goo blog サービス終了のお知らせ 

【無農薬野菜くるりんふぁ~む】~畑と元野犬たち~

愛知県の知多半島で、農薬・化学肥料・除草剤を使わず、丁寧に育てたお野菜を販売。ひとり農業と元野犬たちの日記。

ビジター1

2015-11-04 | 畑の様子

先週から今週にかけて、東京からYちゃんとEちゃんが畑のお手伝いにきてくれました。
草取りや畝の片づけを手伝ってもらって、とっても助かりました。
都会でデスクワークしていると、青空のもとで土に触れているだけで、なにか満たされるような、すごくリフレッシュするんですよね。数年前の自分を思い出しました。

 

そして冬のお野菜が育ってきました。収穫まであとすこし。


大根。


春菊。

明日のみどりオーガニックマーケットでは、里いも・小松菜・ルッコラにつづいて、赤かぶ・金時人参・ほうれん草が彩り豊かに初登場です。


野菜の花

2015-10-17 | 畑の様子

当たり前ですが、野菜はみんな花をつけます。

家庭菜園をやっている方にとってはめずらしくないかもしれませんが、ふつう、とくに都会に住んでいると、なかなか野菜の花をみる機会はないですよね。 

農家でも、葉物は花が咲く前に収穫してしまうし、花が咲いて実がなって、それを収穫するナスなどの果菜も、ジャガイモなどの根菜も、花は収穫する時期の目安程度にしか見ていないので、しげしげと野菜の花を眺めることはあまりありません。

でもたまに、ふと目にとまって、きれいだな、と思ったりします。

そんな、花々をいくつかご紹介。


ナス(下を向いて咲くので普段はよく見えないです)


オクラ (綺麗です。ハイビスカスみたい)


エンダイブ (レタスの一種。花の付き方がへんてこりん)


ニラ (きれいに咲きそろいました)


ミント (ふわふわ~)


柿 (野菜じゃないけど意外に花がかわいかったので)

他にも意外に(?)綺麗な野菜の花が沢山あるので、またいつかご紹介します。

*************************************** 

最近、面白い記事をみつけました。

何年か前に水田で発電できることは聞いた事があったけど、 世界中でいろんな発電法が実用化されつつあるみたいです。
畑で野菜を栽培することで同時に発電できたらいいな

つむじ風さんブログ
http://blog.goo.ne.jp/tumuzikaze2/e/ae6532cca861d91400a7df9bf72cceb5

 


冬野菜

2015-10-03 | 畑の様子

いま、畑ではコスモスが満開。

ここを借りる前はコスモス畑だったそうで、畑のいたるところに自生しています。 
繁殖力が旺盛で、刈っても切り口から根を張るし、背丈ほどの大株に育つのでやっかいなところもありますが、花が咲くとやっぱり綺麗です。

そして、秋どりのインゲンが実りはじめました。

 

8月9月に種をまいた冬の野菜たちはすくすくと生長中。


白菜


キャベツ


ブロッコリ


チコリ(RossaDiTreviso)。いまは緑ですが、寒くなるとワイン色になります。


ジャガイモ


ニンジン。これから株間10cmくらいに間引いて太らせます。 
ニンジンの葉は、栄養満点!
天ぷら、スープ、甘辛く炒めてご飯に混ぜたり、パセリの代わりにしたりと いろいろ活用出来ます。


大根。こちらも間引きます。
このくらいの大根菜は、柔らかくて美味しいので、お浸しや、ご飯に混ぜたり、炒めたり、これまたいろいろ使えますよ。 

葉ニンジン・大根菜は、木曜日の「みどりオーガニックマーケット」でお買い求めいただけます。

 


秋ナス

2015-09-05 | 畑の様子

秋ですね。

今朝は「寒い」ということばを久しぶりに言いました。

夜になると部屋でかけている音楽に負けない勢いで、リーンリーンコロコローと虫の音がうるさいくらいです。 

一ヶ月前に可哀想なくらい丸坊主にされたナスさん達が、ふさふさに茂って実をつけ始めました。

今年は木が再生し、新しい枝を伸ばすころにハムシが沢山ついて新芽や葉を食われるというアクシデントに見舞われて数本が枯れてしまいましたが、大方はそれよりもナスの生長の勢いが勝って、ここまで生長してくれました。

一ヶ月ぶりのナスはツヤツヤピカピカ。 
ソテーして塩コショウすれば、トロっとして香ばしくて、ナスのうま味が楽しめますよ。

 


秋の気配

2015-08-22 | 畑の様子

今週は曇りや雨の日が多く、朝晩は涼しくてなんとなく秋の気配を感じます。
とはいえ、晴れればまだまだ猛暑ですが。

落花生がだいぶ大きく茂ってきたな、と思っていたら、頼んでもいないのに誰かが試し堀りをしてくれました・・・

本当に実り具合を見ているように、畝のあちらこちらをちょこっとずつ掘っています。
知多には猿はいないので、キジか野良犬か・・・
去年も同じ時期に同じことをしていました。実ってくると良い匂いがするのでしょうか。少し食べた後もあります。
しかも夜やってくる。やっぱり犬かな。そういえば、イタチもいるな・・・

これ以上、味見をされても困るのでネットをかけます。
去年こうしておいたら警戒するのか、来なくなりました。

 

まあ良い感じに育っているのが確認できてよかったとしましょう。
収穫はもう少しして葉が枯れ始めるころです。 


お盆の畑

2015-08-15 | 畑の様子

今朝は涼しく爽やかな朝でした。
日中は灼熱でも、朝晩が涼しいとだいぶ体が楽です。

知多にきてから3度目の夏ですが、こっちは梅雨明けからお盆までが暑さのピークで、その後暑さが一段落する感じでしょうか。
または、お盆までに体が暑さに慣れてくるだけなのかもしれませんが、今年もここまでこれたと、なんとなくホッとしています。

今週は久しぶりに雨をもらいました。
なんと17日ぶり。日曜、木曜と二度しっかり降ってくれたので、ヘトヘトだった野菜が元気になりました。

そして、播いた直後に雨をもらったのが良かったのか、人参が通常よりも早く発芽してくれました。

が、それだけ発芽に良い状況なのは雑草も同じ。一緒にいっぱい発芽しています。
人参の芽はとっても細くてかよわいので、草取りするのに集中力が必要です。
やはり、来年は太陽熱消毒をしたほうが良いでしょうか。 

夕方、夕日に照らされた畑に、あちらこちらから盆踊りの音楽が流れてきて、なかなか良い感じです。


秋に向けて

2015-08-08 | 畑の様子

夏真っ盛り。玉のような汗がポロポロ流れます。
そんなとき、作業の合間に木陰で風にあたることがなによりのご褒美です。
百姓になってよかった~と思える瞬間です。

そして、秋に向けての準備が始まりました。 

before after 

切り戻し:大きく育ったナスの枝をバッサリと切り落とします。
大きな葉や実がついていたりして、ちょっと名残惜しいのですが、いままで沢山の実をつけて木が疲れているので、こうすることで株を休ませて、再生させるためです。こんなに丸坊主にしても、これから新しい枝や葉が育ち、秋に向けてまた元気な実をつけてくれます。
ナスの枝を切り落としながら、自分の中の疲れた枝葉も一緒に切り落として、作業が終わる頃には気分もスッキリ。 新たな気持ちで夏を乗りきれそうです。

 

育苗:キャベツ、レタス、ブロッコリ、チコリが発芽しました。
夏の陽射しは小さな苗には強すぎるので、日除けをして育てています。

 

播種:人参を播きました。
夏は発芽するまで保湿に気を使います。
収穫は11月頃の予定です。 


虫取り隊

2015-08-01 | 畑の様子

暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか? 

もうかれこれ10日ほど晴れがつづいて、畑の野菜たちも私もバテ気味。
そろそろ雨をいただきたいところです。 

いまは暑さを避けて早朝に畑に出て、ひと働きしてから、木陰で朝ごはんを食べているのですが、そのくらいの時間になると、何十羽ものツバメが出てきて、畑の上を飛び交います。
ちょうど子育ての時期なのでしょうか、食料の確保に大忙しのようです。
毎日毎日、みんなで虫を捕ってくれて、こちらとしては大変ありがたい。
すごくたくさんいるのに、小さくて素早いので、写真ではよく見えません。。。

キュウリの葉っぱには、Babyカマキリがいました。
まだチビッコなので、一生懸命隠れようとするのをしつこく見ていたら、オシリを持ち上げてにらまれました。
いっぱい虫を食べてはやく大きくなってね。


晴れ。

2015-07-12 | 畑の様子

雨が上がりました。暑いです。
雨が降っているあいだ、草がグングン育って畑中ボーボーになっていたので、草刈りをしていたら、ゆでだこになりました。

一方、畑の野菜たちは、久しぶりの日光をたくさん浴びて、とても元気です。


賀茂なす


天狗なす


インゲン


サトイモ 

そして、今年はじめてのご登場、力強い味方のカマキリさん。
今年もよろしくおねがいします。 


夏野菜。

2015-06-20 | 畑の様子

夏野菜が徐々に実をつけ始めました。

    

半白キュウリ、ミニトマト、ズッキーニ、バターナッツかぼちゃ

そして今年も来ました、テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)。
テントウムシは肉食でアブラムシなどを食べてくれる良き友ですが、これは草食。
今のうちに捕らないと、これが卵を産んで、かえった幼虫が株全体に広がって葉をボロボロになるまで食べてしまいます。


他にも、茎に穴をあけて入り込み、芯を食べて枯らしてしてしまうシンクイムシ等がいて、そういった虫たちと毎日格闘しています。
虫以外にも、ウリ科につくカビの一種うどんこ病や、ピーマンなどが青いまま突然枯れてしまう青枯れ病などもあって、なかなか悩ましいところです。