Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

太陽系第9惑星は他の星から盗まれた惑星かもしれない!第9惑星が存在する証拠発見

2016年06月27日 | サイエンスジャーナル

 太陽系第9惑星は存在する

 冥王星(Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。

 冥王星は太陽系外縁部に大きな惑星があると科学者が予想して発見された準惑星である。パーシバル・ローウェルが1916年に、天王星と海王星の実際の軌道が計算に合わないのは、海王星の軌道の彼方に惑星Xが存在するからだと主張した。ローウェルの確信は強く、10年にわたって惑星Xの探索が行われた結果、ついに1930年に冥王星が発見された。

 けれども冥王星は小さすぎて、ローウェルの言う「天王星と海王星の軌道の異常」を説明することはできなかった。さらにその後、この「異常」は、未知の惑星の影響ではなく、観測ミスによるものであることが明らかになった。それから86年の間に、新しい惑星について多くの予想が発表されては否定されてきた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ:太陽系第9惑星は他の星から盗まれた惑星かもしれない

太陽系に未知の「惑星X」が存在する! (講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社
nature [Japan] November 19, 2015 Vol. 527 No. 7578 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


火星が地球と最接近の「スーパーマーズ」!6月は観測の好機!火星の小接近・中接近・大接近とは何?

2016年06月25日 | サイエンスジャーナル

 火星が観望の好機!望遠鏡で観察しよう!

 2016年5月31日は、火星最接近の日、いわゆる「スーパーマーズ」でした。 火星最接近とは、文字通り、火星と地球の間が一番近くなるのが、2016年5月31日。これほど近づいたのはなんと、11年ぶりだという。

 最接近時の火星と地球の間の距離は7,528万キロメートルで、中接近という。火星は地球のひとつ外側にある惑星で、約780日(約2年2カ月)の周期で地球への接近(会合)を繰り返している。地球の軌道はかなり円に近い形をしていますが、火星の軌道は少しつぶれた楕円形をしている。

 また、会合周期がちょうど2年ではなく2年2カ月であるため、火星と地球が接近する位置は毎回ずれ、距離も大きく変わる(最も近い位置での接近と最も遠い位置での接近では、距離が2倍ほど違う)。 今回の最接近距離まで近づくのは、2005年11月20日以来、2018年には5,759万キロメートルまで大接近する。

参考 国立天文台:火星が地球に最接近

2003年火星 / 地球に大接近 [ポスター]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
1年間の星空と天文現象を解説 ASTROGUIDE 星空年鑑 2016 DVDでプラネタリウムを見る 部分日食や流星群をパソコンで再現 (アスキームック)
クリエーター情報なし
KADOKAWA

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


携帯の電磁波浴びたラット、腫瘍ができる割合上昇!電化製品に囲まれた生活、実は危険だった?

2016年06月23日 | サイエンスジャーナル

 「電磁波」はやはり人体に有害?

 電磁波とは、真空または物質中を電磁場の振動が伝搬する現象をいう。電気と磁気の両方の性質をもつ波と理解してよい。また、電気の影響が及ぶ範囲を「電場」といい、磁気の影響がおよぶ範囲を「磁場」という。この電場と磁場が、交互に発生しながら波のように伝わっていく。

 電磁波といってもさまざまな種類が存在し、波長の長さにより大きく分けて放射線、光、電波と3つある。光は波長が 1mm から 2nm 程度のものを指し、波長域によって赤外線・可視光線・紫外線に分けられている。放射線では、波長が1nm以下ではX線、10pm 以下ではガンマ線と呼ぶ。下に行くにしたがって低周波になるが、波長自体は長くなる。

 電磁波と健康の関係でいうと、波長の短い紫外線やX線、ガンマ線などは放射線といい、エネルギーが大きく生物のDNAを傷つけるので発がん性がある。ふつうの光などでも、波長をそろえればレーザー光となり、エネルギーは大きくなる。様々な電磁波が存在するが、最近問題視されているのは意外にもマイクロ波や電波などの低周波の電磁波だ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN news:携帯の電磁波浴びたラット、腫瘍ができる割合上昇

健康を脅かす電磁波
クリエーター情報なし
緑風出版
本当に怖い電磁波の話 (身を守るにはどうする?)
クリエーター情報なし
金曜日

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


南海トラフ巨大地震想定震源域におけるひずみの分布状態を解明!記憶から消された「昭和東南海地震」とは?

2016年06月22日 | サイエンスジャーナル

 南海トラフ巨大地震想定震源域におけるひずみの分布状態

 海上保安庁(海保)は5月24日、南海トラフ巨大地震の想定震源域におけるプレートのひずみ状態を明らかにしたと発表した。

 同庁では、2000年度より海溝型地震の震源域であるプレート境界の陸側の海底に観測点を設置し、GPS測位と音響測距を用いた海底地殻変動観測を実施している。今回の研究では、南海トラフの海底に設置された15カ所の観測点で2006年度~2015年度にかけて取得された海底の地殻変動の実測データを用いて分析が行われた。

 この結果、1940年代に発生したM8クラスの地震の震源域西側の沖合と、想定東海地震の震源域の南西側に、ひずみの強い領域が延びていることが確認された。また、以前から予測されていた、沈み込む海山や、通常の地震よりもゆっくりと破壊が進む"ゆっくり地震"の活動域と、ひずみの弱い領域とが合致することが確認されたという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:南海トラフ巨大地震想定震源地域におけるひずみの分布状態

戦争に隠された「震度7」: 1944東南海地震・1945三河地震
クリエーター情報なし
吉川弘文館
東南海地震は必ず起こる! 「助かるいのち」を救うために、いますべきこと
クリエーター情報なし
ゴマブックス株式会社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


抗生物質への耐性を持つ細菌「スーパーバグ」の感染例を米国内で確認!新たな抗生物質は存在するか?

2016年06月21日 | サイエンスジャーナル

 抗生物質効かない「スーパー細菌」、米国で初の感染例 

 薬剤耐性菌(drug resistance bacteria)とは、細菌が、自分に対して何らかの作用を持った薬剤に対して抵抗性を持ち、これらの薬剤が効かない、あるいは効きにくくなる細菌のことをいう。

 最近では「スーパーバグ」といって、医療分野において、従来の抗生物質がすべて効かない薬剤耐性菌が出現している。スーパーバグは、過酷な環境にさらされて突然変異によって耐性を獲得する。安易な抗生物質の多用は薬剤耐性菌を生みやすいとされる。

 今回、あらゆる抗生物質が効かない細菌「スーパーバグ」について、米国内で初となる感染例が5月27日までに確認された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 CNN news: 抗生物質が効かない「スーパーバグ」米国で初の感染例

もう抗生物質では治らない―猛威をふるう薬剤耐性菌
クリエーター情報なし
日本放送出版協会
臨床検査 2016年 1月号 今月の特集1 社会に貢献する臨床検査/今月の特集2 グローバル化時代の耐性菌感染症
クリエーター情報なし
医学書院

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新しいタイプの銀河発見!超大質量ブラックホールからの風で、星の形成を妨げられた銀河「レッドガイザー」

2016年06月20日 | サイエンスジャーナル

 星の形成を妨げる超大質量ブラックホールからの風

 銀河には、主に楕円型・渦巻型(渦巻・棒渦巻)・レンズ状を含む不定形がある。ハッブル分類はこれをより包括的に記述した分類である。しかしあくまで外観上の特徴を捉えた考察であるため、スターバースト銀河のように星形成の程度や活動銀河のような活発な中心部を持つものなど、おのおのの重要な特性を反映していないという指摘もある。

 今回、星形成が行われておらず中心部の超大質量ブラックホールから時おり風が吹き出すという特徴を持つ、「レッドガイザー」と呼ばれるタイプの銀河の観測から、星形成を妨げる原因となる銀河中でのガスの加熱が超大質量ブラックホールからの風によって引き起こされていることが明らかになった。

 近傍宇宙では、若い青い星が少ないため赤く見える、星形成が行われていない銀河が大半を占めている。しかし、こうした星形成が不活発な銀河の中には、星形成に必要な材料となるガスはじゅうぶん存在しているにもかかわらず星形成が行われていない銀河もある。どのようなメカニズムで星形成が停止しているのかは謎であり、天文学者を長年悩ませてきた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: 星の形成を妨げる超大質量ブラックホールからの風

銀河系 全図 (Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
銀河: 宇宙140億光年のかなた (単行本)
クリエーター情報なし
筑摩書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


有毒藻が大繁殖!チリで大量死が続発、サケ大量廃棄が一因か?有毒藻類ブルーム「HARBs」とは何か?

2016年06月19日 | サイエンスジャーナル

 世界最初の有害藻類ブルーム(HABs)

 藻類ブルーム(algal bloom)とは、微小な藻類が高密度に発生し水面付近が変色する現象をいう。日本では淡水域における浮遊性藍藻や緑藻、ユーグレナ藻の大発生を指すことが多い。いわゆる赤潮や青潮のことで、日本ではこれを水の華(みずのはな)ともいう。

 欧米では海水域において珪藻や渦鞭毛藻などが大発生して水面が褐色になる現象も water-bloom と呼ばれるが、日本語ではこうした褐色や赤系統の変色は赤潮と呼んで区別する傾向が強い。温帯では冬季に水塊中の躍層が消滅して水面近くの有光層に栄養塩が供給され、春季に気温の上昇とともに水の華が生じる現象が見られ、これをspring bloomと呼ぶ。

 こうした藻類の中には有毒なものもあり、これは「有害藻類ブルーム」「HABs(Harmful Algal Blooms)」と呼ばれる。プランクトンや微細藻類の毒は、貝などに取り込まれ、人に摂取された場合に中毒を引き起こす。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/archives/5226353.html

参考 National Geographic news:チリで大量死が続発、サケ養殖が一因か

流域生物環境科学―赤潮防止と海の再生
クリエーター情報なし
三恵社
有害・有毒海藻類ブルームの予防と駆除 (水産学シリーズ)
クリエーター情報なし
恒星社厚生閣

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


STAP現象の再現にがん細胞で成功!ハーバード大ではSTAP細胞の特許出願!日本は何をしているのか?

2016年06月18日 | サイエンスジャーナル

 STAP現象の実験に韓国からの留学生が成功 日本は何をしているのか?

 日本では「ES細胞の混入によるねつ造だった」として否定された、小保方晴子氏のSTAP細胞の研究。しかし、海の向こうではその可能性にかけて研究を続ける研究者がいるようだ。

 3月に発表された独ハイデルベルグ大学のガンの研究チームの論文が「STAP細胞を再現した」ものであると、ネット上で話題になっている。この論文の筆頭著者は、キム・ジヨン氏。2014年から韓国政府の支援で海外留学プログラムに参加している、博士課程在籍中の女性だ。

 日本は、新発見につながる研究を潰し、他国に成果を譲り渡すことになるのだろうか。「STAP細胞の研究は現在も興味深い」

続きはきちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/archives/5225580.html

参考 Business Journal:STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で

あの日
クリエーター情報なし
講談社
STAP細胞はなぜ潰されたのか ~小保方晴子『あの日』の真実~
クリエーター情報なし
ビジネス社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


今年の夏は暑くなりそう!全大気のCO2濃度、初の400ppm超え!エルニーニョの次はラニーニャ発生?

2016年06月16日 | サイエンスジャーナル

 全大気のCO2濃度、危険水準に 初の400ppm超え

 今年は熱くなりそうだ。まだ、5月の半ばだというのに、23日は広い範囲で晴れて、西日本や東日本を中心に各地で気温が30度以上の真夏日となった。

 気象庁によると、梅雨入りしている沖縄・奄美を除いて広く高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がった。日中の最高気温は、群馬県桐生市で34度2分、大分県日田市で34度1分、京都市で33度1分、名古屋市で32度8分、熊本市で31度8分、仙台市で31度7分、東京の都心で30度9分、大阪市で30度7分、北海道帯広市で30度6分などと、全国の929の観測地点のうち214地点で30度以上の真夏日となった。気象庁は熱中症に注意するよう呼びかけている。

 環境省と国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構は5月20日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」で観測した地球大気の二酸化炭素(CO2)濃度が、昨年12月に月平均で400.2ppmに達したと発表した。地表から上空約70キロまでの大気全体を観測できる衛星のデータで400ppm超えが確認されたのは初めて。これまで、ハワイなどで数日間400ppmを超えることはあったCO2濃度が、月平均値で超えるというのも初

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース:4月の世界平均気温は記録史上最高 地球大気の二酸化炭素濃度は初の400ppm越え

都市の気候変動と異常気象―猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流)
クリエーター情報なし
朝倉書店
「日本の四季」がなくなる日 連鎖する異常気象(小学館新書)
クリエーター情報なし
小学館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2016年5月31日火星最接近!火星で巨大津波?30億年以上前の痕跡発見!

2016年06月15日 | サイエンスジャーナル

 2016年の火星は中接近

 2016年5月31日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近する。約7500万kmまで近づく中接近で、この前後の期間は比較的大きく見えるので、火星の模様を観察する好機である。

 この時期、火星はさそり座の近くを動いており、1等星アンタレスと並んで見える。2つの星が赤さ、明るさを競い合う様子は肉眼でも美しく眺められます。近くには土星も輝いている。

 赤い星として有名な火星は、2016年5月22日に地球を挟んで太陽と反対に位置する衝となる。このころは一晩中夜空で輝いているので、観察に適している。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: 火星を見よう2016年

NASAが隠蔽する「失われた火星文明」 これだけの証拠
クリエーター情報なし
双葉社
人類が火星に移住する日 --夢が現実に!有人宇宙飛行とテラフォーミング-- (知りたい!サイエンス イラストレーテッド)
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「水素水」はニセ科学?わかりにくい「活性水素」とは?最近は臨床データも増加中まずはお試しあれ!

2016年06月13日 | サイエンスジャーナル

 過熱する「水素水」はニセ科学?

 最近、目につくようになった「水素水」。大手飲料メーカーも参入している。検索すると、ガン治療に役立つ、ダイエットにいい、といったいかにも健康に効果がありそうな言葉を掲げる商品もある。その商品に、期待されるような効果が本当にあるだろうか。水素水ビジネスに疑問の声をあげている人もいる。

 確かに水素は還元性があり、活性酸素が病気や老化の原因になっているから、活性酸素と水素を反応させて水にしてしまえばよいという発想は分かりやすい。

 現に水素水を使用して、体調がよくなった人の話をよく聞く「二日酔いがなくなった」「胃腸の調子が良くなった」「トイレが近くなる」などの変化があったという。水素水のお風呂に入浴して「アトピーがなくなった」という人もいる。

>続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia:水素水

伊藤園 還元性 水素水 310ml×24本
クリエーター情報なし
伊藤園
市販の水素水の3倍~20倍の高濃度水素水がペットボトル30本分簡単に作れます。 日経MJ掲載の話題の水素水お試しスターターキット作り方DVD付
クリエーター情報なし
ジェネシスH2ウォーター

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


レモンに豊富なクエン酸、ビタミンC!レモン摂取すると骨密度上昇、血圧・中性脂肪抑制効果も!

2016年06月10日 | サイエンスジャーナル

 レモンの健康成分

 レモン(lemon学名: Citrus limon)は、ミカン科ミカン属の常緑低木、またはその果実のこと。柑橘類のひとつであり、なかでも主に酸味や香りを楽しむ、いわゆる香酸柑橘類に属する。

 レモンの近縁種の一つ、シトロンの別名がクエン(枸櫞)で、クエン酸の名はこれに由来する。レモンには大量のクエン酸(4%から8%)が含まれており、これを利用して水垢や汚れを落とすことができるため、家庭内で掃除に用いられることがある。また、リンゴなどの切り口が褐色に変色しやすいものにレモン汁をかければ、変色を抑えることができる。

 酸性を示すことと、還元作用のあるビタミンCを多く含むことから美白、美顔用の材料にも用いられることがある。レモンと言えば、ビタミンCとすぐに思いつくほど、そのビタミンC含有量は100g中50mgと柑橘類の中ではトップクラス。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 読売新聞: レモン摂取すると骨密度上昇、血圧下がる効果

塩レモンのチカラ: きれいと健康をつくる! (生活シリーズ)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
レモンさわやかクッキング―健康にも美容にもうれしいレシピ (SERIES食彩生活)
クリエーター情報なし
素朴社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最古の微小隕石を発見!表面の酸化鉄からここまでわかった!27億年前の原始大気の酸素濃度

2016年06月09日 | サイエンスジャーナル

 現在の大気と原始大気

 地球の大気の成分は何だろうか?

 もちろん、酸素、窒素、アルゴン、二酸化炭素などである。酸素はおよそ20%、窒素が79%である。アルゴンが0.9%。二酸化炭素が増えて温暖化が問題になっているというが、0.04%(400ppm)で、わずかなものである。

 それでは、昔からこのような大気だったのであろうか?

 どうもそうではないらしい。地球大気の歴史については、確証は得られていないが、以下のようなことが考えられている。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: 世界最古の微小隕石を発見、原始大気のてがかりも

隕石―宇宙からのタイムカプセル
クリエーター情報なし
シュプリンガー・フェアラーク東京
海はどうしてできたのか 壮大なスケールの地球進化史 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


謎のウロコ地形の正体は、まさかミミズの糞の山!生物のつくる不思議な構造物

2016年06月08日 | サイエンスジャーナル

 生物のつくる構造物

 生物のつくるものにはどんなものがあるだろうか?

 アリ塚は、アリやシロアリ類が地中から地上へ小高く盛り上げてつくる巣で、内部は多数の小室と入り組んだ通路からなり、女王を中心に数万以上の構成員が社会生活をしている。アリ類で塚をつくる種は少なく、日本ではエゾアカヤマアリが北海道から本州中部山地にかけて分布し、カラマツ林や草地などに針葉樹の葉や枯枝、土などを積み上げて塚(最大,直径2m,高さ50cm)をつくる。この塚はその下にある巣の延長としての機能のほかに、巣の保温と雨水の浸入を防ぐ働きがある。

 ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われる。 ビーバーのダム作りは、持って生まれた本能的な行動で、教わらなくても自然にできるようになると言われている。 水辺の木を齧り倒し、泥や枯枝などとともに材料として、川を横断する形に組み上げ、大規模なダムを作る。オスの役目で縄張りには尿をかける。ダムによってできた“ダム湖”の中心部にも木を組み上げ、密閉された個室状の巣を作る。巣の床は水面より上にあるが出入り口の通路だけは水面下にあり、天敵の侵入を巧妙に防いでいる。ダムを利用することでこうした水位を常に保っている。 長い年月の間にはいくつもの“ダム湖”が作られ、これによって岸辺の総延長が伸長し、食物をとる範囲が増えることになる。

 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news:謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山

生物はなぜ誕生したのか:生命の起源と進化の最新科学
クリエーター情報なし
河出書房新社
知られざる地球動物大図鑑:驚くべき生物の多様性
クリエーター情報なし
東京書籍

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大の飛行機は?宇宙往還機「ブラン」 を載せた「ムリーヤ」か飛行艇「ハーキュリーズ」

2016年06月07日 | サイエンスジャーナル

 世界最大の飛行機は何だろうか? 

 先日、世界最大の飛行機として知られる「An-225 ムリーヤ」が、オーストラリアへの初飛行のために中継地点のプラハへと着陸した。

 An-225 ムリーヤはウクライナのアントノフ設計局が開発した大型輸送機で、世界最大の離陸重量を誇っている。もともとはソ連の宇宙帰還機「ブラン」の輸送のために1980年代に開発された機体で、なんと世界に一機しか存在しない。またその機体の大きさにもかかわらず、高い運動性を誇ることでも知られている。

 今回、An-225 ムリーヤはチェコからオーストラリアへと130トンの発電機を運送するために運行されました。航路はウクライナからチェコ、トルクメニスタン、インド、マレーシア、オーストラリアまでの合計約1万6000km。また、同飛行機は一年に1〜2回しか飛ばないので今回の飛行シーンはなかなか貴重なものとなる。

 貨物室を客室にすれば1,500人以上を収納できるともいわれるムリーヤだが、乗員はたったの6人。航空機ファンからすると、なんとも贅沢?な旅路だ。

 大型輸送機のAn-225ムリーヤは、ジェットエンジンを6発搭載し、最大離陸重量が600tと世界で一番重い飛行機だという。その重量感たっぷりの飛行姿をどうぞ。 → これが世界最大の輸送機だ

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: 航空機ハーキュリーズ An-225ムーリア

パラダイス山元の飛行機のある暮らし―――年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人」が贈る空の過ごし方
クリエーター情報なし
ダイヤモンド・ビッグ社
ダイナミック図解 飛行機のしくみパーフェクト事典
クリエーター情報なし
ナツメ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please