Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

おめでとう!「はやぶさ2」カプセル無事帰還、本体は拡張ミッションで地球近傍小惑星へ

2020年12月06日 | テクノロジー

 「はやぶさ2」が無事帰還

 日本時間2020年12月5日14時35分、小惑星探査機「はやぶさ2」は、搭載カプセルが計画どおり分離されたことを確認された。小惑星探査機「はやぶさ2」搭載カプセルは、日本時間2020年12月6日2時28分(JST)頃に大気圏に再突入した。その後ヘリコプターでカプセル本体を捜索した結果、日本時間2020年12月6日4時47分(JST)にウーメラ砂漠WPA内にて発見された。

 小惑星探査機「はやぶさ2」搭載カプセルを搭載したヘリコプターが現地本部へ到着した。国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルについて、カプセル本体、ヒートシールド、パラシュートを2020年12月6日に豪州ウーメラ立入制限区域内にて回収した。

 現地本部において、回収したカプセル本体から小惑星リュウグウのサンプル由来と考えられるガスの採取作業を行う。また、小惑星探査機「はやぶさ2」は、カプセル分離後、12月5日15時30分から16時30分(日本時間)にかけて、地球圏離脱軌道への遷移のための軌道変更を3回に分けて実施し、12月5日16時31分に完了した。探査機は正常。この後、拡張ミッションで2つの地球近傍小惑星探査に向かう。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK: はやぶさ2 地球帰還|NHK特設サイト

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


「はやぶさ2」カプセルの帰還は12月6日!打ち上げから6年「はやぶさ1」から10年

2020年12月02日 | テクノロジー

 「はやぶさ2」カプセルの大気圏突入は12月6日 

 日本の探査機「はやぶさ2」が帰ってくる。小惑星「リュウグウ」の砂が入ったとみられるカプセルを地球の大気圏に突入させる時間が日本時間の12月6日の午前2時28分から29分になると、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が公表した。

 「はやぶさ2」は6年前に打ち上げられ、小惑星「リュウグウ」で採取した砂が入ったとみられるカプセルを12月6日に地球に帰還させる計画。分離されたカプセルがオーストラリア南部の砂漠に着地するのは午前2時50分ごろになる見込みだ。

 「はやぶさ2」のプロジェクトチームは30日会見を開き、本体からのカプセルの分離を日本時間の12月5日の午後2時30分に行い、カプセルの大気圏突入は12月6日の午前2時28分から29分になると公表した。「はやぶさ2」は、カプセルを分離したあと、すぐに軌道を変更して別の小惑星へと向かうという。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK: はやぶさ2のニュース

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


計算速度世界一!スパコン「富岳」が8年ぶりに首位奪還!新型コロナ対策で活躍中

2020年11月29日 | テクノロジー

 スパコン「富岳」、計算速度世界一 8年半ぶり日本勢奪還

 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が2020年6月22日、オンラインで開かれた国際会議で発表され、理化学研究所の次世代機「富岳(ふがく)」が1位となった。先代の「京(けい)」以来、8年半ぶりに日本勢が首位を奪還した。他の3つのランキングでも1位となり4冠を達成し、実力の高さを示した。

 「TOP500」は性能評価用プログラムの処理速度で性能を競う年2回のランキングで、11月17日にも発表され、首位をキープしている。富岳は毎秒44京2010兆回(京は1兆の1万倍)で、フルスペックまで整備を進めた結果、前回の41京5530兆回から向上。2位の米国「サミット」に約3倍の性能差をつけ圧勝となった。

 また富岳は、産業利用に適した計算の速度を競う「HPCG」と、グラフ解析の性能を競う「Graph500」でも1位となり、史上初の3冠を達成。さらに、人工知能(AI)の深層学習に用いられる演算の指標「HPL-AI」のランキングでも1位となっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル: スパコン「富岳」、計算速度などで連覇 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


野口さんISSに到着、3度目の宇宙滞在をスタート

2020年11月28日 | テクノロジー

 野口さんISSに到着、3度目の宇宙滞在をスタート

 野口聡一さんたち4人の宇宙飛行士が搭乗したクルードラゴン宇宙船が11月17日、国際宇宙ステーションとドッキングした。野口さんは2010年6月以来3度目となる宇宙滞在をスタートした。

 「日本の皆さま。クルードラゴン運用初号機、無事にISSにドッキングしました。国際パートナーの一員として民間宇宙船のドッキング成功に立ち会えて、とても幸せです。われわれ、レジリエンス・クルーは、訓練の間、そして打ち上がった後も、様々な困難な状況に直面しましたが『全集中』で乗り切ってきました。これから半年間の宇宙滞在も皆さんと感動を分かち合いましょう。All for one, Crew-1 for all !」(ドッキング直後に行われた地上との交信にて野口さん談)。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 サイエンスポータル:野口さん、米国の新型宇宙船でISS到着 「『全集中』で頑張りたい」と抱負 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


再生エネルギーを貯蔵し安定供給せよ!“フライホイール蓄電”試験施設完成

2015年09月19日 | テクノロジー

 フライホールを利用した蓄電池

 フライホイール(flywheel)とは、回転する機構の動きを安定化させる働きを持つ機械要素である。日本語では弾み車(はずみぐるま)という。

 フライホイールは重心に回転軸が通った慣性体で、慣性モーメントの大きさは組み込まれる機械に応じて設計される。機械の回転速度が急速に変化しようと作用した場合、その回転系の慣性モーメントが大きいほど必要なトルクは大きくなる。わずかなトルクの変動で大きな角加速度が発生して回転速度が短時間に大きく変化する機械の場合でも、フライホイールによって回転系の慣性モーメントを増やすことで回転速度の変化を緩やかにする。

 あるいはフライホイールを回転させることで運動エネルギーを蓄えて、別の機械要素にトルクを与えるエネルギー源として利用する構成もある。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: フライホイール蓄電施設完成、再生エネ安定導入の実証

プレート 式 ローター プーラー (フライ ホイール プーラー) A015
クリエーター情報なし
Do well
クマザキエイム SOLPA 「コンセントから充電するコンパクトな充電池」 家庭用ポータブル蓄電池 【elemake】 ホワイトシルバー SL-200
クリエーター情報なし
クマザキエイム

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


超伝導リニアより速い!夢の超音速列車「ハイパーループ」は実現可能か?

2015年06月19日 | テクノロジー

 世界最速じゃなかった超伝導リニア

 超電導リニアは、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)および東海旅客鉄道(JR東海)により開発が進められている磁気浮上式リニアモーターカーである。

 磁気浮上方式鉄道としては他に、ドイツのトランスラピッドや日本のHSSTなどがあるが、この2者は常電導電磁石による浮上であり、超電導電磁石によるリニアモーターでの走行は、世界でもこの超電導リニアのみである。

 超電導磁石による浮上・案内という基本原理は、米国のPowell、Danby両博士の米国機械学会誌への発表によるものであるが、その後、基礎技術から日本で独自に研究・開発が行われた点も特筆すべき事柄である。

 2015年(平成27年)4月16日にはL0系7両編成が590 km/h、同月21日には同じくL0系7両編成が603km/hを記録し、MLX01の世界記録を更新した。 2027年(平成39年)を目標に中央新幹線として、首都圏 - 中京圏間の営業運転を開始する予定である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 National Geogrsaphic news: 夢の超音速列車「ハイパーループ」成功の鍵は?

SUPERサイエンス 超電導リニアの謎を解く
クリエーター情報なし
シーアンドアール研究所
アートディンク A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ
クリエーター情報なし
アートディンク

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


光速を超えることは可能か?光で鉄の原子核を光速の1/5まで加速!

2015年03月22日 | テクノロジー

 光より速いものは存在するのだろうか?

 2011年9月23日CERNで、観測したニュートリノが光速より速かったという実験結果が発表された。「国際研究実験OPERA」のチームが、人工ニュートリノ1万6000個を、ジュネーブのCERNから約730km離れたグラン・サッソのイタリア国立物理学研究所研究施設に飛ばしたところ、2.43ミリ秒後に到着し、光速より60.7ナノ秒(1億分の6秒、ナノは10億分の1)速いことが計測された。

 1万5000回の実験ほとんどで同じ結果が示された。この発表は「質量を持つ物質は光速を超えない」とするアインシュタインの特殊相対性理論に反するため世界的な論争を呼んだ。光より速い物質が存在しないのは、粒子を光速にまで加速するためには無限のエネルギーが必要だということが理由だが、もしこの実験結果が本当だった場合、このニュートリノはエネルギーを必要としない何らかの相転移で超光速になってまた戻ったとする仮説なども考えられた。

 その後、ニュートリノの到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかったため、2012年5月、実験不備を解消した上で再実験を行った。結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は出ず実験結果を修正、6月8日にニュートリノ・宇宙物理国際会議で「超光速」の当初報告の正式撤回を発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用 サイエンスポータル: 光で鉄の原子核を光速の1/5まで加速

光速С (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
加速器がわかる本―小さな素粒子を“見る”巨大な装置 (ニュートンムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ピラミッドはどうやって造ったか?道具が力を小さくする、仕事の原理とは?

2014年11月21日 | テクノロジー

 ピラミッドはどうやって造ったか?

 世界最大のピラミッドとよばれるのが、ギザの大ピラミッド(クフ王のピラミッド)で、高さはが138.74m(もとの高さ146.59m)で世界最大である。(大きさでいえばメキシコのケツァルコアトルのピラミッドがある)

 このピラミッドはエジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墳墓として紀元前2540年頃に20年以上かけて建築されたと考えられている。ピラミッドが不思議な建造物とされている第1の理由は、なんと言ってもその建築方法である。いったいあのような巨大な建造物を誰がどのようにつくったのだろうか?

 クフ王の大ピラミッドについて、1978年に大林組が「現代の技術を用いるなら、どのように建設するか」を研究する企画を実行した。それによれば総工費1250億円、工期5年、最盛期の従業者人数3500人という数字が弾き出された。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ゼロからわかる物理
クリエーター情報なし
丸善出版
フォローアップドリル物理―仕事とエネルギー・熱・剛体
クリエーター情報なし
数研出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イネの品種差(二次代謝産物)を作り出す、遺伝子多型をゲノム解析で解明

2014年11月04日 | テクノロジー

 イネ品種の違いは二次代謝産物の違い

 イネの品種というと何だろう?もちろん、1.コシヒカリ、2.ひとめぼれ、3.ヒノヒカリ、4.あきたこまち、5.キヌヒカリ、6.ななつぼし、7.はえぬき、8.きらら397、9.つがるロマン、10.まっしぐら(2009年、上位10品目・全体の80%を占める)などである。

 ちなみにコメの販売には、産地、品種および産年が同一で、農産物検査法による証明を受けた原料玄米を100%使用したもの。それら(三点セット)と、「使用割合10割」を表示することが義務づけられている。たとえば、「○○県産△△ヒカリ」という表示の仕方をする。産地を示さず、単に「△△ヒカリ」などとして販売することは認められていない。

  これらの品種の違いはデンプンなどの一次代謝産物以外の成分である二次代謝産物の違いによる。二次代謝産物(secondary metabolite)は、生物の細胞成長、発生、生殖には直接的には関与していない有機化合物である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 Wikipedia:二次代謝産物 サイエンスポータル:トビイロウンカに強いイネ遺伝子特定 マイナビニュース:東京農工大、台風にも負けない最強イネ「リーフスター」強さの秘密を解明 イネの品種差をつくり出す遺伝子多型をゲノム解析

遺伝子組み換え イネ編 (FOR BEGINNERS SCIENCE)
クリエーター情報なし
現代書館
稲の大東亜共栄圏―帝国日本の「緑の革命」 (歴史文化ライブラリー)
クリエーター情報なし
吉川弘文館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


謎の無人小型スペースシャトル“X-37B”、674日の最長宇宙滞在記録を更新!

2014年10月31日 | テクノロジー

 674日宇宙で何を? X-37Bが極秘ミッションを終え戻る

 前回地球を7,000周以上回って戻った無人版スペースシャトル「X-37B」が、またまた674日の最長滞留記録を更新して帰ってきた。2年近く飛んだのに無傷で帰還だ。

 X-37BはNASAから米国防省に移管し、2004年に国家機密となったプロジェクト。「軌道上の実験多数」をこなして加州ヴァンデンバーグ空軍基地の滑走路に無事生還したのは2機あるうち1号機の方だ。のべ3回目、1号機は2回目のミッションとなる。

軌道は世界中の天文愛好家が追跡しているので大体のところはわかっているのだが、任務と性能は相変わらず秘密のヴェールに包まれたまま。「軌道上の実験」の中身も一切不明で、巷では画像撮影、燃料補給、偵察衛星の修理、宇宙のライバル国の偵察、最先端のスパイ機器の試験運用などなど、いろんな憶測が飛び交っている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 マイナビニュース:謎に包まれた米空軍の宇宙往還機X-37B

図解宇宙船 (F-Files No. 8)
クリエーター情報なし
新紀元社
スペースシャトル: ダイジェスト写真集
クリエーター情報なし
株式会社ブックブライト

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


台風18・19号列島縦断!予測精度向上、次世代気象衛星「ひまわり8号」打上げ成功!

2014年10月18日 | テクノロジー

 台風18号・19号の進路

 週末台風18号、19号と、2週続けての大型台風に日本列島は見舞われている。JRは夕方から全面ストップするらしい。こんなことは前代未聞である。

 こうした台風は今、どこにあって、どこに進むのだろうか?昔に比べて予報精度は上がっている。台風の進路もほぼ予想どうれである。だが、まだ、台風の位置が予想だったり、集中豪雨の予測などはまだまだ精度が足りないと思う。

 観測衛星ひまわりの精度が上がればある程度改善できる。実は気象庁のひまわりの映像はリアルタイムで撮影していない。われわれは30分に一度の画像を見ている。これでは、突然発生する竜巻なども予想できない。

 しかし、科学技術は日々進歩している。台風18号で荒れた後の7日、種子島宇宙センターから、静止気象衛星「ひまわり8号」が、H2Aロケットで打ち上げられた。台風の画像を撮影する頻度は、現在の「ひまわり7号」が30分に1回なのに対し、「ひまわり8号」は12倍の2分半に1回となるため、より詳しい観測が可能になる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 JAXA:http://fanfun.jaxa.jp/countdown/himawari8/ 朝日新聞:観測精度アップ「ひまわり8号」初の次世代型

よくわかる高層気象の知識―JMH図から読み解く
クリエーター情報なし
成山堂書店
気象衛星画像の見方と使い方
クリエーター情報なし
オーム社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最速の磁気冷凍機を開発!ほぼ絶対零度(0.08K)までわずか2時間!

2014年09月21日 | テクノロジー

 磁気冷却とは何か?

 磁気冷却とは、磁力でもって温度を下げる仕組みである。磁性体に外部から磁界を欠けると発熱するが、磁界を取り去ると吸熱する性質を利用する冷却法である。

 つまり、電磁石の鉄芯は導線に電流を流すと発熱し、電流を切ると温度は下がっている。現在の冷凍技術では、フロンや代替フロンによる、冷媒気体の圧縮-膨張サイクルを応用した気体冷凍が主力。これには多量のエネルギーを必要とし、冷却すればするほど、地球温暖化に貢献する。

 このような情勢の中で、磁石や磁性体を利用した新しい発想の“磁気冷凍技術”が注目されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140908_03.html

電気と磁気のふしぎな世界 天才たちを夢中にさせた魅力とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
【 RKC 】ネオジム磁石 丸型 直径 3mm × 1.5mm厚 20個セット : JIS規格 金属板付属 / 098
クリエーター情報なし
RKC

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


フォーミュラー“E”開幕!最終コーナーで、1,2位が大クラッシュ!で3位が制す

2014年09月18日 | テクノロジー

 フォーミュラーE 初戦開催!

 フォーミュラE(Formula E)は化石燃料を使用しない電気自動車フォーミュラカー。2014年9月13日、北京でFIA フォーミュラE選手権 (FIA Formula E Championship)の初戦が開催された。

 フォーミュラEは、F1と同じく国際自動車連盟(FIA)が管轄するこれまでになかった電気自動車によるフォーミュラカーレース。電気自動車のため、排気ガスは一切排出せず、それゆえモータースポーツで史上初めての全公道レースが実現した。電気自動車の普及促進を狙い、レースは世界各地の大都市や有名リゾート地の市街地コースで行なわれる。

 北京で行われたフォーミュラーEの初戦では、ファイナルラップで宙を舞う大クラッシュ!が発生、それまで1位2位を争っていたニコラ・プロストとニック・ハイドフェルドがリタイア、3位だったルーカス・ディ・グラッシが、チェッカーフラッグを受けた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

画像 Nicolas Prost - e.dams Photo by MJRoberts55:https://www.flickr.com/photos/mjroberts55/14565601214/

F1 (エフワン) 速報 2014年 7/31号 [雑誌]
クリエーター情報なし
三栄書房
F1 (エフワン) 速報 2014 Rd (ラウンド) 12 ベルギーGP (グランプリ) 号 [雑誌] (F1速報)
クリエーター情報なし
三栄書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


まるでブラックホール?光を吸収する、世界で最も「黒い」物質を開発!

2014年07月28日 | テクノロジー

 黒のイメージと科学的な意味

 黒は闇のイメージから、「悪」「死」「恐怖」「災禍」の意味を付加されることが多い。

 警察や司法では、犯罪者や有罪を「黒」と表現。薬物検査では、黒は陽性を意味する。悪事のための魔法を黒魔術という。警戒すべき者が記載された名簿はブラックリスト。背後で社会や業界などに強力な影響力を及ぼす人物を黒幕という。科学的にはそこに何の根拠もない。光と闇の対比を善と悪の対比でなぞらえているに過ぎない。

 では、科学的に黒とはどのようなものをいうのだろうか?色を光として見るとき、黒は、光がほとんどまったくない状態を意味する。例えばRGBにおいては、3色ともない状態である。従って、本来ブラウン管は黒として発色することはできないため、TV映像では他の色とのコントラストの調整によって人の目には強い黒として錯覚させている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

CNN news: 世界一黒い物質、英企業が開発 WIRED:世界でもっとも黒い物質

ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
nature [Japan] June 26, 2014 Vol. 510 No. 7506 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


アルミが近赤外光を捕集するナノアンテナに?プラズモニクスとは何か?

2014年06月22日 | テクノロジー

 アンテナの仕組み

 アンテナとは、放射器といいワイヤー中を流れる電気信号を空間へ放射し、あるいは空間中を流れる電流(空間電流)を導線へ誘導するしくみをいう。

 電波というのは,電場と磁場の振動が空間を伝わる現象だから、電波が通過する場所に金属があると、金属中の自由電子が振動させられる。しかし、金属の端では電子は動けないので、電子の振動にとって固定端になる。

 金属棒の中を電子の振動が伝わる波(高周波電流=振動数が大きい交流)と電波の振動数とがマッチするようなちょうどよい長さの棒を選ぶと、共振が 起こって、棒の中にうまく振動電流が生じて電波のエネルギーを電流に移すことができる。

 5月30日、北海道大学はアルミニウムが近赤外波長域で高効率に光を捕集するナノアンテナとして動作すると発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

アンテナの仕組み (ブルーバックス)
小暮 裕明,小暮 芳江
講談社
プラズモニクス―基礎と応用 (KS物理専門書)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please