Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

アルマ望遠鏡、宇宙空間に最も簡単な単糖「グリコールアルデヒド」を発見!

2012年08月31日 | 宇宙

 宇宙でどうやって糖類がつくられるのか?
 宇宙で糖類が発見された。いったいどうやってつくられ、どうやって発見されたのだろう?… 宇宙にあるガスと塵が集まって、恒星として輝き出すときに、その星が発する光によって雲の温度が上がり、塵の表面ではいろいろな分子がつくられる。この分子が蒸発し、雲の中を漂うようになると、分子からは電波が放出されている。これを、アルマ望遠鏡のような高い感度を持つ望遠鏡を使ってとらえる。

 発見したのは、デンマーク、ニールス・ボーア研究所のジェス・ジョーゲンセン氏らの研究チーム。アルマ望遠鏡を使った観測により、若い太陽のような星のまわりを観測したところ、糖類分子があることを発見した。このような星のまわりに糖類分子が見つかったのは初めてのこと。この発見は、生命の構成要素となるような物質がこれから作られる惑星に取り込まれていくうえで適切な場所、適切な時期に確かに存在していることを示しているという。

 研究グループが見つけたのはグリコールアルデヒドという物質で、糖類の中では最も単純な構造をしている。グリコールアルデヒドが見つかったのは、IRAS 16293-2422という名前の、太陽と同じくらいの質量の星ふたつからなる連星系。グリコールアルデヒドそのものはこれまでにも宇宙で発見されていたが、これから惑星が作られていくような若い星のまわりで見つかったのは今回が初めてのことだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:グリコールアルデヒド 単糖  国立天文台アルマ望遠鏡:赤ちゃん星のまわりに生命の構成要素発見

宇宙進化の謎―暗黒物質の正体に迫る (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
叡知の海・宇宙―物質・生命・意識の統合理論をもとめて
クリエーター情報なし
日本教文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本列島衝撃!死者32万人想定!政府の南海トラフ巨大地震、被害予想の内容

2012年08月31日 | 災害

 南海トラフ巨大地震”で死者32万人想定
 南海トラフの巨大地震が発生した場合、最大32万3000人が死亡するという日本政府の公式な調査結果が発表された。昨年の3.11東日本大震災による犠牲者(約1万8800人)の17倍を超える規模だ。ほとんどの日本新聞がこれを1面トップ記事で報道するなど、列島が衝撃に包まれた。報道が出た後、日本各地でラーメンや水など非常食、懐中電灯や乾電池など避難に必要な物品が飛ぶように売れた。

 日本「中央防災会議」と内閣府作業チームは8月30日、名古屋・静岡など中部地方近隣の東海地震、関西と四国地方の東南海地震、そして四国から九州地方に達する南海地震が同時に起きる「南海トラフ巨大地震」が発生した場合の被害規模を9年ぶりに修正し、発表した。

 9年前の2003年に推定した最大被害者規模は2万5000人。当時に比べて予想死者数は13倍に増えた。東日本大震災で日本を囲んだ地震帯が活発に動いていて「最悪」の場合を想定したさまざまなパターンを数値に含ませたためだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

次の超巨大地震はどこか? 過去に起こった巨大地震の記録から可能性の高い地域を推測する!! (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
徹底図解 いまそこにある巨大地震 (双葉社スーパームック)
クリエーター情報なし
双葉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人間の想像力を超えた“生き物たち”…頭が透明な深海魚・ド派手な環形動物

2012年08月30日 | 動物

 絶滅する動物たち、発見される動物たち
 九州のツキノワグマや、高知のニホンカワウソが絶滅種とされた。1600年~1900年の絶滅速度は1年に0.25種であったものが、1900年~1960年には1年に1種、1960年~1975年には1年に1,000種、1975年以降は1年に40,000種と、種の絶滅速度は急激に上昇し続けている。(EICネット)

 地球環境を破壊しているのは、紛れもなくヒトであり、そのために絶滅種が増えていくのは何かがおかしい。自然界の生物と共存共栄していけないものかとおもうが、人類は未だに、となりの国どうしでさえ理解し、共存共栄していくのが難しい、世界情勢が現在も続いている。

 一方、科学技術の発達により、毎年新種の生物が発見されているのも事実だ。地球に生命が誕生したのは35億年前。現在、発見され名前がついている生物はおよそ200万種、“未確認生物”は数百万種もいるといわれており、現在も毎年、3000種が新たに発見されている。その中には我々の想像力をはるかに超えた生物も発見されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news:驚きの新種環形動物スキッドワーム 透明な頭をもつデメニギス

進化しすぎた「新種生物」ファイル
クリエーター情報なし
PHP研究所
オールカラー ミョ~な絶滅生物大百科 (廣済堂ペーパーバックス)
クリエーター情報なし
廣済堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


環境省、2012年8月28日、九州ツキノワグマ・日本カワウソを絶滅種に指定

2012年08月29日 | 環境保護

 日本の哺乳類、2種絶滅か?
 環境省は8月28日、国内の野生生物を絶滅の危険度ごとに分類したレッドリストの改訂版で、九州のツキノワグマとニホンカワウソを「絶滅」に指定した。“生存”を信じて探し続けてきた地元の人たちはショックを受けていた。

 改訂版に掲載された野生生物は改訂前より419種増えて、3430種(見直し作業中の魚類を除く)となり、このうち8種は新たに「絶滅」とされた。

 九州のツキノワグマは「絶滅の恐れのある地域個体群」のリストから削除され、絶滅と認定された。九州では1987年に大分県豊後大野市の山中でオスが射殺された。その後も大分、宮崎県にまたがる山系でクマのような動物の目撃情報が相次ぎ、民間団体「日本クマネットワーク」(事務局・東京)が今年6月から無人カメラを設置するなどして調査してきた。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:ニホンカワウソ ツキノワグマ

“絶滅貴種”日本建設産業―国際建設プロジェクトのスペシャリストによる研究
クリエーター情報なし
英光社
日本の絶滅動物―人類が滅ぼした動物たち
クリエーター情報なし
童心社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「水清ければ魚棲まず?」瀬戸内海、漁獲量激減!きれいな海は豊かな海ではない?

2012年08月29日 | 環境問題

 水清くなり魚住まず?
 「水清ければ魚棲まず」というのは「ことわざ」で、「あまり清廉すぎると、かえって人に親しまれない」という意味だが、本当に水がきれいになり過ぎて、魚が住めないということが起きている。
 
 場所は瀬戸内海。魚介類の漁獲量が減り続け、ピーク時の4分の1まで落ち込んでいるという。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。以下は8月26日の読売新聞記事である。

 関西空港に近い泉佐野漁港(大阪府泉佐野市)。瀬戸内海での8時間の底引き漁から戻ってきた男性(38)は、浮かない表情を見せた。この日はカレイやヒラメ、エビなどが取れたが、数はどれも少ない。
 
 「10年前は1日に7~8万円分の水揚げがあったのに、今は2万円程度。船の燃料代も高いし、ほとんどもうけはない」


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 海洋深層水利用学会: 磯焼け Wikipedia:富栄養化

森が消えれば海も死ぬ―陸と海を結ぶ生態学 第2版 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
藻場を見守り育てる知恵と技術 (磯焼け対策シリーズ)
クリエーター情報なし
成山堂書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ベリーズ(中米)で、マナティーの大群発見!絶滅が危惧される「カイギュウ」のなかまたち

2012年08月27日 | 環境保護

 大群発見、ベリーズのマナティー調査
 マナティーは、カイギュウ目(海牛目)マナティ科に属する海棲哺乳類である。アフリカ大陸、北アメリカ大陸東部、南アメリカ大陸北部、などに棲息。最大種はアメリカマナティーで最大体長390cm。最大体重1500kgと本科のみならず現生のカイギュウ目最大種。最小種はアマゾンマナティーで体長250-300cm。体重350-500kgで現生のカイギュウ目最小種。

 中央アメリカのベリーズは、“カリブ海の宝石”と呼ばれる美しい海とサンゴ礁に囲まれている。ベリーズ沿岸には、マングローブ林が広がっており、絶滅の危機に瀕するアンティルマナティーの主要生息地として知られている。今回、最新の航空調査で、史上最大規模の507が確認された。

 「300頭前後と予測していたが、実際には507頭が確認できた。過去の最高記録は350頭弱だったので、この結果には非常に喜んでいる」と、ベリーズ沿岸域管理局(CZMAI:Coastal Zone Management Authority and Institute)のニコール・アウィル・ゴメス(Nicole Auil Gomez)氏は語る。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:ステラーカイギュウ National Geographic news:大群発見!ベリーズのマナティ調査 Yahoo!知恵袋:マナティとジュゴンの違いとは?

ジュゴンの海と沖縄―基地の島が問い続けるもの
クリエーター情報なし
高文研
マナティー―人間と遊ぶゆかいな仲間
クリエーター情報なし
二見書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


クチナシの果実から抽出した「クロセチン」に、炎症抑制・疲労回復・睡眠促進作用

2012年08月25日 | 健康

 クロセチンに肌の消炎作用
 理化学研究所(理研)の系列会社である理研ビタミンは、クチナシの果実から抽出した「クロセチン」が、紫外線により誘発される肌炎症の「紅斑」を抑制することを、ヒトを対象とした試験において確認したと発表した。

 研究の詳細な内容は、8月18日・19日に愛知県名古屋市で開催された日本美容皮膚科学会総会・学術大会にて発表され、「第30回 日本美容皮膚科学会総会・学術大会 ポスター賞」を受賞している。

 理研ビタミンは、安全で美しい天然色素として、1963年よりクチナシ色素の製造・販売を行っている企業だ。また、クチナシ色素の機能性研究にも取り組んでおり、これまでにクロセチンが眼精疲労を緩和することや睡眠を改善することをヒト試験において確認している。

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:クチナシ 理研ビタミン:クロセチンが紫外線による肌炎症を抑制 クチナシ果実由来のカロチノイド(クロセチン)が眠りの質を改善

目の健康補助食品『CLGG』
クリエーター情報なし
シグマインターナショナル
天然由来の色粉天然植物や海藻由来の食用色素 黄(クチナシの果実)
クリエーター情報なし
私の台所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イカの色は何色?虹色素胞の色変化の仕組み解明!そもそも動物の色とは何?

2012年08月24日 | ライフサイエンス

 イカの色は何色?
 イカの色は何色だろう?だいたい食べるときの「白」をイメージする人が多いのではないだろうか?だが、購入するときはどうだろう?新鮮なイカは、褐色を帯びているが、鮮度が落ちると白色になる。しかし、生きているイカはまったく違う。釣り上げたイカの表皮が明滅するように変色することに驚きを感じた人もいるだろう。生きているイカは瞬間的に体色を変化させることができる。


 それを可能にしているのは、イカが生まれながらにして持っている「色素胞」という細胞で、表面から黄、赤、褐色の色素(オモクローム色素)が重なり合って配置されている。それぞれの色素胞は筋肉で四方から釣られていて、神経の伝達によって筋肉が収縮すると色素胞の周囲が引っ張られることで色が広がる。逆に筋肉が弛むと色素胞の面積も小さくなって色が消える。

 この他、イカには虹色素胞もあり、それはキラキラと輝く、虹のような色を出す。このメタリックな輝きは、微小なグアニンの板状構造の集まりを持つ皮膚細胞「虹色素胞」が光を反射して生まれる。これは構造色の一種で、サンマやイワシなどの「ひかりもの」にもあり、可視光線がほぼ完全に反射されることで、体色が銀色に見える。

 

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia 色素 イカ National Geographic news:イカの虹色皮膚、色変化のしくみ解明 壊れかけたメモリーの外部記憶:動物の色素-多彩な色彩の世界

 

動物の色素―多様な色彩の世界
クリエーター情報なし
内田老鶴圃
色素細胞―機能と発生分化の分子機構から色素性疾患への対応を探る
クリエーター情報なし
慶應義塾大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


米国で流行中の西ナイル熱とは何か?地球温暖化で日本でも感染症が拡大する!

2012年08月23日 | 地球温暖化

 米国の西ナイル熱の流行、過去最大規模に
 今夏の米国における西ナイル熱の流行は過去最大規模であることが、米疾病対策センター(CDC)の統計で明らかになった。西ナイル熱とは何だろうか?また、この原因は何だろうか?

 西ナイル熱は蚊を媒介とする感染症。ウイルスを持っている蚊に刺されても約80%の人は発症しないが、150人に1人は重症化し、死に至ることもある。

 今年1月から8月21日までにCDCに報告された患者数は1118件で、米国内での感染例が初めて見つかった1999年以降、最多となった。38の州で人への感染が報告され、うち41人が死亡した。22日にはアーカンソー州でさらに1人が死亡している。

 感染例の約75%はテキサス州とミシシッピ州、ルイジアナ州、サウスダコタ州、オクラホマ州で占められている。最も多いのはテキサス州で、同州当局によれば感染報告数は586件で21人が死亡した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia: デング熱 マラリア National Geographic news:危険な蚊の増加、米国干ばつの影響

感染症999の謎
クリエーター情報なし
メディカルサイエンスインターナショナル
感染症まるごとこの一冊
クリエーター情報なし
南山堂

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


男性用ピルの候補物質「JQ1」発見!精子抑制効果!女性用との違い

2012年08月20日 | 健康

 避妊薬のしくみ
 ピルというと、女性の飲む避妊薬のことだがどうやって避妊するのだろう?女性の身体の負担にならないのだろうか?

 ピルは、エストロゲンとプロゲステノーゲン(プロゲステロンの作用をする物質の総称)というホルモンが入っている薬。これらはもともと女性の身体がもっているホルモン。妊娠が成立した時に分泌される上記2つのホルモンの1/20以下程度の量が含まれている。 ピルを飲むことによって、体のホルモンバランスを妊娠している状態に似たようにして排卵を抑制する。

 ピルは全世界で1億人以上が服用しているという、ひとつの薬の種類の中で、一番多くの人に飲まれている薬。実は避妊以外の目的で服用する場合もある。月経痛の軽減、月経不順や貧血の改善などや、にきび、多毛症の改善、卵巣のう腫や子宮外妊娠の減少や子宮体がんのリスク低下などさまざまな効果がある。 (医師と相談すること)

 今回、男性用のピルになる可能性がある物質が発見された。この物質を雄マウスに投与すると、精子の数を大幅に減少させ、運動能力も失わせることが分かった。投与をやめると、1カ月半後までに精子の数や運動能力が回復。雌と交尾して妊娠させることができ、誕生した子に異常は見られなかった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

ピルはなぜ歓迎されないのか
クリエーター情報なし
勁草書房
みんなしりたいピルのおはなし
クリエーター情報なし
情報センター出版局

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


大量の星を形成する、巨大銀河団を発見!「クーリングフロー銀河団」とは何か?

2012年08月19日 | 宇宙

 銀河群と銀河団、超銀河団
 銀河は単独では存在せず、グループをつくって存在している。銀河群は銀河の集団の中では最も規模の小さなもので、銀河はせいぜい50個程度である。銀河群の質量はおよそ1013太陽質量である。銀河群内で個々の銀河は約150km/sの速度で運動している。我々の銀河系(天の川銀河)が属している銀河群は局部銀河群と呼ばれ、40個以上の銀河が含まれている。

 銀河団は銀河群よりも規模が大きい銀河集団を指す。銀河団は通常、50個から1000個程度の銀河、X線を放射する高温ガス、質量の大半を占めるダークマターから構成される。

 さらに、銀河群や銀河団は超銀河団と呼ばれるより大きな構造を形作っている。宇宙での最も大きな空間スケールでは、物質はフィラメント状、あるいはボイドと呼ばれる空洞を取り囲む壁のような構造を作って集まっている。この宇宙の大規模構造は泡に似ているため、泡構造などとも呼ばれる。

 今回、新たに発見された非常に明るい銀河団は、“フェニックス銀河団”と呼ばれ、これまで知られている銀河団の中でおそらく最も質量が大きく、通常の1000倍近いペースで新しい恒星を生み出しているという。とても本当とは思えない発見だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 京都大学:暗黒物質が熱を出す? National Geographic news:大量の星を形成、巨大銀河団 

拡がる宇宙地図 ~宇宙の構造はどう解明されてきたか (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
銀河〈1〉銀河と宇宙の階層構造 (シリーズ現代の天文学)
クリエーター情報なし
日本評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


メキシコシティの地下に遺跡を発見!歴史を抹殺された“テパネカ王国”とは何か?

2012年08月18日 | 考古学

 メキシコの文明というと?
 メキシコというと、ロンドンオリンピックでサッカー日本男子と、準決勝を戦ったゲームを思い出す。あのゲームはメキシコチームの前線での動きが活発で、日本DFのボールを、メキシコのFW選手が奪い、得点されたシーンが思い出される。本来日本がするべきゲームをメキシコチームにやられた感じがした。この経験を次には生かしたい。

 さて、メキシコで新しい遺跡が発見された。それも首都メキシコシティの地下からである。発見されたのはデパートの地下「デパチカ」ではなく、アパートの地下。この遺跡の文明は「テパネカ」王国という。ちょっと聞いたことのない文明が、首都の地下から出てきたので、興味が湧き調べてみた。

 メキシコの古代文明というと、メキシコの南東部に“マヤの予言(2012年12月)”で有名な「マヤ文明」がある。マヤ文明の始まりはA.D.300~900年頃、16世紀、スペイン人の侵入を迎え、1697年スペイン領に併合されるまで続く。生け贄の儀式でも有名だ。

 今のメキシコシティのある中部には、14世紀後半、テスココ湖の西岸にあるアスカポツァルコを首都とする「テパネカ王国」にテソソモクという英傑があらわれ、その傭兵部隊だった「アステカ族」は、テソソモク没後、15世紀前半、テスココ、トラコパンとともに三都市同盟を築き、テスココの名君ネサワルコヨトルの死後は、完全にリーダーシップを握って「アステカ帝国」を形成した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:メキシコの歴史 National Geographic news:デパネカ王国の遺跡を発見、メキシコ

決定版 2012年マヤ予言の謎 (ムーSPECIAL)
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
図説 アステカ文明
クリエーター情報なし
創元社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


海は資源だ!深海エビから有望なバイオマス「新酵素(セルラーゼの1種)」発見!

2012年08月17日 | ライフサイエンス

 海に眠る豊富な資源
 尖閣諸島の魚釣島に上陸し、不法入国の疑いなどで逮捕された中国の活動家らは、8月17日強制送還され香港に戻った。中国と台湾は尖閣諸島の領有権を主張している。しかし、それは1968(昭和43)年に日本、中華民国、韓国の海洋専門家が国連アジア極東経済委員会の協力のもと、尖閣諸島付近を含む東シナ海の海底調査を行った結果、世界第2位にもなる大量の石油資源が埋蔵されている可能性が指摘されてからのこと。

 日本政府は、それ以前に中台が尖閣諸島の領有を考えていなかったことは「サンフランシスコ講和条約第3条に基づき、米国の施政下に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に、異議を唱えなかったことからも明らか」としている。(産経news)

 海に囲まれている日本、領土は世界第61位で、世界の陸地のうちわずか 0.25%しかない。しかし、海の広さは領海と排他的経済水域を合わせた広さで世界6位となる。海洋には手つかずの資源が眠っている。これを利用できるかどうかに、我が国の未来はかかっているといっても過言ではない。

 今回、海から新たな資源が発見された。海洋研究開発機構は8月16日、世界最深のマリアナ海溝などに生息するヨコエビの1種から、繊維質を糖類に効率的に変える新たな消化酵素を発見したと発表。バイオマス(生物資源)を基にした燃料や食料の生産に応用が期待できる。同日付の米科学誌プロスワンの電子版に掲載された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 海洋開発機構(JAMSTEC):マリアナ海溝世界最深部に棲息する深海エビから新セルラーゼ発見

日本は世界4位の海洋大国 (講談社プラスアルファ新書)
クリエーター情報なし
講談社
海洋資源大国 日本は「海」から再生できる―国民も知らない海洋日本の可能性
クリエーター情報なし
海竜社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「キュリオシティ」の次は、片道切符で火星に人類を?壮大で無謀な企画が始動!

2012年08月16日 | 太陽系

 NASA「キュリオシティ」と民間火星有人探査
 NASAの火星探査機「キュリオシティ」が火星に降りたって以降、次々と新たな画像が公開されている。キュリオシティが初めて撮影した、360度のパノラマ画像には探索の目的地であるクレーター「ゲール・クレーター」の中央に存在する「シャープ山」が写っている。

 メインの画像の色は、カメラで撮影されたそのままの色調だ。人間の目が知覚する色と同じかどうかは判断できないが、一般のカメラでカラー画像を撮影するのとまったく同じ方法を使用しているため、携帯電話のカメラが記録する画像と同等と考えられる。わくわくする画像だ。

 着陸地点北のクレーター壁の一部にある網目状の谷は、水の浸食によって形成されたと考えられ、外側からゲール・クレーターに入り込んでいる。かつて流れていた"川"を撮影。これまで送られてきた画像と大きな差異はないように見えるが、科学者にとっては火星の地表に川があった痕跡の含まれる初めての画像として意味があるものだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:マーズ・サイエンス・ラボラトリー マイナビ・ニュース:火星のカラー写真が続々到着 MARS ONE:http://mars-one.com/en/

2035年 火星地球化計画     (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
角川学芸出版
火星からのメッセージ
クリエーター情報なし
武田ランダムハウスジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「ナノポーラス金属」の触媒機構を原子レベルで解明!不活性原因「ファセット化」とは?

2012年08月15日 | 化学

 ナノポーラス金属とは何か?
 ナノポーラスとは何だろう?ナノは10億分の1、ポーラスとは多孔質のこと。ようするに非常に小さい穴のあいた物質のこと。イメージとしては、とても細かいスポンジみたいな感じだろうか?

 ナノポーラス金属の性質としては、表面積が非常に大きくなるので、吸着材、イオン交換材、触媒などとして広く利用される。現在、化学工業分野では、さまざまなナノメートル(nm:10億分の1m)サイズの粒子を用いた不均一系(固体)触媒が主流。しかし、使用過程でナノ粒子同士が合体してしまい、5nm以上のサイズになると触媒活性がほとんどなくなるという問題があった。

 そこで今回、東北大の藤田武志准教授らの研究グループが、ナノポーラス金属(スポンジ状にナノサイズの多孔が空いた金属)の触媒が、従来のナノ粒子触媒と同等の機能を持ち、細孔のサイズが30nm程度でも優れた触媒活性を保つことに着目し、触媒活性の起源の解明に挑んだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 科学技術振興機構・東北大学:ナノサイズの孔を持つ金属の触媒活性機構を原子レベルで解明

マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線 (新材料・新素材シリーズ)
クリエーター情報なし
シーエムシー出版
ナノサイエンスが作る多孔性材料 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)
クリエーター情報なし
シーエムシー出版

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please