1914年。イギリスの名門ケンブリッジ大学の数学者
G.H.ハーディ教授(ジェレミー・アイアンズ)のもとに、一通の手紙が届く。
インドからはるばる送られてきたその手紙には驚くべき定理が書かれており、
ハーディは差出人を大学に招聘する。
その差出人ラマヌジャン(デヴ・パテル)は、インドで事務員として働く傍ら、
独学で数学の研究をしていた。
他の教授たちは、身分が低く学歴もない彼を拒絶。
ラマヌジャンは孤独と過労が重なり、ついに重い病に。
ハーディは彼の代わりに奇蹟の証明に立ち上がる。
(MovieWalkerより)
数学者といえば、変人多し!――と思ってるww
以前NHKのドキュメンタリー番組で見た「ポアンカレ予想」を証明した
ペレルマンも相当変わっていた。
(番組は面白かったけどw)
今回も実話の映画化。
こちらの数学者ラマヌジャンはまともな人間に描かれていた。
ケンブリッジ大学のハーディの方はちゃんと数学者っぽいw
人付き合いが得手ではなく、自分には数学しかないって感じ。
ラマヌジャンは既存の教育を受けてないため、権威に縛られる事もなく、
結婚してるから生活のため働かなければならない。
人としては余程真っ当な気がする。
いつの時代もどこの国でも人種差別はあるんだよなぁ。
この時代のインドはイギリスの植民地だから、
余計に人間扱いされないだろうし。
権威の殿堂にいる方々にとっては、下々の中から天才が現れるのは
信じられないだろうし、考えたくもない事なんでしょう。
そんな偏見すら持ち合わせていないハーディが彼を見出した。
でも、お偉方を納得させるためには証明が大事。
ラマヌジャンにとっては自明の理になぜ証明が必要なのか分からない。
いい感じに間に入ってたリトルウッドは戦争が始まり大学を去ってしまう。
時代が違えば、32歳で病死することもなかったであろうラマヌジャン。
今でこそ、"アインシュタインと並ぶ天才"と言われるシュリニヴァーサ・ラマヌジャンと
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディとの逸話。
ウィキにはハーディが"数学者に点数をつけるとすれば、
「自分は25点、リトルウッドは30点、ヒルベルトは80点、
ラマヌジャンは100点」である"と称したと出ています。
彼がもっと長く生きていたら、どうなっていたんでしょうね。
1か月ほど前から歯ぐきが腫れてる。
最初かなり痛かったけど、しつこく歯磨きしてたら、
腫れちゃいるけど痛みが引いた。
時々痛かったけど、何かしてると紛れるくらいだったから、
このまま治まってくれないかなぁと淡い期待を持ってたけど、
現実は過酷だw 昨日からまた痛い。
映画館に行く気にも、お姉の部屋掃除する気にもならない。
通ってた歯医者が医院を閉めちゃったため、
前回は家の近所にある歯医者に行ったんだけど、
あそこはあんまり好きじゃない。カムテクト渡された歯医者だしw
先生は毎回、口の中覗いて「はぁ~」と大きくため息をつく。
そして何にも言わずに場を立ち去り、衛生士のオバチャンが歯石取りを始める。
「そんなに!そんなにダメですか自分の歯?」という気分になる。
今回、初めての歯医者に予約入れた。今度は女医さんだ。
生年月日が1日しか違わないタメ年齢の女医先生。
「こりゃもう歯ぐき切って捲って、中の歯石取らないと、どうしようもないわ」
とか言われちゃうんだろうか。。。
抜歯の方がまだマシかも。。。((;OдO;lll))ドキドキ
というのも、ついにお姉の部屋掃除に着手してしまったからなのです!!w
並みの汚部屋じゃない。
ゴミ箱の中身をぶちまけても、何の違和感も無い部屋。
とりあえず、入口50cm四方から床が見えるように、
片付けつつ掃除機をかけつつ、じりじり進めています…が、
本人が帰ってくると元の木阿弥。
それでもこの1週間、映画館に行ってない日は 少しづつ片付けて、
ベランダのサッシが開けられる1本道は作りましたwww
引っ越す前は普通の6畳間だったのに、見る影もない状態。
こんな娘に育てたのは自分か。。。
あふれてる本類は本棚買おうかと考えてるけど、
当然、組立を手伝う気はないだろうし、ダンナは不器用すぎて使いものにならないし、
ここは妹の方に頼み込んで手伝わせるしかなさげ。
ゴキブリの巣とか出てきたらどうしようかとビクビクしながら
掃除の日々ですwww
1920年代のニューヨーク。
アーネスト・ヘミングウェイ(ドミニク・ウェスト)の『老人と海』や
スコット・F・フィッツジェラルド(ガイ・ピアース)の『グレート・ギャツビー』などの名作を手がけた
編集者マックス・パーキンズ(コリン・ファース)の元に、
無名の作家トマス・ウルフ(ジュード・ロウ)の原稿が持ち込まれる。
パーキンズは彼の才能を見抜き、
感情のままにペンを走らせ、際限なく文章を生み出すウルフを父親のように支える。
パーキンズの導きで処女作『天使よ故郷を見よ』がベストセラーに輝くと、
更なる大作に取りかかる二人は、昼夜を問わず執筆に没頭する。
パーキンズは妻ルイーズ(ローラ・リニー)や家庭を犠牲にし、
ウルフの愛人アリーン(ニコール・キッドマン)は二人の関係に嫉妬する。
やがて第二作が完成すると、ウルフは「この本をパーキンズに捧げる」と献辞を付け足し、
ヨーロッパへ旅立ってしまう……。
(MovieWalkerより)
今回も実話映画化。
コリン・ファース、ジュード・ロウ、ニコール・キッドマンと名前が並ぶと
観に行きたくなりますよwww
コリン・ファースのパーキンズはカッコイイ~!!
(彼がスーツ着てるとどうしてもイギリス臭がするけどね。)
なんでか、ずーっと帽子被ったまま。仕事中も食事中もいつもいつも…。
自宅に帰っても被ったまま、さすがに寝るときは外してると思うけど。
(ほとんど寝ずに仕事してるw)
その彼が唯一帽子を脱いだ瞬間が、今は亡き友からの手紙が届き、それを読んだ時。
グッとくる演出でENDでした。上手いね~。
それにしても編集者って、あそこまで作品に踏み込むものなんですね。
マンガ家と編集者と同じだな、なんて思いながら観てました。
(あ、逆かw マンガ家&編集者が作家&編集者と同じ。)
作家自身にそこそこ編集能力があれば、どこで出版しても同じなんだろうけど、
トマス・ウルフの場合は、湯水のように文章をはき出すけど、
まとめる力はなかったという事か。
ジュード・ロウのトマス・ウルフは相手の気持ちを汲み取れない
天才肌の大食漢を熱演。
そんな天才の愛人がニコール・キッドマン演じるアイリーン。
彼女も舞台デザイナーというアーティストなわけで、そりゃもう自己中でしょw
文学に人生の全てをかけ、濃密な時間を過ごすパーキンズとトマスに
無茶苦茶な嫉妬心を募らせる。
ここは残念ながら腐女子が萌えるような要素はなかったと思いますよ。
あくまで作品を完成させるための濃厚な関係。
公式サイトにはパーキンズは
"土に埋もれた原石を発掘し、的確な助言で磨き上げるだけでなく、
悩める作家たちの人生の心優しい伴走者だった。"とありました。
出版した作品がヒットするとトマスはパーキンズ無しには書けないと言われ、
二人の関係にズレが出始め…。
どんな人間関係もいい時と悪い時があるわけで、
まだまだ書きたいものがたくさんあったトマスは無念だったろうなぁ。
職を探していたジャン(タハール・ラヒム)は、
偶然、写真家ステファン(オリヴィエ・グルメ)のアシスタントとなる。
ジャンは銀メッキを施した金属板に像を写すダゲレオタイプの不思議さに魅了されていき、
また、モデルを務めるステファンの娘マリー(コンスタンス・ルソー)に思いを寄せていった。
ダゲレオタイプは長い時間露光させる必要があり、その間被写体を動かしてはならないため、
マリーをダゲレオタイプで撮影する際には彼女を器具に固定させていた。
芸術性を追い求める一方でマリーと同じくダゲレオタイプのモデルを務め
自殺した妻ドゥニーズの幻影におびえるステファン。
拘束を余儀なくされる撮影から解放され自分の人生を掴みたいマリー。
ジャンはマリーがドゥニーズと同じ道を歩ませまいと、彼女を連れ出そうとするが……。
(MovieWalkerより)
黒沢清監督作品を初めてマトモに観ました。
『ドッペルゲンガー』は録画して見て途中で止めた記憶が…。
雰囲気はとても良かった。
こだわり抜いたとされるロケーションは完璧。
写真撮影に使う拘束具は妖しいし、地下の撮影スタジオも荒廃感漂う異様な感じ。
そこに長時間固定される美しい娘。
古い屋敷に居ついている自殺した妻の幽霊と途中から霊になってしまったであろう娘の幽霊と
2種類の幽霊が登場しますが、
この2霊は母娘だけど特に絡まないんだなぁ。
妻の方は自殺に追い込んだという負い目のある夫ステファンにしか見えないみたいだし、
娘のマリーの方はジャンにしか分からないみたい。
ただ、マリーがもはや人ではないという事をジャンはいつから気がついていたのか
ハッキリさせてないんですよね。
いや、自分で気づかないようにしてただけかな?
雰囲気はすごくいいんだけど、面白かったかと聞かれれば、そこそこかな。
父親がダゲレオタイプでしか撮らない写真家であったがために起こった数々の悲劇かな。
静物写真なら何時間かかろが問題ないんだろうけど、
人物を撮ろうとすると、長時間同じ状態での拘束、そのためには筋弛緩剤まで使う。
写真の現像には銀板を水銀蒸気にさらさなければならず、
廃棄物としての水銀が多量に敷地内にある、という
人にはよろしくない条件がいっぱーい。
こんな中で暮らしてたら精神がやられるわww
都城静(福山雅治)はかつて数々の伝説的スクープをモノにしてきた凄腕カメラマンだったが、
いま現役の雑誌編集者たちはその輝かしい実績をほとんど知らない。
静は過去のある出来事をきっかけに報道写真への情熱を失い、
芸能スキャンダル専門のパパラッチに転身した。
それから何年もの間、自堕落な日々を過ごしてきた静に再び転機が訪れる。
ひょんなことから写真週刊誌『SCOOP!』に配属されたばかりの
ド新人記者・行川野火(二階堂ふみ)とコンビを組むことになってしまったのだ。
二人は案の定まったく噛み合わず、ケンカばかりしていたが、
この凸凹コンビがまさかの大活躍で独占スクープを連発する。
そして、日本中が注目する重大事件が発生する。
(MovieWalkerより)
う~ん、まあまあだったかなw
福山雅治演じる汚らしくエロい中年パパラッチ静…
頑張ってたけど、作り込み感がスゴイかな。
あっでも、若い二階堂ふみと並ぶと50近い中年にキッチリ見える。
静と野火のやりとり、スクープ写真を撮る時のテンポやあの手この手、
編集部の猥雑感、リリー・フランキー演じる得体の知れないチャラ源と
シーンはそこそこ面白いんだけど、
終盤、ゲスパパラッチがカメラを持ったきっかけがロバート・キャパって辺りから
型通りで興ざめしてきたww
チャラ源の暴走っぷりはさすがですが、 静と野火のベットシーンはいらないだろう。
なんか観終わって、何も残らないなぁ。
ゲスなカメラマンといえばギレンホール主演の『ナイトクローラー』。
あれほど、いや~な気分になる映画はなかなか無いと思ったほどww
良くも悪くも、もう少しインパクト欲しかったかなぁ。
退屈を何よりも嫌うガキ大将の小学生・石田将也は、
転校してきた西宮硝子に無邪気に好奇心を抱く。
彼女が来たことで退屈から解放されるが、
硝子とのある出来事をきっかけに周囲から孤立してしまう。
それから五年が経ち、二人はそれぞれ別の場所で高校生になっていた。
あの出来事から殻に閉じこもっていた将也は、硝子の元を訪れる。
(MovieWalkerより)
2015年「このマンガがすごい!」オトコ編第1位、「マンガ大賞2015」で第3位、
第19回手塚治虫文化賞新生賞受賞と数々の賞を取ってる原作未読。
話は重いですね。ふざけ半分では語れない。
真っ向から障害やいじめを扱い、
それぞれがそれぞれの立場で身を切るような思いを抱えている。
それでも前向きな終わり方をしているのが救われる。
京アニの画も重さを和らげているのでは。
(実写でやったら重過ぎて観に行かなかったかも~)
もう終始お母さん目線で観てしまいましたよ。
みんな、グチャグチャになりながらも、いっぱい考えて
生きていってほしい。
健常者だろうが障害者だろうが、ヒネてようが悪たれだろうが、
子供に先に逝かれた日には、お母さんは生きていけませんよ。
新宿ピカデリーは若いカップルでいっぱいだったなぁ。
帰りは停電騒ぎで電車止まっちゃってヤレヤレだった。
謎のウィルスが蔓延する18世紀のイギリス。
そのウィルスに感染した者は、ゾンビとなって人々を襲い出す。
片田舎で暮らすベネット家の5人姉妹は、お金持ちとの結婚に情熱を燃やす母親を尻目に、
少林寺拳法でゾンビと戦っていた。
ある日、ベネット家の隣に資産家のビングリー(ダグラス・ブース)と、
親友で大富豪のゾンビハンター、ダーシー(サム・ライリー)が引っ越してくる。
姉妹と母親は狂喜乱舞するが、次女エリザベス(リリー・ジェームズ)だけは、
ダーシーが初対面で見せた高慢な態度と、あまりにも冷酷にゾンビを駆除する姿に嫌悪感を抱く。
やがて人類とゾンビの最終戦争が勃発し、ダーシーと共闘することになったエリザベスは、
徐々に彼に対して偏見に満ちていた自分に気づく。
(MovieWalkerより)
なんとも面白かったww
かのジェーン・オースティン作「高慢と偏見」のゾンビパロディー。
あくまでストーリーは大真面目に「高慢と偏見」を追っていく。
音楽も文芸作品らしい荘厳な感じでババーンと鳴り響くも、そこにはゾンビがwww
主人公以下、主要人物はゾンビにはならず、ハンターの方ね。
結婚願望バリバリの姉妹だけど、超強ぇハンターなのがかなり笑える。
武器を携えザッと並ぶとアサシン姉妹だ。
中国で修業した少林寺拳法のエリザベスと
お金持ちゆえ日本で修業したダーシー。
なんかもう一々笑える。
劇中1回日本語が出るけど、意味不なセリフでちゃんと字幕がついてるw
主人公エリザベスは「シンデレラ」をやったリリー・ジェームズ。
お相手ダーシーは若手演技派のサム・ライリー。
二人とも、こんなふざけた映画で主演張るんだww
いや、映画はあくまで大真面目に時代物のラブロマンスを描いているww
ゾンビゾロゾロだけど、グロシーンは少なめ。
剣で突き刺し頭が飛び、足で思いっ切り踏みつけてるけど、
直接映像化してるのはちょっとだけ。
ハンターのバストショットと音で表現してるので、
あんまりスゴイの観たくない自分でもOKでした。
観れなかった「ライオット・クラブ」に出てるダグラス・ブースがビングリー役で出てた。
2009年1月15日、極寒のニューヨーク。
160万人が暮らすマンハッタン上空850メートルで突如、航空機事故が発生。
全エンジンが完全停止し、制御不能となった旅客機が高速で墜落を始める。
サレンバーガー機長(トム・ハンクス)の必至の操縦により、
70トンの機体は目の前を流れるハドソン川に着水。
“乗員乗客155名全員無事”という奇跡の生還を果たした。
着水後も、浸水する機内から乗客の避難を指揮した機長は、国民的英雄として称賛を浴びる。
だが、その裏側では、彼の判断を巡って、
国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われていた……。
(MovieWalkerより)
間違いなく面白いだろうと思いながら行き、
見応えたっぷりなものを観せてもらいました。
原題はチェズレイ・サレンバーガー機長の愛称の『Sully』なんですね。
"知られざる真実"とは彼が糾弾された真実。
国家運輸安全委員会が悪者になってましたが、
たしか劇中でも言われてたと思うけど、彼等も仕事。
サレンバーガー機長がプロ意識に徹して冷静かつ的確な判断をしたのと同じように、
きっと彼等だってプロとして徹底追及をしていたのでしょう。
208秒の間に究極の決断をした直後に、それは正しかったのかとの糾弾。
精神的ダメージも相当なもんだと思うけど、
サレンバーガー機長はあくまで冷静ですね。
国家運輸安全委員会のシミュレーションは正しくない事を公聴会で証明したんですから。
それにしても事故発生からほんの数分のあの恐ろしさ。
高度がどんどん下がっていく時の「プルアップ」の警報音は
NHKで放送した日航ジャンボ機墜落事故再現映像を思い出させるに十分。
怖かった~。
お家見学にいらした方は30代のご夫婦でした。
お子さんは保育園に行ってるとか。
1階の物置化してる使ってない部屋から寝室、
奥のクローゼット代わりにしてるスペース(ウォークインという程広くないw)。
防音室になってるピアノのあるダンナの部屋。
2階リビングダイニング、キッチン、洗面所、風呂、トイレ。
3階は階段上がったところにある私の場所。
(部屋じゃないけど、ここにミシンやマンガがある)
そして問題の子供部屋ww
とりあえず、下の娘の部屋は他人に見せても耐えられる状態までもっていきました!!
お姉の部屋は開かずの間~。
3階建てだと2階のリビングダイニングの天井高を確保するため
1階と3階の天井が若干低くなってるって事や、
北側は隣の家の日照問題があるので、天井が斜めに下がる話。
東西の家もかなり接近してるので、窓は上げ下げ窓、
加重が偏らないように柱やクローゼットの位置に気を付けたことなんかを話して
40分くらいいて帰っていきました。
終わった~、これで自由だぁwww
掃除さぼって映画に行ける~けど、
せっかくなので、この機会にカオスお姉部屋に着手しようかと思ってる!!
しかし、部屋でゴミ拾いして、洋服たたんでる母親の目の前で
知らん顔してノーパソやってってる非協力的な娘。
寒くなる前になんとかできるかなぁ…。