goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

すい臓欠損ブタですい臓再生!ヒトの臓器をブタに造らせることも可能に

2013年02月22日 | テクノロジー

 すい臓欠損ブタですい臓再生
 遺伝子操作によって作ったすい臓のないブタの体内で、別のブタの正常なすい臓を作ることに、東京大学医科学研究所の中内啓光教授とJST戦略的創造研究推進事業・ERATO型研究「中内幹細胞制御プロジェクト」の松成ひとみ研究員、同プロジェクトチームの明治大学農学部生命科学科の長嶋比呂志教授らの研究チームが成功した。

 チームは、ある遺伝子が過剰に働くとすい臓が形成されないことに注目した。その遺伝子を顕微授精法によってブタの卵子に注入し、すい臓欠損ブタを作った。すい臓のないブタは、誕生して間もなく重度の高血糖症などで死んでしまうので、繁殖させることはできない。そこで、すい臓欠損ブタの体細胞からクローン胚を作り、これに別の正常なブタのクローン胚の細胞を注入して、別の雌の子宮に戻して出産させた。その結果、生まれた仔ブタには、注入した細胞からなる正常なすい臓ができ、その後成長して、すい臓機能や繁殖能力も正常であることが確認されたという。

 特定の細胞が欠損した胚に正常な胚を導入して置き換える方法は「胚盤胞補完法」と呼ばれる技術で、研究チームはすでにこの技術で、すい臓が欠損したマウスの体内でラットのすい臓を作ることに成功している。今回はさらにこの技術を、ヒトに似た特徴を持つブタに応用して成功した。

 すい臓欠損ブタの体内に、すい臓への分化を誘導したヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを移植することで、ヒトのすい臓を作り出せる可能が見えてきたが、現在の国の指針では、ヒトの細胞を注入した動物胚から仔を作らせることは禁じられている。研究チームは「生命倫理や法律についての議論が進むことが期待される」と述べている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 科学技術振興機構:すい臓のないブタに、健常ブタ由来のすい臓を再生

人体再生に挑む―再生医療の最前線 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
iPS細胞―夢の再生医療を実現する (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


体臭とは何か?加齢臭・疲労臭対策には食物繊維・肝機能改善・入浴が効果的!

2013年02月22日 | 健康

 体臭の原因とは何か?
 体臭とは何だろう?体臭は、汗などの分泌物などが元となって体から発せられる臭いである。体臭の強さなどには個人差があり、また加齢に伴い独特の臭気が強くなることがあり加齢臭(かれいしゅう)と称される。なお、口腔から発せられる臭気は口臭(こうしゅう)と称される。体臭などを消すために、香水や、香(こう)などがつくられた。

 体臭と言っても、その発する部位は頭から口、わきの下、陰部、足など、全身のいたるところにある。そして臭いが発生する原因や、においの強さも様々だ。
 
 まず頭だが、頭皮の皮脂の酸化が進んだり、汗をかいて高温多湿となり細菌が繁殖することで臭いが出ることがある。髪の毛も、その構造上、においを吸着させやすくなっている。煙草を吸う人と同じ部屋にいたり、居酒屋を出た後などに髪の毛に臭いが残っていることはよくある。

 次に口の臭いだが、これは口臭と呼ばれるもので、食べたものによる臭いと、病気の症状として起きる臭いがある。例えば、腎臓、肝臓の病気や、虫歯、歯肉炎などが含まれる。

 腋の下の臭いというと「わきが」が浮かべる方が多いと思う。わきがは、単純に汗くさい臭いではなく、腋の下などにあるアポクリン腺という汗腺から出る汗の成分が空気に触れて変質し、細菌によって分解されて臭いが生じるものである。人間にはエクリン腺という汗腺もあるが、こちらは全身にあり、ここから出てくる汗に臭いはない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Web R25:疲労臭対策には夜風呂 汗臭さの原因と対策・予防法:疲労臭の原因と対策・予防法

体臭恐怖―体のニオイで人を恐れるあなたに
クリエーター情報なし
ハート出版
からだの汚れ・体臭予防薬用ボディソープ 男性向 450ml
クリエーター情報なし
クロバーコーポレーション

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please