーザー」だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP サイエンスグラフィック ナノエレクトロニクス・青紫色レーザー究極の「青」

発光ダイオードが一番わかる (しくみ図解)
クリエーター情報なし
技術評論社
青色発光ダイオードは誰のものか―世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する (B&Tブックス)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


青色LED訴訟とは?職務発明に200億判決!404特許の価値が争点

2011年10月28日 | 化学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 中村修二氏の職務発明訴訟に高額判決!
 2004年1月、会社の職務発明に対する取扱いに関して、問題を提起した形の青色発光ダイオードの特許訴訟について、東京地裁から判決が出た。中村修二・米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授が、青色発光ダイオードの発明時代の古巣・日亜化学工業を相手に訴訟を起こしたものである。

 2004年、1月30日の東京地裁の判決は大手ハイテク企業に衝撃を与えた。その発明の対価は中村氏の請求通りの200億円との判決だ。日本では今までに類のない高額であった。

 中村氏が日亜化学を東京地裁に提訴したのは2001年8月である。これは特許権の帰属の問題や、権利を譲渡した場合の相当な対価の額について、問題を提起したものである。当初は相当な対価を20億円で請求していたが、その後100億円に拡張し、さらに200億円に拡張している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia 中村修二 Tech-On! 中村裁判

青色発光ダイオード―日亜化学と若い技術者たちが創った
クリエーター情報なし
テーミス
怒りのブレイクスルー 「青色発光ダイオード」を開発して見えてきたこと (集英社文庫)
中村 修二
集英社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!思春期突発性側湾症(AIS)の原因遺伝子「LBW1」特定!

2011年10月27日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 思春期突発性側湾症(AIS)は遺伝病
 側弯症とは、本来まっすぐな背骨が、横に曲がった状態をいう。重度になった場合は、著しい体幹の変形による外見上の問題に加え、肺機能が低下し、腰痛や背部痛の発生率が増加するとされている。早期発見、早期治療が大切である。

 側弯症の多くは原因が特定できない特発性の側弯症(idiopathic scoliosis)である。特発性側弯症は、発症時期等によりいくつかのタイプに分けられるが、そのうち、最も頻度が高いのが、思春期に発生・進行する思春期特発性側弯症(AIS:
Adolescent Idiopathic Scoliosis)である。思春期の子どもの約2%にみられる非常に頻度の高い疾患である。

 思春期の50人に1人がかかっているといわれる、AIS は家族内での発症頻度が高いことなどから、その発症には遺伝的要因が関与すると考えられていた。これまで、原因遺伝子の同定には至っていなかったが、今回、世界で初めてAISの原因遺伝子が、慶應義塾大学医学部の研究者たちによって突き止められた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 脊柱側湾症 サイエンスポータル 思春期突発性側湾症の原因遺伝子発見 

自然療法による脊柱側湾症 予防と治療法 (Your Plan for Natural Scoliosis Prevention and Treatment: Health in Your Hands)
クリエーター情報なし
Createspace
背骨の「ゆがみ」直し体操―たるみがとれる!カラダの不調が解消する!
クリエーター情報なし
成美堂出版

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


神秘!134億年前、宇宙最初の星“ファースト・スター”の光をとらえた!

2011年10月27日 | 宇宙

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 134億年前、宇宙最初の光
 137億年前、宇宙の最初期は、まだ星がなく、最初の数億年の間、ガスと暗黒物質が薄く漂い、ビッグバンの名残である弱い電磁波が飛び交うだけの暗黒の時代が続いていた。

 宇宙の誕生から3億年後、宇宙で最初に誕生した星”ファースト・スター”から放たれたと見られる光の観測に、宇宙航空研究開発機構などの研究チームが世界で初めて成功した。

 宇宙初期における星の誕生や宇宙の大規模構造の解明につながる成果で、11月1日の米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル」に掲載される。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP JAXA あかりが捉えた宇宙最初の星の光

ビッグバン宇宙論 (上)
サイモン・シン
新潮社
ビッグバン宇宙からのこだま―探査機WMAP開発にかけるリーダーたち
マイケル・D. レモニック,Michael D. Lemonick,木幡 赳士
日本評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


肉食獣だったパンダが、竹を食べる謎を解明!原因は人類の繁栄か?

2011年10月23日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 パンダが竹を食べる謎を解明
 パンダはなぜ竹を食べるのだろう?消化器官や歯の構造はクマやアザラシ等、他の肉食動物と大変似ている。犬歯は大きく、奥歯も大きく平らな臼歯で人間のおよそ7倍の大きさである。腸や盲腸は草食性としては短い構造がデメリットとなり、セルロースを多く含む竹などの食物を食べた場合、栄養摂取の効率が低い。

 それでも、ジャイアントパンダが99%竹を主食とするのは長年の謎であった。今回、糞の分析からついに解明された。

 草食動物は、繊維質の消化を助けるため比較的長い腸を持つ傾向があるが、ジャイアントパンダにはそのような特徴はない。しかも、2009年にジャイアントパンダのゲノムが解析された際に、竹や草などに含まれる植物繊維であるセルロースの分解に働く既知の酵素に対応する遺伝子がないことが明らかになった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipediaジャイアントパンダ National Geographic newsパンダが竹を食べる謎

ジャイアント・パンダ 中国 [DVD]
クリエーター情報なし
東宝東和
パンダ育児日記
クリエーター情報なし
二見書房

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


どちらが当たりやすい?あなたに衛星が当たる確率と、宝くじ1等の確率

2011年10月23日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  ドイツ観測衛星が大気圏突入
 ドイツ航空宇宙センター(DLR)は10月23日、運用を終えたエックス線観測衛星「ROAST」が同日朝、大気圏に突入したと発表した。突入の時間や詳しい場所は明らかでない。

 燃え残った衛星の破片が地上に落下したとの確認報告は今のところないとしている。破片落下に伴い、地上の人間がけがなどを負う可能性については極めて低いとも述べた。

 同センターは当初、落下の予想時間について日本時間23日午前8時半から午後2時の間とし、欧州、アフリカやオーストラリアは落下が予想される場所から外れたとみられると報告していた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia UARS ・ ROSAT ドイツ航空宇宙局 DIR

宇宙と地球を視る人工衛星100 スプートニク1号からひまわり、ハッブル、COBE、WMAP、はやぶさ、みちびきまで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
宇宙からの地球観測―人工衛星と宇宙飛行士の視点で見る (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「近づくな!」カブトムシの蛹―幼虫間におけるコミュニケーションを発見!

2011年10月23日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 カブトムシの蛹、幼虫とコミュニケーション
 地中に生活しているカブトムシの蛹と幼虫の間で振動を介したコミュニケーションが行われていることが発見された。カブトムシの幼虫は、地中に蛹室という部屋をつくり、その中で蛹になる。しかし、蛹室はもろく、まわりの幼虫に壊されるおそれがある。室内実験の工夫により、蛹は幼虫が蛹室に近づくと背面を蛹室の壁に打ちつけて振動を発すること、この振動は幼虫に回避行動をとらせることがわかった。蛹は、「蛹室に近づくな」という振動シグナルをまわりの幼虫に送ることで、蛹室が壊されることを防いでいると考えられる。

 本研究は、東京大学農学生命科学研究科と、独立行政法人森林総合研究所との共同研究として行われた。

 昆虫の蛹はおとなしく不活発だと思われがちだが、一部の昆虫の蛹は活発に動き、音や振動を発することが知られている。しかし、それらの音や振動がどのような機能をもつのかは、ほとんどわかっていなかった。私たちは、カブトムシの蛹が振動を発することで、近づいてきた幼虫を遠ざけて身をまもることを発見した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia カブトムシ オオクワガタ・カブトムシ専門店 Dorcus暖家
東京大プレスリリース 蛹は振動を発してまわりの幼虫から身を守る

日本と世界のカブトムシ クワガタの飼いかた
クリエーター情報なし
実業之日本社
立体図鑑リアルフィギュアボックス ライナセラスビートル (カブトムシ)
クリエーター情報なし
カロラータ株式会社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


芸が身を助ける?踊りのリズムと発声に相関関係!インコで確認

2011年10月22日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 インコがリズムに合わせて運動
 オウムの仲間の一種であるセキセイインコがリズムに合わせてタッピング(机などを叩く)できることを世界で初めて確認した。そして、オウムのなかまといえばものまね(発声模倣)。リズムをとる行動と発声模倣能力に関連があることを示した。

 ヒト以外の動物は(オウムの仲間やゾウなどを除き)、特定のリズミカルな運動は行うが、与えられたリズムに応じて自在に動きを合わせることはできまない。本研究は、オウムの仲間の一種であるセキセイインコの一群を用いて、外部から与えられる多様なテンポのリズムに対して同調したキーをつつく運動ができることを確認した。ヒトにおいてはタッピングによるリズムとの同期実験は多数行われているが、今回の成果は動物がリズムに合わせてタッピングできることを示したもので、世界で初めての公式な報告。

 リズムに合わせて運動できる、ヒト・オウムの仲間・ゾウの共通点は「発声を模倣する」ことであるが、本成果はリズムに合わせて運動する能力が「新たな発声パターンを獲得する能力」の副産物として備わったのではないか、とする仮説(Patel、2006)を裏付けるもので、ヒトが文化や世代を超え、当たり前のように行ってきた「音楽に合わせて踊ること」が、言語能力と密接に関連していることを示唆するデータが得られたことになる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia ゾウ 東京大プレスリリース インコがリズムに合わせて運動できることを確認

動物たちはどんな言葉をもつか (サイエンス・フォーカス)
クリエーター情報なし
三田出版会
ザ・インコ&オウム―コンパニオン・バードとの楽しい暮らし方 (ペット・ガイド・シリーズ)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2次元トポロジカル絶縁体を開発!ナノテク・スピントロニクスへ応用可能

2011年10月22日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 2次元トポロジカル絶縁体
 東京大学大学院理学系研究科の平原徹助教と長谷川修司教授、分子科学研究所の木村真一准教授は、ドイツユーリッヒ研究所と共同で、二次元トポロジカル絶縁体であると理論的に予言されていたバイレイヤー(2原子層)ビスマス(Bi・Bi2Te3)の実験的作成に世界で初めて成功した。

 近年、金属・半導体・絶縁体・超伝導体といった従来の固体の分類の枠に収まらないトポロジカル絶縁体という物質が注目を集めている。

 普通の絶縁体は電圧をかけても電流が生じないが、トポロジカル絶縁体では物質の中身は絶縁体状態であるにもかかわらず、その表面や端では普通とは異なる特殊な金属状態が実現して、そこだけ電流が流れるといわれる。この端の電子は質量を持たず、スピン(電子の自転)をそろえて動き回るという特殊な性質を持つ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 東京大学プレスリリース新しい2次元トポロジカル絶縁体の発見! 
理化学研究所 トポロジカル絶縁体・超伝導体と質量0の粒子

入門電子スピンサイエンス&スピンテクノロジー
クリエーター情報なし
米田出版
日経サイエンス 2006年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球の酸素はいつできた?23億年前大発生!オスミウムで判明

2011年10月18日 | 地学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 生命史上の「大事件」
 地球大気中の酸素は、生命による光合成活動によって生み出されており、宇宙から眺めた時に、地球が他の惑星と異なる生命の星であることを示す最大の特徴である。このような酸素大気は、いつどうやって形成したのだろうか?

 約23億年前、地球の大気中の酸素濃度が急上昇していたことが東京大などのチームの研究でわかった。地球が生命であふれるきっかけとなる生命史上の「大事件」の時期を初めて正確に特定した結果で、11日発行の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した。

 現在、酸素は大気の21%を占めるが、46億年前の地球誕生時はほとんど存在せず、初期の生命は酸素なしで生きる下等なものだったと考えられている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 東京大学プレスリリース 酸素大気形成のタイミングとメカニズム解明

NHKスペシャル地球大進化 46億年・人類への旅 第2集 全球凍結 大型生物誕生の謎 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKソフトウェア
地球環境46億年の大変動史(DOJIN選書 24)
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


酸性雨で湖沼の酸性化、立ち枯れ、イオンの流失…その原因は?

2011年10月17日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  酸性雨とは?
 酸性雨とは、環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性(厳密にはph5.6以下)の雨のことを指す。酸性の雪は酸性雪(さんせいせつ)、酸性の霧は酸性霧(さんせいむ)と呼ばれる。

 酸性雨の原因は化石燃料の燃焼や火山活動などにより発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)などである。これらが大気中の水や酸素と反応することによって硫酸や硝酸、塩酸などの強酸が生じ、雨を通常よりも強い酸性にする。 また、アンモニアは大気中の水と反応し塩基性となるため、酸性の雨といった定義からは外れるが、降雨により土壌に運ばれた後に硝酸塩へと変化することで広義の意味で酸性雨の一因とされる。大気中に放出されるアンモニアについては、人間の活動や家畜糞尿に起因するものが問題視されている。

 なお、日本における原因物質の発生源としては、産業活動に伴うものだけでなく火山活動(三宅島、桜島)等も考えられている。また、東アジアから、偏西風に乗ってかなり広域に拡散・移動してくるものもあり、特に日本海側では観測される。

 国立環境研究所の調査では日本で観測されるSOxのうち49%が中国起源のものとされ、続いて日本21%、火山13%、朝鮮12%とされている。

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia・EICネット

酸性雨の研究 (NEW実験キットシリーズ)
クリエーター情報なし
学研マーケティング
酸性雨―誰が森林を傷めているのか? (シリーズ・地球と人間の環境を考える)
クリエーター情報なし
日本評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


金星探査、あかつきは2015年再投入!ビーナス・エクスプレスは活躍中!

2011年10月16日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる! 


 2015年、あかつき金星再投入
 金星探査機「あかつき」運用チームは、9月に行われた軌道制御エンジンのテスト噴射で推力不足を確認し、今後は代替として姿勢制御エンジンによる軌道制御を行っていく方針を明らかにした。当初の予定とは異なる金星周回軌道への投入に向け、観測成果を最大限にするための模索が続けられる。

 探査機「あかつき」の軌道制御エンジン(OME)の状態は、推力が想定の9分の1しかなかった。燃焼器の破損が進行していると考えられ、今後このOMEの使用は断念することとなった。

 OMEでは酸化剤と燃焼剤を混合燃焼させて推力を得るが、代わりに使われる姿勢制御用エンジン(RCS)は燃焼剤しか使わないため、今年10月中旬までに酸化剤を投棄して機体の軽量化を図る。その後、11月上旬にRCSによる軌道制御を実施して2015年の金星再会合・周回軌道投入を目指すことになった。(2011年10月3日 JAXA)

 一方、金星を探査している、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機「ビーナスエクスプレス」が、金星大気の上層にオゾン層を発見した。系外惑星での生命の可能性を探る上で大きな助けとなりそうだ。(2011年10月11日 ESA)

 

参考HP Wikipedia ビーナス・エクスプレス

探査機でここまでわかった太陽系 ―惑星探査機とその成果― (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
大人のプラモランドVOL.5 金星探査機あかつき&宇宙帆船イカロス<蓄光版>  (ロマンアルバム)
クリエーター情報なし
徳間書店

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please