laisser faire,laisser passer

人生は壮大なヒマつぶし。
楽しく気楽につぶして生きてます。

♪回って、回って、回って、返る~

2013-12-17 | kabuki a Tokio

リスペクトまどかひろし。

てなことはともかく、国立劇場見てきました。面白かった~。
前々日に行われた若手勉強会(歌昇・米吉・種之助の七段目がメイン)はチケット取ってたのに面倒くさくなってパスしちゃったんですが、見ればよかったかなあ、と思うくらいに、吉右衛門学校の生徒さんたちが頑張ってました。

主税と右衛門七

初めて見る芝居。
なんつーことのない軽い(内容は重いよw)芝居なんですが、主人公二人+一人の年齢が役年齢に限りなく近いことによって出てくるリアルさというか、哀れさは、胸を打つものがあった。これ、隼人と歌昇それぞれの父親がやってたら、台詞は巧かっただろうけど、胸に迫る感動は得られなかっただろうな。
隼人が彼なりにどんどん巧くなってきてるのに感心。父親ゆずりの不器用さと顔に似合わぬw真面目さが芝居から感じられて、このまままっすぐ育って欲しいなあとおばちゃん思ったよ。
米吉は可愛いんだけど、私はやっぱり立役のりりしい顔が好きだ。このまま真女形になっちゃうのかなあ。
米ちゃんの琴とか隼人の鼓とか、鳴物のお稽古も吉右衛門校長先生はうるさそうだなあw
…などと目を細めてみてたら、突如登場の歌六内蔵助にやられた。
無言で庭に立ってる姿のかっこいいこと!若い二人をみつめる苦渋と愛情に満ちた目の温かいこと!
台詞を言えば言ったで、説得力ありすぎで、この人になら命をささげてもいいわ!と思える大きさ!

若いって素晴らしいけど、若くないのも素晴らしいわやっぱりw
幕切れは歌六の引っ込みと同時に幕閉めたほうがよかったなあ。
残された若い二人の思い入れ、これがあの若さでは難しすぎる。ただぼーっと間があいただけで、感動が薄れてしまいました。

 

弥作の鎌腹

これも初めて。って今月の演目全部初見だわ。こんなことも珍しい。
役者からいっても、作品からいっても今月のメインはこれだよね。
分かっちゃいるけれど寝てしまったw
吉右衛門は、もう少し早くこの役やればよかったんじゃないかなあ?
なんかもはや立派過ぎて無理して人のいいお百姓やってる風に見えてしまった。いや、巧いんだけどね。
吉右衛門と橘三郎の二人の芝居のところで爆睡・・・たぶん数十分ほぼ意識がなかったのだけれど、
それにもかかわらず物語を完璧に理解してるつもりになれたのは、つもりになってるだけ?
何か重大なことを見落としてる?
ずっと起きてたらもっと感動できたのだろうか。
しかし、忠臣蔵のサイドストーリーを知れば知るほど、純朴な一市民たちを何人、何十人、いや何百人不幸に陥れてまで忠義を貫くって、昔の武士道も「たいがいやなあ」と思ってしまうのは私がこってこての現代人だからかな。
弥作が死のうとして死に切れず葛藤してる場面で笑い声が湧いてしまうのも、観客がこってこてのドリフ世代だから?あそこで笑う神経は現代人の私にも理解できないぞ。途中寝ててもあそこは笑えないぞ。
むしろもっと若い世代はドリフの洗礼を受けてないから笑わずに素直に弥作の感情に寄り添えるかな?


忠臣蔵踊りパロディ

例によって外題を覚える気がないらしい。なんとか合わせだったねぇ?

コレ、面白かった!
チラシに何十年ぶり復活とか書いてあったけど、もっとやればいいのに。
黙阿弥ってこんなのもできるのね。すごいじゃん。
七段目までのいろんな場面を切り取ってパロディー風舞踊劇にしてる。
大序の師直、若狭、塩冶がぶっかえって三人奴になるところとか、(又五郎親子三人だってのも気が利いてる)、門前のおかる勘平の美しさ(隼人と米吉)とか、五段目の定九郎とじいさんの早替わりとか、六段目の後日談的おかや(東蔵)と三人猟師の話とか、それぞれに面白かったなあ。
七段目の人形振りは、もう少し頑張ってほしかったけどw最後に吉右衛門が不精せずにちゃんと出てきて締めてくれるのもいい。歌六さんでも個人的にはよかったんだけどねw

でもいちばんよかったのは四段目かな。切腹場面じゃなくて、顔世が心配してる場面。ここにだけ登場(もったいない!)の魁春さんがなんともいえず品のある顔世。そして力弥の鷹之資が・・・もうこの人は一人前の歌舞伎役者だねぇ。堂々たる存在感。
ほかの平成御曹司たちよりずっと年下のはずなのに、一線を画す出来上がりっぷり。いや、芸そのものはまだ拙いところもあるんだけど、なんというか、本当にあたりを払う気というか、オーラというか。
そして踊るときの手先から発するビームがwwww
勘九郎以外に誰も出せない、私を癒す「神の手」ビームなのだった。
容姿も、また少し痩せてそこそこ二枚目になってきたし、うん、今後超期待しちゃうぞ。

ところで五代目のいのししの中の人は誰だったんでしょうか?
踊りが巧いんで当然名題さんだろうと思ってたらさいごにトンボ返ったんでびっくりした。
筋書見ようと思って忘れたんでかなり気になってます。
ツイッターで聞いてみようかしらん。フォローしてる人凄い少ないんだけどw

タイトルは
とにかく最初の二演目でまわり舞台使用が多くて、最初は♪回る回るメリーゴーラウンドのメロディーが脳裏をめぐってたのですよ。
そうしたら三つ目は七段返しっぱなし&衣装のぶっ返りやトンボ返りだったんで、急遽脳内メロディーがチェンジしたというわけでした。

弥作の鎌腹の睡眠中の謎&いのししの中の人調べ&完売だった隈取パック購入の三つの心残りを埋めるためにもう一度見にいこうかどうか悩み中。とりあえずそういう気を起こさせる程度に、楽しかった。昨今珍しい!