goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

マイクロ波に驚きの可能性!廃油リサイクル・窒化チタン・アスベストの無害化など

2013年02月16日 | テクノロジー

 電子レンジで使われるマイクロ波
 電子レンジは、熱を出さないのにどうやって食品を温めるのだろう?

 電子レンジはマイクロ波という波長の短い電波を使って食品を温める機器だ。マイクロ波は、空気やガラス、紙などを通り抜け、金属には反射され、水に吸収されるという性質がある。

 レンジの中には小さな穴がたくさん見える。このなかにある「マグトロン」という真空管がマイクロ波を発生させ、食品に発射される。電子レンジに使用される電波は、マグネトロンという発振器で発生され、1秒間に24億 5千万回(2450MHz=2450×106Hz←水分子の固有振動数)プラスとマイナスの電極の変化を 繰り返す。

 これはFMラジオの約30倍、AMラジオの約2000倍に相当する周波数。電波は金属に当たると反射するので、これにより電子レンジ内では反射して中の物質に 有効にあてることができる。逆に電波をガラスや陶器にあてると透過する。

 電子レン ジで加熱したとき茶碗が熱くなるのは内部の食品が温められその熱が茶碗に伝導するため。電波は、食品のように水分を含む材料にあたると吸収されて発熱する。水は極性分子なので、プラス・マイナスの極を持っていて、これが電波によって分子が 振動し、摩擦熱を発生し、食品の内部から発熱する。これを「誘電加熱」と言う。正・負の電荷を帯びていない分子(無極性分子)や、振動しにくい物質(固体)には電磁波の影響が少なく、加熱されにくい。

 食品を温めるだけではない、今、マイクロ波の新しい性質が注目されている。廃油のリサイクル、アスベストの無害化、無線送電システムなど、様々な可能性が注目されている。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:マイクロ波 JAXA:マイクロ波による太陽エネルギー利用技術(SSPS) サイエンスZERO:電子レンジで鉄が作れる?未知のマイクロ波効果を活用せよ

マイクロ波工学の基礎
クリエーター情報なし
日本理工出版会
初歩から学ぶマイクロ波応用技術―化学,材料,医療から環境浄化まで
クリエーター情報なし
工業調査会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


水月湖に眠る奇跡の堆積物!「年縞」は、7万年分の世界標準時計

2013年02月16日 | テクノロジー

 福井県「水月湖」は世界標準時計 
 三方五湖は、福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に跨って位置する5つの湖の総称。国指定の名勝で、若狭湾国定公園に属する。2005年11月8日付でラムサール条約指定湿地に登録されている。湖の周囲には梅畑が広がる景勝地。三方五湖は五つの湖で構成されており、五つの湖はすべてつながっている状態である。

 このうち水月湖には、世界の歴史教科書を書きかえるほどの「お宝」が眠っている。それは世界でも類をみない、7万年分もの堆積物が織りなす「年稿」。鮮やかな縞模様だ。

 年輪のように1年1層ずつ成長するため、古代の気温や降水量など、地球環境変動の歴史を、年単位で読み解くことができる。さらには、アメリカマヤ文明衰退の原因や、人類発展の歴史までわかるという。

 2012年10月19日、「水月湖」で、湖底を掘削して5万2800年前までの堆積物を採取し、1年に1枚できる薄い地層ごとに年代を精密に測定したことを、日欧の研究チームが19日付の米科学誌サイエンスに発表した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

関西電力:水月湖の年縞 日本地球惑星科学連合:水月湖の年縞:過去7万年分の標準時計

年代測定概論
クリエーター情報なし
東京大学出版会
年代測定 (大英博物館双書―古代を解き明かす)
クリエーター情報なし
學藝書林

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


怖い!ダニ感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の原因はダニ媒介ウイルス!

2013年02月16日 | 健康

 ダニ媒介の新感染症すでに3人死亡確認
 世の中にはまだまだ知られていない感染症が存在する。

 厚生労働省は1月30日、ダニが媒介する新種の感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、山口県内の成人女性が死亡したと発表した。原因となるSFTSウイルスは2011年に特定されたばかりで、国内で感染により患者が死亡したと確認されたのは初めてのことだった。

 このウイルスSFTSは、2009年ごろに中国で発生が報告され、致死率は12%程度と推定される。死亡した女性は、野山に生息するマダニの一種にかまれて感染したとみられる。今のところ有効な治療薬やワクチンはない。

 この女性は、昨年秋に発熱や下痢などの症状が出て白血球や血小板の数が低下し、約1週間後に死亡したという。国立感染症研究所(東京都)で患者の血液を調べたところ、SFTSウイルスが見つかった。患者には最近の海外渡航歴がなく、持病などもなかった。国内でダニにかまれ、感染したとみられる。厚労省は30日、類似の患者を診察した場合の情報提供を、各都道府県に要請した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:マダニ 厚生労働省:重症熱性血小板減少症候群

蚊はなぜ人の血が好きなのか
クリエーター情報なし
ソニーマガジンズ
室内微生物汚染 ダニ・カビ完全対策
クリエーター情報なし
井上書院

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please