1930年代のフランスはパリ。父(ジュード・ロウ)を火事で失ったヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、
駅の時計台に隠れ住み、駅の時計のネジを巻いて毎日を過ごしていた。
独りぼっちになった彼の唯一の友だちは、父が遺した壊れたままの“機械人形”。
その秘密を探るうちに、機械人形の修理に必要な“ハート型の鍵”を持った少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)と、
過去の夢を捨ててしまった老人ジョルジュ(ベン・キングズレー)に出逢う。
やがてヒューゴは、それぞれの人生と世界の運命をも変えてしまうほどの秘密のメッセージが機械人形に隠されていることを知る。
機械人形に導かれたヒューゴの、世界を修理するための冒険が今、始まる。
(goo映画より)
まさか色付き3Dで月世界旅行の画を観るとは思いませんでしたw
今回は娘2人と3人で3D字幕版での観賞。
予告の印象で冒険活劇かと思っていたら違いました。
(なにせタイトルを「ヒューゴの不思議な冒険」だと思ってた)
でも「発明」もどうかと…
ってか、ジョルジュ・メリエスの話じゃないですか!
父親の遺した機械人形が月に弾丸型ロケットがぶっ刺さった絵を描いた時、
やっと気が付きました。ジュール・ヴェルヌじゃんか!!
これはそういう映画だったのね~
映像はなかなか凝った作りになっていて良かったです。
駅、時計台内部、駅に集まる人々の見せ方も雰囲気たっぷり。
3Dの使い方もいやらしくなく、効果的でした。
メリエスが隠していた沢山の画をヒューゴとイザベルが見つけちゃって、
図らずもぶちまけるシーンは、描かれてる画が動き出しながら舞い落ちていく様が
とても素敵でした。
面白かったのが"顔”。
白人の顔を3Dアップで見るとメチャメチャ奥行き感じる~w
明快にファンタジーって映画ではありませんでしたが、
ジョルジュじいちゃんも元気になり、ヒューゴも好きな道に進めそうで
良かった良かった。
エイサ・バターフィールドもクロエ・モレッツも可愛かったです。