Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

やはり、ポパイは強かった!ホウレンソウに含まれる硝酸に筋肉増強効果発見!

2012年06月30日 | 食品

 “ポパイ”とホウレンソウ
 ポパイは、アニメのキャラクター。現在、テレビよりも雑誌の名前“POPEYE”で知られているかもしれない。

 ポパイは1929年、エルジー・クリスラー・シーガー (Elzie Crisler Segar)によって「シンブル・シアター(Thimble Theatre)」という作品で生み出されたキャラクター。初めオリーブはいたが、ポパイが出場したのは10年後のことだという。1930年代に入ると、同作の短編アニメ(カートゥーン)映画がフライシャー・スタジオによって次々と制作されるようになった。今日知られるポパイはこのアニメ版といっても過言ではない。

 物語は、ほうれん草を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の男ポパイと、その恋人オリーブ、そしてポパイの天敵である大男ブルート(ブルータス)の三人をめぐるコメディである。なぜ、野菜に過ぎない「ホウレンソウ」を食べるとパワーアップするのか?子供心に不思議に思った。

 ポパイのほうれん草パワーは、ほうれん草等の野菜を食べない小学生に野菜が必要な事を説く際、多くの母親たちが引き合いに出したという。当初はほうれん草がパワーの源ではなくキャベツを食べて元気を出していたともいう。 とあるエピソードの中では、当初ポパイは玉ネギの匂いを嗅いで力を出していたが、ブルータスに水をかけられ匂いがなくなった玉ネギの代わりにほうれん草を食べ、 その結果玉ネギの匂いを嗅いだ時以上の力を発揮し、以後ほうれん草を食べるようになったと言う話もある。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:ホウレンソウ

POPEYE (ポパイ) 2012年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
マガジンハウス
冷凍ほうれん草ポパイ(無農薬)×10パックセット
クリエーター情報なし
水槽屋.com

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ガラパゴスゾウガメ「ロンサム・ジョージ」死す!推定100歳・ゾウガメ亜種絶滅!

2012年06月29日 | 環境保護

 野生種絶滅からの復帰トキ
 環境省は6月29日、自然界では38年ぶりに新潟県佐渡市で巣立ちを迎えたトキの幼鳥8羽が順調に育っていると発表した。
 
 今春最初にひなが生まれたペアと幼鳥3羽が羽を休めているところに、成鳥2羽が加わって計7羽が枯れ木に集う様子も観察された。また、幼鳥8羽のうち1羽は、落ちていた羽のDNA分析から、雌であることが判明した。(2012年6月29日22時55分  読売新聞) 

 一方、ガラパゴス諸島ピンタ島の最後の生き残りといわれていたガラパゴスゾウガメ。通称「ロンサム・ジョージ(孤独なジョージ)」が6月24日死んだ。これにより、ガラパゴスゾウガメの亜種「ピンタゾウガメ」は絶滅した。

 ガラパゴス諸島ではゾウガメの亜種が島ごとに進化した。ピンタ島系は絶滅したとみられたが、1970年代初めに発見された唯一の生き残りとして「ロンサム」の愛称がつき、同諸島サンタクルス島の研究所で保護されてきた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:ガラパゴスゾウガメ ゾウガメ ロンサム・ジョージ

ひとりぼっちのジョージ―最後のガラパゴスゾウガメからの伝言
クリエーター情報なし
早川書房
ガラパゴス大百科―大洋に浮かぶ進化の小宇宙
クリエーター情報なし
阪急コミュニケーションズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本は資源大国だ!レアアース、南鳥島の海底に国内消費量の230年分!

2012年06月29日 | エネルギー

 南鳥島海底に大量のレアアース
 日本の領土は世界第61位、世界の陸地のうちわずか 0.25%しかない。それに対して領海と排他的経済水域を合わせた広さでは、世界6位となり、その海水量を計ると、世界で4位の海水量になるという。これは凄い事だ、これを活用しない手は無い。(日本は世界4位の海洋大国 山田吉彦著)

 ハイテク製品に欠かせず、現在、中国が独占的に供給している、希少な金属「レアアース」が、日本の排他的経済水域にある南鳥島近くの海底に多く存在していることが、東京大学の調査で分かった。日本の経済水域でまとまった量のレアアースが確認されたのは初めてで、埋蔵量は国内の消費量の220年分余りに上るとみられている。

 東京大学の加藤泰浩教授の研究グループは、海底の火山活動で放出される熱水がレアアースを吸着しやすいことに注目し、太平洋の海底で採取された泥の分析を4年前から進めてきた。その結果、日本の排他的経済水域にある南鳥島近くの水深5600メートルの海底の泥に、ハイブリッド車のモーターに使われる「ジスプロシウム」や、液晶テレビに使われる「テルビウム」などのレアアースが高い濃度で含まれていることが分かった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP アイラブサイエンス:日本は世界第4位の海洋大国 Wikipedia:レアース

レアメタル・レアアースがわかる (日経文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
レアメタルレアアース―これからの最先端技術に欠かせない (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海の色が変化!ベーリング海にプランクトン・ブルーム発生!温暖化の影響か?

2012年06月28日 | 環境問題

 海の色が変化する理由
 海の色はどうやって決まるのだろう? 海の色の違いというのは おもに、海水中のプランクトンなど、 小さな生き物による。 可視光線のうち、海は 青い色を反射し、赤い色を吸収するため、青く見える。 植物プランクトンの量が多くなれば、 光合成のため赤と青の色を吸収して緑やオレンジ色の光を跳ね返す。 よってプランクトンがたくさんいると、 海の色が濁った緑っぽい茶色に見える。

 東京湾だと1ミリリットルの海水にプランクトンが1000~1万個くらいもいるという。 沖縄の海だと10個くらいのため、 海の水は透き通った青だが、 浅瀬では白い砂か跳ね返った光の色が混ざり 透き通ったエメラルドグリーンになる。プランクトンが増える理由は 東京湾みたいに周りに人がたくさん住んでいると、 生活排水が川からいっぱい流れて来る。 その中に、植物プランクトンの栄養になる窒素やリンが含まれているため、増加する。

 また沖縄の海は栄養分が少ないため、プランクトンも少なくなる。赤潮はプランクトンの異常発生で起きる。ヤコウチュウというピンクのプランクトンが海面に沢山集まると赤く見えまる。 黒潮は日本列島の南側を流れる潮の流れ。 海が深いためプランクトンも少なく、 光の跳ね返りが少ないから青黒く見える。このように海の色は、 プランクトンの量によって変わりまる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:円石藻 JAMSTEC:ベーリング海における近年の植物プランクトン群集の大きな変化

日本の海産プランクトン図鑑 DVD付
クリエーター情報なし
共立出版
ずかんプランクトン ~見ながら学習、調べてなっとく
クリエーター情報なし
技術評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


毛髪はただの物理的バリアではない!ケモカインを分泌し、免疫細胞を呼ぶ!

2012年06月27日 | ライフサイエンス

 毛嚢に免疫機能を発見
 毛嚢は“もうのう”と読む。毛穴より下にある髪の毛を取り囲む組織のことだ。髪の毛がつくり育てられていく過程で非常に大切な部分である。毛嚢が、皮膚と粘膜に存在する免疫細胞であるランゲルハンス細胞を表皮へと動員するきっかけを作ることが明らかになった。

 毛嚢は毛の成長、皮脂の分泌にかかわるとともに、表皮のさまざまな幹細胞の待機所の役割を担う。ランゲルハンス細胞は表皮に高密度に分布し、正常な状態では自己再生するが、ストレスのかかった状況の下では骨髄中の細胞によって補充される。

 Nagaoたちは、ストレスや炎症刺激が加わると、毛嚢の異なった領域からケモカインと呼ばれる可溶性メディエーターが分泌され、これがランゲルハンス細胞前駆細胞の表皮への移動を誘導することを明らかにした。

 ランゲルハンス細胞の役割 皮膚の異常をキャッチするセンサーの役目をしている樹状細胞。  発見者にちなんでドイツの医学者パウル・ランゲルハンスより名づけられている。膵臓に存在するランゲルハンス島と混同してはならない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:ランゲルハンス細胞 マイナビニュース:毛はただの物理的バリアではない

柳屋 薬用育毛アロメール 240ml
クリエーター情報なし
柳屋本店
誰もが知りたい毛髪のひみつ―毛髪の科学と診断
クリエーター情報なし
薬事日報社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


超伝導状態は2つある?物質が絶対零度で示す新しい臨界現象を発見!

2012年06月26日 | 物理

 超伝導とは何か?
 超伝導(Superconductivity)とは、特定の金属や化合物などの物質を超低温に冷却したときに、電気抵抗が急激にゼロになる現象。1911年、オランダの物理学者ヘイケ・カメルリング・オンネスにより発見された。この現象が現れるときの温度は超伝導転移温度と呼ばれ、この温度を室温程度に上昇させること(室温超伝導)は、現代物理学の重要な研究目標の一つである。

 なお、この現象と同時に、マイスナー効果により外部からの磁力線が遮断されることから、電気抵抗の測定によらなくとも、超伝導状態が判別できる。金属は温度が下がると電気伝導性が上がり、逆に温度が上がると伝導性は減少する。これは温度の上昇に伴って伝導電子がより散乱されるためである。この性質から、絶対零度に向けて金属の電気抵抗はゼロになることが昔から予想されていた。

このことを検証する過程で、超伝導は1911年にヘイケ・カメルリング・オネスによって発見された。超伝導となる温度(臨界温度、Tc)は金属によって異なり、例えばニオブは9.22K、アルミニウムは1.20Kとなる。 特定の物質が超低温に冷やされた時に起こる現象は「超伝導現象」(Superconductivity phenomenon)、超伝導現象が生じる物質のことは「超伝導物質」(Superconductor)、超伝導物質が超伝導状態にある場合「超伝導体」と呼ばれる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 京都大学プレスリリース:超伝導物質が絶対零度で示す新しい臨界現象を発見 Wikipedia:超伝導

超伝導の基礎
クリエーター情報なし
東京電機大学出版局
トコトンやさしい超伝導の本 (B&Tシリーズ―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


甘い物を食べ過ぎると頭が鈍くなる?脳の活性化には栄養バランスが大切!

2012年06月25日 | 健康

 脳には糖分が必要なはずだが?
 脳科学では、「脳はブドウ糖だけをエネルギー源にしている。糖質さえとっていれば、脳は働く」といわれてきた。「勉強の前に甘い砂糖を入れたコーヒーを飲んだり、チョコレートを食べればよい」というのも聞いたことがある。

 しかし、どうも甘いものばかり取っていてもかえって、脳の働きが鈍くなるという研究結果が今回発表された。これを防ぐには、抗酸化力のある、ω3脂肪酸をいっしょに取るとよいそうだ。抗酸化力が記憶をつかさどる脳神経細胞のシナプスを保護しているという。

 さらに2011年1月、東北大学の川島隆太教授と大塚製薬の共同研究の結果、「糖質だけではなくバランスよく栄養をとったほうが、集中力、疲労感、空腹感のすべてにおいてよい結果が得られる」ことがわったと発表している。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP National Geographic news:甘いものを食べすぎると頭が鈍くなる 大塚製薬プレスリリース:脳の活性化には、栄養バランスが重要

脳がめざめる食事
クリエーター情報なし
文藝春秋
脳を鍛える大人の音読ドリル―名作音読・漢字書き取り60日
クリエーター情報なし
くもん出版

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「世界一のろい魚」発見!オデンザメならぬ、「オンデンザメ」というサメの正体

2012年06月24日 | 動物

 サメの有効利用法
 サメは獰猛で危険な生物というイメージが定着しているが、人に危害を加えるおそれのある種は20~30程度とされ、サメ類全体の1割ほどである。中でもホホジロザメやイタチザメなどに代表されるような鋭い歯と力強いあごを持つ種は特に危険であるが、その多くは外洋性で人との接触の機会はあまりない。まれに海水浴場など人のいる沿岸域にそのようなサメが現れることがあると、安全のためそこは遊泳禁止になったり、サメよけネットが張られたりする。
 
 サメの利用法にはどんなものがあるだろうか?まず、高級食材である「フカヒレ」がとれる。しかしそれ以外は、軟骨を利用したり、一部がかまぼこなどの練り製品になるものの、ほとんどが利用されずに捨てられている。その理由は「臭い」ということ。サメ肉に含まれている尿素が、ウレアーゼという酵素によりアンモニアなどに分解されるために臭う。現在、サメ肉を有効利用しようと研究が続けられている。

 また、深海に棲息するサメの肝臓には肝油があり、これが健康によいということでよく利用される。肝油は、タラやサメ、エイの肝臓に含まれる液体、およびそれから抽出した脂肪分。サメやエイなどの軟骨魚類は浮き袋を持たないため、海水より比重の軽い油を肝臓に蓄え、浮力を得ている。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:ニシオンデンザメ 国立極地研究所:世界一のろい魚発見!

世界サメ図鑑
クリエーター情報なし
ネコパブリッシング
深海鮫極肝油 海宝
クリエーター情報なし
ブレーンコスモス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イチゴに花粉症抑える効果発見!ただし、20個・7日以上食べ続ける必要性

2012年06月23日 | 健康

 イチゴに花粉症を抑える効果
 イチゴに、花粉症などのアレルギー症状を抑える成分が含まれていることを、北九州工業高等専門学校(北九州市小倉南区)の川原浩治教授(47)(細胞工学)が突き止めた。
 
 この成分を濃縮した機能性食品の開発が期待され、川原教授は「研究成果を様々な国で利用してもらえれば」と国際特許を出願している。米国ボストン市で18~21日に開かれた「国際バイオ展示会」で発表した。
 
 川原教授は、人間の血液から採取した細胞の培養液にスギ花粉を入れ、花粉症を発症したモデルとなるヒト細胞を作製し、ニンジンやタマネギなど約190種類の食品で試した。
 
 その結果、すり潰したイチゴから抽出した液を加えると、アレルギーの引き金となる物質「IgE抗体」が減少し、イチゴの成分を分析した結果、「GAPDH」という酵素が作用していることがわかった。


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP アイラブサイエンス:花粉症の正体がわかった「IgE免疫」の獲得が原因 NHKスペシャル「病の起源」:第6集アレルギー~2億年目の免疫異変~

サーファーに花粉症はいない ~現代病の一因は「ビタミンD」欠乏だった!~
クリエーター情報なし
小学館
花粉症にはホメオパシーがいい―治療現場からの報告 アトピー性皮膚炎からがんまで、エネルギー医学の大きな力
クリエーター情報なし
風雲舎

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「昆虫虐待?」で発見!恐怖の中で死んだバッタは炭素率(C/N比)が変化する?

2012年06月21日 | 動物

 「昆虫虐待?」で驚きの研究論文
 恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
 
 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。
 
 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。
 
 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタとクモを一緒に入れた籠を用意し、草木が茂る自然の中に置いた。バッタが実際に食べられてしまうことを防ぐため、クモの口はのりを使ってふさぎ、バッタには純粋な恐怖のみを感じさせた。


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP 三重県農業技術情報システム:有機物の種類と分解の特徴 Wikipedia:益虫 

有機物循環論
クリエーター情報なし
昭和堂
減農薬のための田の虫図鑑―害虫・益虫・ただの虫
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


8年ぶり、6月に上陸した「台風4号」!原因は太平洋高気圧と偏西風蛇行

2012年06月20日 | 気象

 修学旅行-第1日目
 6月17日の朝、梅雨の時期としては珍しく晴れ間が見えた。この日は修学旅行の第1日目。この時台風4号は、まだはるか南の海上にあり、2泊3日の旅行には影響はないと思われた。雨もなく幸先が良いと喜んだが、新幹線で京都に着き、バスで奈良に到着した頃には、この夏一番の暑さになっていた。

 私たちのグループは東大寺大仏殿を見学した後、斑鳩の里にある法隆寺へ行く。久しぶりの法隆寺は、静かで落ち着いた雰囲気。聖徳太子や推古天皇の目指した日本仏教の原点を感じ取ることができた。

 593年、推古天皇が即位し、甥の厩戸皇子を皇太子に立て(聖徳太子)、摂政 に任じ、国政を委ねたが、事実上は、聖徳太子と蘇我馬子との共同執政といわれる。601(推古9)年には、聖徳太子は斑鳩宮を造営し、政治の基調に仏教を採用し、文化の向上と仏教の興隆を目指し、 冠位十二階 や憲法十七条の制定 遣隋使 ・小野妹子を派遣、国書を煬帝に奉呈 天皇記、国記 の記録 勝鬘経義疏、維摩経義疏、法華経義疏の撰 などを行った。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

台風学入門―最新データによる傾向と対策
クリエーター情報なし
山と溪谷社
BLUNT(ブラント) 防風手開き長傘 65cm ブルー AA-3244
クリエーター情報なし
BLUNT (ブラント)

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


国内初!6歳脳死男児からの臓器移植手術!問題は宗教的価値観の不在

2012年06月18日 | 環境問題

 6歳未満脳死:富山大病院 臓器提供の経緯などを説明
 改正臓器移植法に基づき初めて6歳未満で脳死と判定された男児からの臓器摘出手術が6月15日、富山大病院(富山市)で行われた。臓器の移植手術は計3病院で実施。このうち心臓は大阪大病院(大阪府吹田市)で拡張型心筋症の10歳未満の女児に移植され、手術は無事終了した。富山大病院は記者会見で今回の脳死臓器提供の経緯などを説明、「慎重の上に慎重を重ねた」などと説明した。 

 男児からの臓器摘出手術は午後0時6分に始まり、約3時間半かけて終了した。会見した富山大病院の井上博病院長によると、男児は今月初旬、事故で心肺停止に陥った後、低酸素性脳症となった。高度な対応が必要として地元の病院から転送されてきたという。

 今月7日、病院側が「重篤な脳障害があり、回復を見込んだ治療は難しい」と伝えた際、家族から臓器提供の申し出があったという。虐待の有無については、院内の児童安全保護委員会で疑いがないことを判断したうえで、マニュアルに沿い警察と児童相談所にも確認したという。井上病院長は「(救命は)できる限りのことはした。虐待の所見は何もなかった」と話した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP アイラブサイエンス:臓器移植法改正後初!脳死・家族承諾による臓器移植

まだ、間に合うのなら。 改正臓器移植法について考える
クリエーター情報なし
文芸社
いのちの選択――今、考えたい脳死・臓器移植 (岩波ブックレット 782)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


理論限界を突破した「ナノワイヤー型トンネルトランジスタ」とは何か?

2012年06月17日 | 物理

 理論的限界を超えた省電力トランジスタ開発
 パソコンなどで使われる半導体集積回路(IC)の消費電力を現在の10分の1以下に低減できる新型トランジスタを、科学技術振興機構(JST)の冨岡克広・専任研究者や北海道大学大学院情報科学研究科の福井孝志教授らが開発した。従来のトランジスタのスイッチング特性を、江崎玲於奈氏(1973年ノーベル物理学賞受賞)が半導体において発見した「トンネル効果」現象を利用することで飛躍的に高めたもので、デジタル家電の待機電力やスマートフォンなどのモバイル機器の電池消費を大幅に減らすことが期待できるという。

 ICの開発では、構成要素となるトランジスタそのものを微細化し、集積度を高めることで、高速・高性能化、低消費電力化を実現してきた。しかし、より高集積化することで、トランジスタのオン・オフとは関係なく配線に漏れ出す「リーク電流」が問題となり、半導体にかける電圧にも理論的限界(室温で「60mV/ 桁」以下にはできないというサブスレッショルド係数の限界)があった。

 研究チームは半導体結晶技術によって、シリコン基板の上に直径80ナノメートル(ナノは10億分の1)のワイヤー状のトランジスタを数多く剣山のように林立させた構造を作り、リーク電流の出現を抑えた。トランジスタ針のシリコン基板との接合部では、電子が量子的に通り抜ける「トンネル効果」が発生し、これをトランジスタのスイッチとすることができた。その結果、理論的限界の3分の1の低電圧(21mV/桁)でトランジスタが駆動する高いスイッチング特性が得られ、回路全体の消費電力を現在のICに比べて10分の1以下に低減することが可能になったという。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP 科学技術振興機構:トランジスタの理論限界値を突破!次世代省エネデバイス実現 Wikipedia:トンネル効果

ダイオード・トランジスタ回路入門 (Electronic Engineering Books)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
巨視的トンネル現象 (新物理学選書)
クリエーター情報なし
岩波書店

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新開発「免疫不全ブタ」誕生!人類を救うために生まれた「ヒト化動物」という存在

2012年06月16日 | ライフサイエンス

 免疫不全ブタ開発に成功 体内で人間の肝臓作れる可能性
 疾患の研究や薬剤の開発に当たって、人間を用いる実験は出来ない。一般には動物で実験するが、動物実験の結果が人間に当てはまるとは限らない。その為に動物にヒトの正常細胞や疾患細胞を移植し定着させたヒト化動物が有用となっている。動物でもマウスは成長が早く繁殖力が強く世代交代が早く飼いやすく、従来から実験動物にはマウスが一番たくさん使われきた。

 ヒトの細胞が定着したヒト化マウスを作るには、「免疫不全マウス」を用いる。免疫不全マウスは異物の排除能力がなく、ヒトの細胞を植えるとマウスの体内でヒトの細胞や組織が定着して、人の代わりをするマウスになる。もちろん免疫不全マウスは完全無菌状態で飼育しないと細菌やウイルスの感染ですぐに死亡する状態にある。

 今回、免疫に関わる重要な遺伝子を持たない「免疫不全ブタ」をつくることに、農業生物資源研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが成功した。この技術を応用して、免疫が働かず拒絶反応が起きないブタができれば、ブタの体内で人間の肝臓などをつくる技術の開発につながるという。6月13日付の米科学誌「セル・ステムセル」に発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:ヒト化マウス 農業生物資源研究所:免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功      

新・動物実験を考える―生命倫理とエコロジーをつないで
クリエーター情報なし
三一書房
実験動物の技術と応用 入門編
クリエーター情報なし
アドスリー

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「リコピン」を70nmまで安定的にナノ化に成功!浸透力向上・抗酸化力アップ!

2012年06月14日 | ライフサイエンス

 「リコピン」をナノ化させることに成功
 富士フイルムは、トマトなどに含まれ、高い抗酸化能を持つ健康成分として知られる「リコピン」を、結晶化しやすい性質を制御し、独自の技術で世界最小クラスの70nmまで安定的にナノ化した「ナノリコピン」の開発に成功し、同時に複数の成分を組み合わせて複合的に安定性を保つ独自技術も開発したと発表した。

今回の技術により、高い抗酸化能などの有用性を損なわず、肌の角質層透過を期待できるという。リコピンは結晶性が高く、安定的にナノ化することが難しかった。従来技術でナノ化したリコピンは、粒子径が大きいために光を透過せず、濁って見える。一方、今回のナノリコピンは、リコピンが極小サイズのまま安定化されているため、光を透過するので、透明に見える

 ヒトの皮膚は、加齢や、強力な紫外線を浴びることによって酸化ダメージ(活性酸素の影響)を受け、それがシワやシミなどの原因となってしまう。酸化ダメージから身を守るため、本来、ヒトは生体内で抗酸化成分を産生する機能を備えてはいる。しかし、その機能も加齢と共に弱まってしまうため、年齢と共にシミやシワなどが増えてしまうというわけだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP マイナビニュース:「リコピン」を70nmまで安定化させることに成功 富士フィルム:天然色素カロテノイド「アスタキサンチン」

トマト大好き!健康生活。―リコピンパワー美味しい活用レシピ (SERIES 食彩生活)
赤堀 博美
素朴社
伊藤園 熟トマト 190g×20本
伊藤園
伊藤園

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please