Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

地球温暖化ではなく、海洋温暖化か?亜熱帯の海中は100年に1度の速さで温まっている!

2017年09月29日 | サイエンスジャーナル

 海の水は簡単には混ざらない

 海水浴に行って泳いでいると、温かかった水が急に冷たくなることがある。温かい水と冷たい水の境目が体を通り過ぎたのだ。熱い湯が流れ込む温泉の湯船でも、上と下とで水温はかなり違っている。かき混ぜないと、全体が同じ温度にならない。水というのは、けっこう混じりにくいものだ。

 亜熱帯の海中には、周りとあまり混じらずに潜行している巨大な水の塊がある。数千キロメートルもの広がりを持つ水の塊が、まるで巨大な潜水艦のように、海面から数百メートルの深さをゆっくりと動いていくイメージだ。この水の塊を「亜熱帯モード水」という。たとえば、日本列島の南岸を北に流れている黒潮の南側の海域にできる。

 海の水温は、海面が温かくて、深くなるほど冷たくなっていくのが基本形だ。ところが、亜熱帯モード水は、深さによらず水温がほぼ一定だ。その点で、周りとは性質が違う特殊な水の塊なのだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170911_01.html

海の教科書 波の不思議から海洋大循環まで (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
新しい地球学 ―太陽‐地球‐生命圏相互作用系の変動学
クリエーター情報なし
名古屋大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球温暖化ではなく、海洋温暖化か?台風の大型化、サンゴの白化、サンマの不漁..などなど

2017年09月28日 | サイエンスジャーナル

 海洋の温暖化

 最近では「地球温暖化」は一時的なもので、これから寒冷化になるといった意見も出てくるようになったが、最近の台風やハリケーンなどの被害を見ていると、日本周辺の海水温は上昇していて、近海で発達したまま上陸することが多くなっている。

 白化現象とは、サンゴが白くなる現象であるが、この原因は、海水温が30℃以上になると、サンゴの中に共生する直径0.01ミリほどの褐虫藻が、サンゴから抜け出すことにより起こり、そのまま褐虫藻が戻らないとサンゴは死滅してしまう。カリブ海・インド洋・オーストライラ・沖縄近海など世界中の海で発生している。

 地球温暖化というより「海洋温暖化」なのではないだろうか?

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 AFPBB news: http://www.afpbb.com/articles/-/3142046

海の生き物のふしぎ イソギンチャクを振り上げて威嚇するカニとは?体の色をガラリと変えてメスに求愛する魚とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
サンゴ 知られざる世界
クリエーター情報なし
成山堂書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


黒潮に世界最大級の乱流をトカラ海峡で発見!深層の豊富な栄養を海洋表層へ運び豊かな海に

2017年09月27日 | サイエンスジャーナル

 黒潮の出発点、トカラ海峡

 黒潮は、東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流である。日本近海を流れる代表的な暖流で、日本では日本海流とも呼ぶ。 貧栄養であるためプランクトンの生息数が少なく、透明度は高い。このため、海色は青黒色となり、これが黒潮の名前の由来となっている。

 トカラ海峡は屋久島・種子島と奄美諸島の間の海峡で、トカラ列島(中之島や諏訪之瀬島など10個ほどのの小さな島々からなる)がその間に列をなして散在している。ここは東シナ海から太平洋への黒潮の通り道として有名だ。

 8月30日、気象庁は日本の太平洋沿岸に沿って流れる黒潮が、和歌山・潮岬から東海沖で日本列島から離れ、北緯31.5度付近まで南下していると発表した。「黒潮大蛇行」と呼ばれる現象とみられ、2005年8月以来のことだ。漁獲量が減ったり太平洋沿岸の潮位が上昇したりする恐れがある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/09/04/098/

海から来た植物―黒潮が運んだ花たち
クリエーター情報なし
八坂書房
海流と生物資源
クリエーター情報なし
成山堂書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球温暖化はウソ?ホント?人工知能(AI)に学習させた結果「温暖化は一時的な自然現象」

2017年09月26日 | サイエンスジャーナル

 地球温暖化はウソ?ホント?

 トランプ大統領は「気候変動問題はでっちあげ」とし、大統領選挙の時から、パリ協定からの離脱と途上国の温暖化対策への支援金の拠出停止を公約に掲げていた。そして気候変動に関する研究の予算を大幅に減らし、環境規制も取り払うことで、石炭やシェールガス開発を進め、新たな産業開発・雇用創出をしようとしている。

 なぜトランプ氏はマスコミや各国のリーダー達の批判を受けてまで、パリ議定書を離脱するのだろうか?

 それは「二酸化炭素(CO2)が地球温暖化の原因」というのはあくまで仮説でしかないからだ。最近ではようやく地球温暖化は一時的な原因だとする論文も散見されるようになってきた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/

ホッケースティック幻想: 「地球温暖化説」への異論
クリエーター情報なし
第三書館
地球温暖化でウソをつくメディアと政府のトリック、警察発表のトリックと、それをたれ流す新聞、テレビ
クリエーター情報なし
日本文芸社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


これは偶然の一致?太陽で巨大フレアー発生!水爆実験の直後、太陽によるEMP(電磁パルス)発生

2017年09月25日 | サイエンスジャーナル

 巨大フレアー発生

 太陽の表面で「巨大フレアー」が発生した。太陽フレアーとは、太陽の表面の爆発現象で、太陽系で最大の爆発現象でもある。小規模なものは1日3回ほど起きている。多数の波長域の電磁波の増加によって観測される。太陽の活動が活発なときに太陽黒点の付近で発生する事が多い。

 太陽の活動を観測しているNASA(アメリカ航空宇宙局)は、日本時間の9月5日から7日にかけて、5回にわたって「太陽フレアー」を観測した。そのうち9月6日に発生した2回の大規模なものは、ともに「X」クラスと呼ばれる最も規模の大きい爆発に分類されるが、このうち、日本時間の午後9時ごろに観測された2回目は、2008年12月以降、最大の爆発だったという。

 この影響で、9月8日午後から深夜にかけて電気を帯びた微粒子が地球に到達し、GPSや無線通信などに影響が出た。国立研究開発法人の情報通信研究機構は、今回のフレアによる磁場の乱れは午前中にピークを過ぎたものの、太陽活動は引き続き活発で、新たなフレアの発生も考えられることから「今後、数日間は警戒が必要だ」としている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/09/20170908_01.html

EMP: Electromagnetic Pulse. Protect Your Family and Survive Long After the EMP (Prepping, Survival, Homesteading, Preparedness, EMP, Electromagnetic pulse) (English Edition)
クリエーター情報なし
Modern Self-Reliance
How to Survive an Emp Attack: The Ultimate 10 Step Survival Guide on How to Prepare for Life Before, During, and After an Emp Attack That Brings Down the National Power Grid
クリエーター情報なし
Createspace Independent Publishing Platform

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


採血せずに指に光を当て血糖値を測定!がん・アルツハイマーなど血液検査でできることのすべて

2017年09月24日 | サイエンスジャーナル

 血液検査でできること

 血液検査ではどのようなことがわかるのだろう?

 白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット、血小板数、CPK、GOT、GPT、LDH、γ-GTP、アミラーゼ、クレアチニン、尿酸、尿素窒素、血糖、中性脂肪、HDL-CHO、LDLコレステロール、ナトリウム、カリウム、クロール...などずいぶん多くの情報が分かる。

 最近では、血液1滴で乳がんなど13種類のがんを早期発見する新しい検査法が臨床研究中である。開発したのは、国立がん研究センター(東京都)などで、早ければ3年以内に国に事業化の申請を行うという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/08/20170823_02.html

検査結果なんでも早わかり事典
クリエーター情報なし
主婦の友社
ニプロ ケアファストC 【本体:グリーン】 血糖値測定器 グルコース測定器血糖値
クリエーター情報なし
ニプロ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


北朝鮮「水爆実験」を強行!米国静観、北朝鮮はEMP(電磁パルス)弾を開発を表明

2017年09月23日 | サイエンスジャーナル

 「北朝鮮で人工的揺れ 」6回目の核実験と推定

 北朝鮮で強い揺れ、「水爆実験に完全成功」と国営テレビ

 2017年09月3日、北朝鮮北東部で日本時間3日午後0時29分ごろ、大きい揺れが観測され、6回目の核実験を実施した可能性が指摘されている。北朝鮮の国営テレビは同午後3時半、「水爆実験を成功させた」と発表した。

 朝鮮中央テレビは「重大報道」として、「大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載のため、水爆実験に完全成功した」と発表。「前例のないほど強力な爆弾」による実験で、核物質などの外部流出はなかったと説明した。また最高指導者の金正恩・朝鮮労働党委員長が核実験の命令書に署名しているように見える映像を放送した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Yahoo news:https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20170905-00075399/

戦争の物理学―弓矢から水爆まで兵器はいかに生みだされたか
クリエーター情報なし
白揚社
DVD 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス 電磁波の脅威
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


植物の好む色は全宇宙でも同じ?赤外線に照らされた太陽でも、地球型の植物が存在する!

2017年09月22日 | サイエンスジャーナル

 植物は何色の光を吸収するか? 

 光合成において使うことができるのは主に可視光といわれる人間の目に見える光。光には可視光以外に赤外線、紫外線といったものがあるが、これらは、普通の光合成に使うことができない。基本的にどのような光を使えるかは、光合成色素がどのような光を吸収できるかによって決まる。陸上植物ではクロロフィルが可視光線を吸収しているのだが、バクテリオクロロフィルは赤外線を吸収するため、バクテリオクロロフィルを光合成色素として持つ光合成細菌では、赤外線を使って光合成を行なうことができる。

 光合成に使われる光はクロロフィルなどの光合成色素によって吸収される。だから、光合成色素が吸収できる光が光合成に使われることになる。クロロフィルの場合、主に青い光の領域(波長では400-500 nm)と赤い光の領域(波長では600-700 nm)の光を吸収する。そして、その間の緑色の光の領域(波長では500-600 nm)の光の吸収効率が悪いので、葉っぱは緑色に見える。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 サイエンスポータル: https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/08/20170824_01.html

アストロバイオロジーとはなにか (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
現代思想 2017年7月号 特集=宇宙のフロンティア―系外惑星・地球外生命・宇宙倫理…―
クリエーター情報なし
青土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「電気抵抗は太さに反比例する」逆の理論発見!電子の「超バリスティック流動」とは何か?- MITとマンチェスター大

2017年09月22日 | サイエンスジャーナル

 自分の国を自分で守れない国は果たして国家か?

 日本政府は8月29日午前6時すぎ、北朝鮮からミサイルが発射された模様と全国瞬時警報システム(Jアラート)で速報した。 菅義偉官房長官は緊急の記者会見を開き、北朝鮮が発射したミサイルが日本の上空を通過して、襟裳岬の東の太平洋上に落下したという。

 「我が国の安全保障にとって重大な脅威である」と警告した。 このミサイル発射を受けて、全国瞬時警報システム(Jアラート)が鳴った。 NHKニュースによると、政府は午前5時58分ごろ、Jアラートを通じて「北朝鮮西岸からミサイルが東北地方の方向に発射された模様です。頑丈な建物や地下に避難して下さい」と伝えた。 続けて午前6時14分に「さきほど、この地域の上空をミサイルが通過した模様です。不審な物を発見した場合には、決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡して下さい」と伝えた。

 我が国の上空をミサイルが通過しながら「破壊措置命令」は出なかった。この国は自分の国が侵略の危機に陥っても、武力を行使してミサイルを叩き落すこともできないのかと情けなく思った。ふつう、蚊が飛んでいれば叩き落すことは必要なことだが、この国は他国のミサイルを自国の上空を飛ばされようと「断固抗議」しかできない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/08/31/230/

最新図解 電気の基本としくみがよくわかる本
クリエーター情報なし
ナツメ社
GOCHANGE LCDデジタルマルチメータA830L液晶デジタル電圧計 電気抵抗 DC電流 電圧 コンデンサ 交流 直流電圧 バッテリ
クリエーター情報なし
GOCHANGE

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第66回ノーベル生理学・医学賞 ラウス・ハギンズ「発がん性ウイルス・がんホルモン療法発見」日本人功労者

2017年09月17日 | サイエンスジャーナル

 がんになる原因とは?

 2017年6月22日小林麻央さん逝く。2016年6月に海老蔵が会見し、麻央さんが乳がんで闘病していることを公表。闘病生活を公開した麻央さんのブログは海外でも大きな反響を呼び、2016年には英BBC放送の「今年の女性100人」に選ばれた。

 ご冥福をお祈りしたい。彼女が最後自宅療養になったときは、がんが良くなったのかと思ったが、その逆だった。最後家族と過ごしたいという願いの表れだった。ところで、彼女のかかった乳がん花「咲乳がん」はひどい悪性のがんで、腫瘍は熱を持ち、魚の腐ったような臭いを放ち、肌着が濡れるなど、目に見えて辛い。

 麻央さんも病床で涙したそうで、これは看病する家族にとってもたまらない光景だ。麻央さんは昨年10月1日のブログで「QOL(生活の質)のための手術」を受けたことを公表。これは腫瘍の除去手術だと考えられ、根本治療ではなく、家族や医療従事者、お見舞いに訪れる訪問客のことを考え、臭いをとにかくなくしたかったのだという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考HP Nobelprize.org: https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1966/

胃がんの原因はピロリ菌です
クリエーター情報なし
大垣書店
がんの原因と対処法がよくわかる本 がんの研究者から健診医になった、がんの元患者が書いた
クリエーター情報なし
現代書林

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第66回 ノーベル化学賞 ロバート・マリケン、量子化学の開拓者「分子軌道法による化学結合および分子の電子構造」

2017年09月15日 | サイエンスジャーナル

 分子軌道法による化学結合・電子構造に関する研究

 物質が原子から分子になるとき、原子核や電子はどのように状態を変えるのであろうか。例えば二酸化炭素は、酸素と炭素の化合物であるが、とても二酸化炭素から炭素や酸素をイメージすることはできない。まったく別の物質である。だから原子や分子を超えた微小なレベルでは、電子や原子核の状態が炭素や酸素とは違った状態になっていることは想像できる。

 化学は物質の構造や反応を取り扱う学問で、原子や分子といったミクロの世界が主な研究対象である。その中で最も小さな物質、例えば原子核や電子中性子といったものを扱うのが「量子化学」と呼ばれる分野だ。これは物理学の中の量子力学の理論を「化学」に対して応用するものである。最先端の現代化学を理解するためには、物理学の量子論の理解も必要といえる。マリケンの研究分野はこの量子化学であった。

 マリケンはマサチューセッツ工科大学で学び、シカゴ大学ハーバード大学で当時の量子力学の研究者たちと研究に従事した。水素分子はH2、すなわち水素原子2個が結合している。原子核の周りを飛ぶ電子の軌道については1927年、ヴァルター・ハイトラーとフリッツ・ロンドンによって「原子価結合法」(VB法)が提案された。

 続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Nobelprize.org: https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1966/

実践量子化学入門―分子軌道法で化学反応が見える CD-ROM付 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
化学結合と分子の構造‐定性的な分子軌道による理解‐ (KS化学専門書)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第66回ノーベル物理学賞 カストレイル 「原子のラジオ波共鳴の研究」 レーザーの原理「光ポンピング法」

2017年09月13日 | サイエンスジャーナル

 1966年のノーベル物理学賞

 1966年のノーベル物理学賞の受賞理由は「原子のラジオ波共鳴を研究するための光学的手法の発見および開発」である。

 「ラジオ波」というと、ラジオやテレビで使用されている電磁波なのでこう呼ばれている。現代ではWi-Fiなど携帯電話やスマートフォンでも使用されている身近な電磁波「マイクロ波」のことである。

 電磁波というといかにも人工のものというイメージを持っている方は多いだろう。 しかし、自然界で電磁波はあふれている。その代表が太陽光。可視光も紫外線や赤外線も電磁波の一種である。また、宇宙から降りそそぐ放射線も電磁波の一種。放射線は、現在のところ唯一人体への害がはっきりしている電磁波である。放射線の一種であるX線はレントゲン撮影にも欠かせない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Nobelprize.org: https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1966/

レーザー技術入門講座―光の基礎知識とレーザー光の原理から応用技術まで
クリエーター情報なし
電波新聞社
Atpwonz 猫のおもちゃ ペット用品 LEDポインター 運動不足やストレス解消 猫遊び用 (3個セット)
クリエーター情報なし
atpwonz

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


古代イルカの新種発見、ハクジラなのに歯がない!3000万年前、ハクジラ類が多様化した時代があった

2017年09月12日 | サイエンスジャーナル

 クジラ・イルカの違いはない?

 日本では、クジラの中でも成体で体長4m程度以下の比較的小型のハクジラの一部をイルカと呼ぶが、生物分類上はクジラとイルカの間に明確な境界は無い。欧米でもクジラをWhale、イルカをDolphinと呼んで区別しているが、生物分類上はWhaleとDolphinの境界は明確ではない。

 クジラ類は、原クジラ亜目(原鯨亜目、古クジラ亜目、ムカシクジラ亜目とも称)ハクジラ亜目、ヒゲクジラ亜目の3つの亜目に分類されるが、原クジラ亜目に属する種は全て絶滅しており、現生はヒゲクジラ亜目とハクジラ亜目の2亜目である。

 ハクジラ類は原クジラ類と同様に獲物を捕えるための歯を持っている。また、ハクジラ類は、自分の出した音の反射を利用して獲物や障害物を探る反響定位(エコーロケーション)のための器官、すなわち、上眼窩突起、顔の筋肉、鼻の反響定位器官を発達させていることを特徴とする。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/082500107/ 

クジラ・イルカのなぞ99
クリエーター情報なし
偕成社
世界のクジラ・イルカ百科図鑑
クリエーター情報なし
河出書房新社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


長年の謎であった「過冷却水」がドロドロになるメカニズムを解明!水素結合が強固になり高い粘性

2017年09月12日 | サイエンスジャーナル

 過冷却水とは何か?

 過冷却(supercooling)とは、物質の相変化において、変化するべき温度以下でもその状態が変化しないでいる状態を指す。たとえば液体が凝固点(転移点)を過ぎて冷却されても固体化せず、液体の状態を保持する現象。水であれば摂氏零度以下でもなお凍結しない状態を指す。

 第一種相転移でいう準安定状態にあたる。物質は一般的に固体・液体・気体の三つの相を持ち、それらは温度と圧力の影響の元で決定される。おおよそ温度が下がるにつれて気体→液体→固体へと変化し、その変化する温度は沸点・融点(凝固点)と呼ばれて物質の特性とされる。しかし、現実にはこれにあわない例が往々にして出現する。

 液体を構成する分子が結晶化過程(第一種相転移)に移行するためには、物理的刺激によって核となる微小な相を生成させる必要があるが、過冷却においては微小相の発達が不十分で、相転移が行われない。このため極めて平静な、安定した状況で発生しやすい。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/08/22/141/

「食べられる」科学実験セレクション 身近な料理の色が変わる? たった1分でアイスができる? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
触れる図鑑 つかめる水&一瞬で氷る水 2冊セット 自由研究 夏休みの工作 科学実験
クリエーター情報なし
島本画材

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最深映像記録!JAMSTECとNHK、マリアナ海溝の水深8,178mで魚類(マリアナスネイルフィッシュ) 確認

2017年09月11日 | サイエンスジャーナル

 世界で一番深い海「チャレンジャー海淵」

 世界で最深部の場所はどこだろう? 正解はマリアナ海溝(Mariana Trench)で、北西太平洋のマリアナ諸島の東、北緯11度21分、東経142度12分に位置する。

 マリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵(Challenger Deep)と呼ばれている。その深さについてはいくつかの計測結果があるが、最新の計測では水面下10,911mとされ、地球上で最も深い海底凹地(海淵)である。これは海面を基準にエベレストをひっくり返しても山頂が底につかないほどの深さである。

 人類が最初にここに到達したのは、1960年1月23日、アメリカ海軍の協力のもとにオーギュスト・ピカールが開発した潜水艇(バチスカーフ)「トリエステ号」にドン・ウォルシュ大尉とオーギュストの息子ジャック・ピカールが搭乗してマリアナ海溝深部を目指した。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/08/28/106/

ジェームズ・キャメロン 深海への挑戦 (字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
深海世界
クリエーター情報なし
パイインターナショナル

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please