テンミリオンハウス「くるみの木」 

「くるみの木」は、武蔵野市中町にある施設で、さまざまなプログラムとゆったりできるカフェで、みなさんをお待ちしています。

くるみキッチンガーデンの夏野菜

2016-07-27 | くるみの木日記

くるみの木には日当たりの良いキッチンガーデンが一区画あり、季節ごとに数種類のお野菜を育てています。

今年は土にコンポストの肥料をたっぷり混ぜ込んだので、収穫が楽しみです。

ミニトマト、オクラ

ナスもぴかぴかしています!

枝豆やインゲン、ブルーベリーも食べごろです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭だより

2015-05-08 | くるみの木日記

可憐なピンクの花たち…

近寄ってみると、

レンゲソウです。

久しぶりに見た、という方も多いのではありませんか?

 

こちらは黄色い花

正体は春菊の花です。

こんな花束はいかがですか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹

2015-04-28 | くるみの木日記

皆さんをお出迎えするアプローチの先に…

 

 見事なピンクの牡丹が咲きました。

そして足元には、

 すずらんです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹 ~庭暦~

2015-02-04 | くるみの木日記

「明日は雪らしいね」「積もるのかねぇ」

そんなやりとりが多かった肌寒い今日ですが、

くるみの木の庭には、早春を告げる蕗の薹が

たくさん芽吹いていました!

 

 

確実に春は近づいているのですね。

ご飯がすすむよ、と調理スタッフが

蕗味噌にしてくれました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい座布団!

2014-12-25 | くるみの木日記

くるみの木の玄関の座布団が、とても素敵に変身しました!

 

なんと、いつも来てくださっているお二人の利用者さんが編んでくださったのです!

 

玄関がぱっと明るく可愛らしくなって、スタッフ一同、喜んでいます。

本当にありがとうございました!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2013-01-01 | くるみの木日記

 

あけましておめでとうございます。

 

武蔵野市中町にあるテンミリオンハウス「くるみの木」は、

みんなさんが「出会い」「語り合い」「わかりあえる」 ところです。

皆様のお力をいただきながら、4年目に入り、さらにこの「くるみの木」を育てていきたいと思います.

1月7日(月)午前10時、「おとその日」からくるみの木の今年がスタートします。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログについて

2011-07-17 | くるみの木日記

昨日、3年続けて花が咲いたアーティーチョークをご紹介しました。

ということは、「くるみの木」も多くの皆さまに支えられて3周年を迎えようとしているということです。ご愛顧の皆さまに感謝です。

そして、このブログも2009年2月に始まって約30ヶ月、640回を超えました。
毎度同じような話ばかりでは、継続は力なりとも言えませんが、毎日100名を超える方に見ていただいている以上、スタッフの方々のお手伝いを
し、事情が許す限り続けて行きたいと思っています。

 

ブログを見ている方はご承知でしょうが、このブログの見方について若干説明します。

(1)リンクの見かた

昨日の記事で、
『今年の「6月20日の庭」でツボミの写真を載せました。』と書き、「6月20日の庭」のところにアンダーラインが付いていますが、この部分をクリックすれば、該当の記事が開きます。もとの記事に戻るときには、ブラウザーの戻るボタン「←」で戻ってください。


(2)このブログの記事の検索の仕方

このgoo(グー)の画面の右上に検索とあり、その右に窓が2つあります。
その右の方窓の「ウェブ」とある窓の下向きの矢印をクリックして「このブログ内で」に変えます。
そして、その左の検索の窓の中に、探したい記事のキーワード、例えば「アーティーチョーク」と入力すると「アーティーチョーク」が出てくる記事が下にいくつも出てきます。


(3)記事へのコメントの書き方

コメントを書きたい記事のタイトル(鳥のマークの右にある)にカーソルを合わせると、タイトルがアンダーライン付きになります。そこでクリックすると、記事の最後にコメント記入欄が現れます。記入して(お名前などは記入しなくてもかまいません)、
4桁の数字を入力して、「投稿する」をクリックしてください。

いたずら、宣伝と判断したものはご了承なく削除させてもらいます。いたずらが多いのでいただいたコメントを表示するのが遅れる場合があることをご了承ください。
トラックバックは禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみの木の生垣が萌え立つようです

2010-04-11 | くるみの木日記
くるみの木の生垣の赤い若葉は、レッドロビンです。 2009年4月2日の「くるみの木に立派な看板ができました」でご紹介しました。あれからもう一年経つのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のカレンダー

2010-04-10 | くるみの木日記
くるみの木に貼ってあるカレンダーは、スタッフの方が、インターネットとパソコンを駆使して作ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華な花束や高価な絵画でなくとも

2010-04-09 | くるみの木日記

くるみの木には、スタッフが摘んだ庭の花や、訪れた方に持ってきていただいた花や飾り物がなにげなくひっそりと飾られています。









これらの小さな花や置物を眺めると、ほっと一息ついて肩の力が抜けます。豪華な花束や高価な絵画でなくとも、皆さんのやさしい気持ちは効果バツグンです。感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボス

2009-09-15 | くるみの木日記
大分に実家のあるくるみの木のスタッフの方からカボスをいただきました。



さっそく、緑色のまま、絞って焼き魚にかけて、おいしくいただきました。酸味は強いのですが、刺激的ではなく、まろやかで、香りもよく、レモンよりはるかに美味しいと思いました。

ところが、調べてみると、「果実は緑色のうちに収穫するが、熟すと黄色くなる。」とありました。まだ一つ残っているので、黄色になるまで待ってからいただこうと思っています。

フリー百科事典のウィキペディアには、
「大分県では、非常に庶民的で一般的な食品であり、大量に消費されるが、県外では流通量が少なく、高級食材として扱われることが多い。」
とありました。

もっと、広く普及してよい食材だと思います。
(ブログ担当のサポーターより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする