goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

梅雨に喜ぶのは🐸くらい

2023年06月21日 | 魚(海・淡水)
この時期は🐸にとって恋の季節。
まぁ、毎晩、毎晩、ゲコゲコゲコと飽きもせずやっちゃってくれてますよ。
そんな中…
今日の予報が雨との事だったので、その雨が降りだす前にと寅の刻(3時ごろ)に川へと走った。
もちろん目的は魚とり。
が!
現場に到着するや否やポツポツと冷たいものが落ちてくる…
なーんか嫌な予感。
おまけに田圃へ水を引き込むからか?魚の姿もない。


そのうちに雨脚は強まり土砂降りの雨へと変わり、頭のてっぺんから足の先までズブ濡れ。
で、バケツの中を覗くとオイカワやヤリタナゴが10匹程度。
やってられっかよ!
はい、撤収ぅぅぅぅ!


しかし、それからの雨は更に強さを増してバケツをひっくり返したような雨へと変わった。
( ..)φふむ ( ..)φふむ なるほど…
こうなったら確かに雨だな。
と、言うことで今朝は川から帰ると直ぐに冷えた体をお風呂で温めて、夜明けを前に😸チビゃんを抱いて就寝。
ただ…
時として、『こんなこともあるさ!』と思えばイイんだろうけど、雨に降られ体の芯まで冷えた挙句に獲物は10匹。
もう、最悪ぅ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家カフェ ”クレアーレ”

2023年06月21日 | 雑記(ひまつぶし)
カメさんの床ですが砂や黒土などブリーダーさんによって拘りがあるかと思いますが…
この爺さんは加熱殺菌された水稲育苗培土『すくすく一番』に『かる~い培養土』を混ぜて使っています。
だって… 安いんだもん。
そんな水稲育苗培土を先日に使いきってしまった。
だから、転ばぬ先の杖じゃないけど早めに買いに走ったんだなぁ。
しかーし!
時はお昼前ということもあって、事を済ませば腹も減る。


そこで熊本県荒尾市樺 海行原の九州荒尾オリーブ村敷地内にある古民家カフェ”クレアーレ”まで出かけてきました。
本当は山萌ゆる頃に出かけたかったのですが、営業時間や営業日に都合が合わずに結果として田植えの頃になっちゃいました。
そしてオーダーしたのはピザのマルゲリータ。


山から聞こえる小鳥🦜の声に耳を傾けながら、相性の良いブラックオリーブのアクセントがついた美味しいピサを頂く。
そして…
シメはホットコーヒー☕。
珈琲の香りと山の空気が相まって… 美味い!👍
もし出かける先に迷ったら、この古民家カフェを一度訪ねられては如何でしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤目でしょ?

2023年06月20日 | 魚(海・淡水)

10数年ぶりに飼育を始めたオーストラリアのバラマンディ。
そして先の記事では日本のアカメの目が赤く光るのに対して、こちらは黄色…
なんて云われていますがバラマンディも赤く見える時があるとした内容をUP。
ホンマかいな?
なーんて方のために…
その証拠の赤目が👆これね。
そんなところも含めて、このバラマンディがアカメと分けられた1984年まで同種として扱われていたというのが何となく理解できる。
ただ、このLates属は体が単色で地味な魚ということもあってか人気の方はイマイチで、どちらかと言えばマニア向けの魚かな?
そうそう、お前みたいな変わり者向けのね。
そうだな、俺みたいな… って、こらぁ!
ほっとけ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスイロの経過報告

2023年06月19日 | 昆虫・植物

放任ですが数日前から吹き流しを用いた交配を試みているウスイロコノマ。
今日は、その経過報告です。
明るい日中は全くもって動こうとしないウスイロですが、日暮れ時になると吹き流しの中を活発に飛び回っている。
で、この活発に弩び回る時にペアリングを行うのですが…
付きっきりで見ておくことは難しく、結局は結果任せ。
そんなこんなで、このウスイロがジュズの葉っぱに多くの卵を産んでいます。
そして、この卵が無事に孵化するのかは今のところ分からない。
ただ、これから数日後には明らかとなる。
頼むから萎むなよぉ…

以上、ウスイロコノマ交配の経過報告でしたぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては終わりから始まる

2023年06月19日 | 昆虫・植物

先々月からGW過ぎまで滞在していた石垣島で仕込んだ飼育アイテム。
ツマベニやウスイロコノマなど大半のものが羽化を終えた。
そんな中でクロアゲハだけを残して、とうとうアオタテハモドキまでもが羽化を始めました。
という事で…
次なる飼育アイテムが無くなる。
だから先のウスイロコノマのように累代を試みているのですが、それでも1つのアイテムを追加したに過ぎない。
それも上手くいけばの話だけど…


そんな中、♂の羽化を追うようにアオタテハモドキの♀も キタ――(゚∀゚)――!!
やる?
いや、やるしかないでしょう?
と、言うことで…
今日から吹き流しを使ってアオタテハモドキのペアリングを始めます。
が!
先のウスイロコノマもそうですが、吹き流しを使った放任での交配だから上手くいくかどうかは定かではありません。
しかし幾つかの布石を打っておくことで、どちらかが良い結果を出してくれることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれで…

2023年06月19日 | 魚(海・淡水)

小さい頃に紛れ込んだカワムツやオイカワに加えミナミテナガエビなるものが泳ぐ “ごった煮” 状態の水槽で、またまた爺さんの気まぐれからキンブナのチビを飼うことにしました。
と、言うのも…
先日にバラマンディの餌として川から採ってきた中に混じってたヤツなのですが、何となく可愛くなって引っ越しさせたという訳。
ただ、これが大きくなれば普通の鮒へと化けるんですよね。
じゃぁ、いっそうのこと日淡(日本淡水魚)にしたらどうよ?
なーんてツッコミが入りそうですが…


この水槽には👆こんな魚(アルビノレットフィンバルブ)やセルフィンプレコなんかも一緒に泳いでるものだから、この “ごった煮水槽” を日淡水槽へ変えるのも面倒くさい。
要するに、この爺さんの怠慢水槽。
そんな水槽で現在、一匹の小さなキンブナが泳いでます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試掘? それとも放棄?

2023年06月19日 | 両生・爬虫類

一昨日の事、カメの産卵を妨げないようにと街灯を遮光するためのシート(シェイドシート)を張った。
そして一夜明けた昨日、その産卵床を確認すると…
掘ってるよぉ。
それも1か所、2か所、3か所、4か所… 分かりますか?
わかるかーい!
なーんて方のために黄色い枠で囲ってみました。


どうですか?
おまけに掘った穴を埋め戻していない。
けど!
この下には白い卵があるかもしれない。


そう考えて一応掘ってみた。
ところが!
白いもの一つ出てこなかった。
これって試掘? 
それとも何かしらの邪魔が入って放棄したのかな?
でも、今回の大潮は21日まで続く…
それを考えると、その間に産むかもしれない。
だから何事もなかったかのよう産卵床を均しておきました。
今日を含めて後3日。
今月中に少しでも卵を得ておきたいと考えている爺さんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り込みの遅れで翅破損

2023年06月18日 | 昆虫・植物

こちらは👆 先週から羽化が始まったウスイロコノマ。
しかーし!
最近は産卵を迎えたカメさんの対応に追われて取り込みが後回し。
そんなこんなで気を抜くと取り込みの遅れから破損したものが多く出る。
そうなると標本にもできないし、外に放すことすらできない。
ならば、どうする!
と、言うことで…


今日からウスイロコノマの交配にトライ。
ただ 現地では “ ド ” がつくほどの普通種なんだけど… 
この飼育バカの足は誰にも止めることはできない。👈はい、大きな勘違い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2023年06月18日 | 雑記(ひまつぶし)
先月の母の日に続き、6月18日の今日は…
そう父の日。
まぁ、この年になると父の日というよりもジジイの日だけどww


そんな父の日を前にした昨夜は娘夫婦のサプライズでお隣の柳川市まで出かけてきました。
で、福岡県の柳川と言えば水郷柳川の川下り…
いや違う!
鰻ですよ、
そして、そのお店は…
柳川の三橋町柳河にある山田屋さん。
はい、何時もお世話になってまーす。


が!
年老いたジジイには聊か量が多過ぎる。
若い頃は、こんな量では足らなかっんだけどなぁ…
はい、次 いってみよー! みたいな感じでね。
まぁ、そん話は置いといて…
で昨夜は子供や孫たちと一緒に美味しい鰻を食べてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故 産まぬ!

2023年06月17日 | 両生・爬虫類

明日の新月を前に水ガメさんランドのニホンイシガメが、ソワソワ… うろうろ…
しかーし、今月の満月期も産まないし、新月を前にしても試掘一つしようとしない。
昨年は早くから産卵を始めてたのに… なんでぇ?
いつもと変わらないんだけどぉ。
そこで昨夜、何時もように水ガメさんランドを見に行くと… 
へっ!?
明るい。
そう、昨年の暮れごろだっか?向かいのアパートが改装されて通路の照明で明々とカメさんランドが照らされる。
はぁ~
原因はこれかぁ…


という事で、この夜間の照明対策で遮光率約90%のサンシェードを3枚重ねで遮光幕を設置してみました。
でも上の方が開いてるじゃん!
そう、開いてますよ。
だって全部をサンシェードで覆っちゃったら大切な日光が当たらないでしょ。
そんでもって山の中にある『ポツンと一軒家』なら兎も角も、街中での街頭や家の明かりは仕方がない。
だから今日は、その明かりの対策をやってたって訳ですよ。
しっかし産卵準備に入る前の早い時期からだと良かったのですが、今はベストシーズン真っ只中。
これからニホンイシガメが産卵してくれるかどうかは分からない。
早く気づけば良かった…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする