goo blog サービス終了のお知らせ 

beatitude

好きなことだらけさ…

『傷物語 I 鉄血篇』

2016年01月17日 | 映画 アニメ

桜舞い散る3月25日。終業式の日の午後。
高校二年生の阿良々木暦(声:神谷浩史)は、
同じ学校に通う三つ編み眼鏡の優等生・羽川翼(声:堀江由衣)から
“この町に吸血鬼がいる”という噂を聞く。
その夜、暦が地下鉄のホームで出会ったのは、四肢を失い、必死に助けを求める血まみれの女。
金髪で美しく、背筋が凍るほどに冷たい目をしたその姿は、羽川が語った吸血鬼そのものだった。
ようこそ。夜の世界へ……。
伝説の吸血鬼キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード(声:坂本真綾)と
阿良々木暦の物語は、こうして幕を開ける……。
(Movie Walkerより)

原作は未読。TVアニメは化物語セカンドシーズン「花物語」の先はまだ見てない。

テンポが悪いという評判でしたが、自分はそんなに不満じゃなかった。
TVアニメの方は目まぐるしくて、せっかくの作画を堪能してるスキが無い。
要するにスピードについていけないオバハンは娘に説明を求め、ウザがられるww
まあ、わざわざ劇場でやるほどか?って内容だけど、
3部作の序盤なので、そうなってしまったのだろう。
しかし、あの画を大画面で観るのはいいですよ~。
時々タッチを変えるのも、背景やたらリアルになるのも、
面白いんじゃないって気分で観れました。

シニカルに「友達を作ると、人間強度が下がるから」なんてほざいている
阿良々木くんはTV版とは少し違う印象。
 四肢をぶった切られて血まみれになり、
生きたいと泣き叫ぶ女を、僕が助けると抱きしめる阿良々木くん。

自分の日常にどれほど絶望してるのか?
パンチラ羽川とお友達になって
図らずもウキウキだったんじゃないのか?

とにかく、90秒で流されていた傷物語。
熱血篇が楽しみ~。



『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』

2015年12月18日 | 映画 アニメ

チャーリー・ブラウン(声:鈴木福)は何をやってもうまくいかない不器用な少年で、
いつもルーシー(谷花音)や妹のサリー(小林星蘭)にはからかわれ、
飼い犬で親友のスヌーピーにも呆れられていた。
そんなチャーリー・ブラウンのクラスに、赤毛の女の子(芦田愛菜)が転校してくる。
一目で恋に落ちたチャーリー・ブラウンは花を手に、スヌーピーに付き添ってもらい
彼女の家の玄関まで行くが、最後の一歩の勇気を出すことができなかった。
一方、空想好きなスヌーピーは、大冒険の旅に出る。
犬小屋の屋根からパイロットのフライング・エースになりきった彼は、
兄弟たちをクルーに迎え、パリの空へと出撃する。
宿敵レッド・バロンを倒すというミッションに燃え、危険な飛行を行いながら、
パリジェンヌのフィフィに一目惚れ。
スヌーピーは、ロマンティックな空のデートとアクロバティックな戦いに身を投じるのだった。
しかし、チャーリー・ブラウンのピンチには、必ず彼のそばに戻ってくる。
赤毛の女の子と踊りたいと思う彼のために華麗なダンスの手ほどきをし、
いつでも背中を押してくれるスヌーピー。
自分を変えたいと決意したチャーリー・ブラウンは、
スヌーピーの応援を受けてダメな少年から一歩前に踏み出し、
赤毛の女の子と話すことができるのか?
(Movie Walkerより)

ちまたではスターウォーズで盛り上がってるようですが、
先日、ボリショイ・バレエを観る前に時間があったので、
2D吹替え版でスヌーピーを観ました。
 今、テレ東で放送してるスヌーピー ショートアニメとは声優さんが違うんですね。
TVの方のチャーリー・ブラウンは「野原しんのすけ」の矢島晶子さんです。
(自分が子供の頃見ていたチャーリーは谷啓さんでしたw)
映画は鈴木福くんですね。
声はみんな子役さんたち。上手いですね~。
一昔前の子役さんたちとは演技力が違いますね。

チャーリー・ブラウン:鈴木福
ルーシー:谷花音
サリー:小林星蘭
赤毛の女の子:芦田愛菜
ペパーミントパティ:野呂真愛
ライナス:藤村真優
フランクリン:里村洋
マーシー:須藤風花
シュローダー:石井陽
ピッグペン:ラヴェルヌ知輝
フリーダ:清水詩音
パティ:池田優音
シャーミー:杉村透海

みんなスゴイ!!

映画は、このピーナッツの画を上手い事CGにしたなぁとか、
スヌーピーの空中アクロバットシーンは、
3Dで観ると飛び出す感じに見えるのかなぁとか思いながら
ちょっとウトウトしながら観てましたw



『ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-』

2015年12月15日 | 映画 アニメ

桜が満開の春。七瀬遙(声:島崎信長)は、幼なじみの橘真琴(声:鈴木達央)とともに岩鳶中学校へ進学。
新たな生活が始まる中、水泳部に入部した遙と真琴は、
椎名旭、桐嶋郁弥と4人でメドレーリレーのチームを組んで試合を目指すことになる。
フリー(クロール)の遙、バック(背泳ぎ)の真琴、バッタ(バタフライ)の旭、ブレ(平泳ぎ)の郁弥。
そんな彼らは、郁弥の兄で水泳部部長の桐嶋夏也、マネージャーの芹沢尚たちの指導の下、
練習を重ねていくが、4人は考え方も目的もバラバラ、さらにはそれぞれに悩みを抱えていた。
“チーム”となるために必要なこととは何か。
小学校時代のメドレーリレーに心が囚われたままの遙が新たな場所で何を思うのか。
やがて、4人は少しずつ互いを知り、水泳を通じて新たな思いに気付いていくのだが……。
(Movie Walkerより)


ファンにはうれしい1本でした!!
池袋シネマサンシャイン、007のポスターの前にドーンとww

本編上映前、映画館はまるで女子高のように賑やかだった。
それだけ女の子が多かったってことかww

『Free!』TVシリーズでも思ったけど、実際こんな男子はいないよなぁww
人間関係見てると女子だよな。
男の子はこんなにめんどくさくないだろ、と思う。
まあでも腐女子は萌えるよ。萌要素満載w
どいつもこいつもカワイイ!!
一番は声変わり前の渚。この可愛さったらないわ。

ハル&マコトと接点ないけど、怜ちゃんがちゃんと出てたのはうれしい!
EDでは吾郎ちゃんが先生のグラビア雑誌を読んでたし、
細かいファンサービスがハンパない。

桐嶋兄弟の葛藤は泣けてきたよw
2年仲たがいしてるって言ってたけど、うちの姉妹は6年口利いてない。
桐嶋兄弟のように打ち解ける事はないんだろうなぁ。
女の子は根が深そう。。。

水泳シーンの作画は上手い!!
TVシリーズもそうだったけど、手抜き無し。
しっかり魅せてくれました。

しっくりいかない4人のチームがうまくいったのは
貴澄がいいクッションになってたからだよなぁ。
ホント、みんないい子!!



『リトルプリンス 星の王子さまと私』

2015年12月04日 | 映画 アニメ

母親の勧めで進もうとしている進学校の学区内に引っ越してきた9歳の少女は、
母親の言いつけを守り友だちも作らずに一生懸命勉強に励んでいた。
そんな中少女は、壊れた飛行機を修理したり望遠鏡を夜空に向け眺めたりしている
隣家の老人が気になり、母親の目を盗んで老人と親しくなっていく。
彼はそれまで誰にも話したことのない特別な話をしてくれた。
それは、以前彼が飛行士だったときに不時着した砂漠で出会った不思議な少年の話だった。
小さな星からやってきた、一輪のバラと仲良しの少年……
少年とは星の王子さまであり、老人はあの飛行機乗りの青年だった。
ある日老人が病に倒れてしまい、
少女は彼がいつかまた会いたいと言っていた王子さまを探しに
オンボロの飛行機に乗って飛び立つ。
(Movie Walkerより)


2D吹替版で観賞。
また"その後話"かぁとあまり期待しないで観に行ったけど、
なんだかとても良かった。
(スルーしなくてよかったぁww)

話題のハイブリッドアニメーション。魅せますね~。
CGの中に違和感なくストップモーションアニメを入れる技術もスゴイな。
「星の王子さま」部分の紙を使った手作りのアニメは
アート作品のような世界になってました。
ただし、そのアートで表現された王子がカワイイかってぇと
そこはちょっとビミョーww角度によってはんんん…と思える部分も。
やはり、サン=テグジュペリの挿絵が凄く好きだからなぁ。
雰囲気はとても良く再現されてます。

女の子が生きている現実と王子の世界の対比も素晴らしけど、
女の子のキチッとした世界とおじいさんの混沌とした生活の対比も面白かった。
今まで何の疑問も持たずにお母さんと暮らしていた女の子が
初めてお隣りへ忍び込んだシーンはそりゃ驚愕だろうww
お勉強しか知らなかった目にはカオス!!
なかなか面白かった。

このデカ目の主人公、心根が真直ぐな女の子でイヤミがなくて良いわ。

そういえば、王子が青年になったミスター・プリンスの声がマモでした。
王子がマモ、マモは亜人、王子は亜人…イヤイヤイヤww(失礼しました。)




『亜人 ‐衝動‐』

2015年12月01日 | 映画 アニメ

進学校に通う高校3年生・永井圭(声:宮野真守)は、
下校中、交通事故に遭い死亡するが、その直後に蘇生。
これにより国内3例目の不死の新人類<亜人>であることが判明する。
警察および厚生労働省亜人管理委員会によって捕獲作戦が行われるが、
管理下にあった2例目の亜人・田中功次(声:平川大輔)が何者かの幇助により逃走。
彼らは直ちにテロ活動を展開し、人類への復讐を開始するのだった。
そんな中、アメリカ在住の生物物理学者で亜人研究の第1人者
オグラ・イクヤ(声:木下浩之)が来日する……。
(Movie Walkerより)

咳もだいぶ治まってきたので、早速映画館へw
上の娘が観てきて面白かったというので行って来ました。

なるほど「Project Itoh」よりアニメ観たぞ!!的な気分になるわ。
原作コミックは未読。

キャラが「シドニア」と同じ匂いがするなぁと思ったら、
ポリゴン・ピクチュアズ制作で森山佑樹がキャラデザ。
映画版の「シドニア」は観てないのでTV版と比べると
CG人物の違和感(気持ち悪さ)が格段に良くなってる。
これくらいだと、いちいち気にせずに観れるな。
IBMの見せ方はCGならではで秀逸。やはりこれがカッコよくないとねぇ。
脚本は「進撃」の瀬古浩司。ストーリー展開もスピード感あって面白かった。

3部作という事で、これからどう展開していくのか楽しみ。
主人公の圭は妹が言うようにクズww
彼はこの後変わっていくのだろうか。



『ハーモニー』<harmony/>

2015年11月19日 | 映画 アニメ

世界規模で混乱に陥った『大災禍』の後、
反動により極端なまでに健康と調和を求める超高度医療社会に移り変わっていった。
そんな偽りの世界に反発した御冷ミァハは、
彼女のカリスマ性に魅せられた二人の少女とともに、
抵抗を示すために自殺。
13年後、ミァハと自殺を図ったものの生き残った霧慧トァンは、
戦場の最前線で平和維持活動をしていた。
そんなある日数千人もの犠牲者を出す事件が起き、世界に激震が走る。
犯行グループの声明の中に死んだはずの御冷ミァハの面影を見たトァンは、
真相を探るべく立ち上がる。
(Movie Walkerより)

 
最初から最後までトァンのモノローグで埋め尽くされているため、
映画としてのスピード感がなく、かな~り、眠くなりましたw
(映画館中に響き渡るイビキかいてるヤツがいた)
原作の中身をだいぶ忘れてましたが、思い出しつつ観て来ました。
こんなにユリ要素あったっけ?と思っていたら、
パンフに載ってた監督インタビューにありました。
――ミァハは幼い頃チェチェンで体験した壮絶な過去から
15歳の学園生活を送りながら〈生府〉に反発している今、この間がどう繋がっているのか。
トァンはミァハが死に自分は生き延びてしまってから、
現在までどう生きてきたのか。
原作にも詳細に描かれていないキャラの部分をどう捉えていいか悩み、
2人の関係をベースにするしかないと。
ミァハの生い立ちから、深い身体コミュニケーションを取らざるを得ず、
トァンもそれを受け入れたからこそ、2人の物語はラストに至れるのだ――
あ~、だから原作よりも、よりミァハとトァンのお話って感じが強く出ているのかぁ。

映像は素晴らしく綺麗でした。
〈生府〉に管理された世界とその外との対比は
CGと手書きで描き分けているのかな?
整然としたホコリひとつなさそうな都市に林立する有機体のような建物。
対する街の臭いさえしそうな雑多な外の世界。
最後に出てくる地球の風景。

キャラデザはCGと手描きのミックスかな?
山賊のむすめローニャ』や『シドニアの騎士』で感じるような気持ち悪さが時々ねw


 原作を読んだのは、東日本大震災後でした。
世の中の流れが一気に停滞したような空気の時です。
(本の感想はこちら)
今は東京に住んでいると震災以前と何ら変わらない生活になっています。
でも確実に前とは違う空気があります。
今回はフランスの同時多発テロ、ISへの空爆と
一気にキナ臭い感じになった後に観に行きました。

人の世から戦争は無くならないのでしょう。
"人類みな兄弟"になるためには
それこそ宇宙から何者かに攻められなければ無理なんでしょう。
それでもなお、その何者かに取り入り自分の国だけは
自分だけは大丈夫なように画策する輩が必ずいる。

平和に暮らすためには"ハーモニー"を起動させなければならないのか…。



『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』

2015年10月14日 | 映画 アニメ

幼い頃に見た魔法使いシャイニィシャリオのショーに憧れ
魔女を目指す生徒が集まる伝統校・ルーナノヴァ魔法学校に進学したアッコ(声:潘めぐみ)は、
人一倍やる気はあるもののホウキにすらうまく乗れず、
ルームメイトのロッテ(声:折笠富美子)やスーシィ(声:村瀬迪与)といつも騒動を繰り広げていた。
授業で失敗してしまい、アッコらは先生から
魔女裁判の歴史を再現するパレードを成功させなければ落第だと言い渡されてしまう。
魔法の素晴しさをアピールしようと息巻くアッコは、
ロッテやスーシィ、3人の問題児とともに奇想天外なパレードを仕掛ける。
(Movie Walkerより)

アニメミライ2013参加作品の続編の劇場版。
前情報まったく入れずに観て来ました。
ほとんど期待してなかったんですが、面白かったです。
アニメミライ2011~2014までの作品、アニマックスで放送した時は見てたのに、
なぜか2013年の分だけ見てなかったw

2013年の26分作品を最初に上映して続けて本編上映。
カワイイ系で躍動感ハンパない作画が素晴らしかったです。
パワフルですね~。
キャラデザもどこぞで見たな感がなく、いいじゃないですか!!

途中、主人公なのにアッコの性格ウザっと思いましたが、
これは吉成監督や脚本の島田氏の策略でしたw
"完璧な子はいない。でもお互い作用しあって
「やっぱり友達っていいよね」そう思ってもらいたいです" 
これにしっかり取り込まれて観ちゃってました!!




『屍者の帝国』

2015年10月08日 | 映画 アニメ

19世紀末のロンドン。
技術進歩により死体を蘇らせることに成功、屍者を労働力に充てていた。
英国政府の秘密組織ウォルシンガム機関に呼ばれた医学生ジョン・ワトソンは、
100年前にヴィクター・フランケンシュタイン博士が遺した
『ヴィクターの手記』を探すよう密命を受ける。
その書には、生者同様に
意思を持つオリジナルの屍者ザ・ワンを生み出した技術が記されているらしい。
ワトソンは新型の屍者を率いて叛乱を起こした
ロシア帝国軍従軍司祭である屍者技術者アレクセイ・カラマーゾフが姿を消した
アフガニスタン奥地へ向かうことに。
カラマーゾフが新型の製造にあたり
『ヴィクターの手記』に記された技法を用いたことが十分考えられた。
すべての行動を記録する屍者フライデーを伴い、ワトソンの旅が始まる……。
(Movie Walkerより)


 原作未読。「Project Itoh」第1弾、観て来ました。
アニメ映画的にはなかなか力作で良かったです。が、
なんというか、クライマックス表現の解釈がしづらい…。

パンフ読むと原作をそのまま脚本にすると膨大な量になるので、
内容を絞り大胆に脚色してるみたいですね。
ワトソンの動機付けのためにフライデーと友人関係にしたとあったので、
小説は違うのかな?
2時間作品ですがけっこう長く感じたのは意味わかんなくならないように
懸命に観てて疲れたのかもw
登場人物の名前が既存のキャラクターや実在の人物名を使っているのは
立ち位置が分かりやすい反面、その名前の物語に引っ張られるので、どうかなぁ。
まあ、これは原作がそうなんだろうから、パラレル19世紀として理解。

キーになるのが『ヴィクターの手記』
ワトソンは「友人の魂を言葉を取り戻す」ために手記を求め、
ウォルシンガム機関は「人類の幸福のため全生命の屍者化」のために手記を求め、
100年の孤独を抱えたザ・ワンは「新しい肉体と望んで得られなかった花嫁」のため
手記を求めた。でいいのかな?
ザ・ワンの行動は小説「フランケンシュタイン」を読んでいれば、
容易に理解できると思います。
(映画「フランケンシュタイン」は別物ですから。)

何より??だったのがエンドロールの後。
あれはどう考えればいいんでしょう。
みなさん生者に見えましたが…。

それにしても人物をCGで動かしたときの違和感がゾンビだとピッタリ!!
あの気持ち悪さはゾンビだったんだww
カラマーゾフが兄弟で出たのもワロタw



『心が叫びたがってるんだ。』

2015年10月03日 | 映画 アニメ

幼い頃、何気なく発した言葉によって
家族がバラバラになってしまった少女・成瀬順(声:水瀬いのり)。
彼女は、突然現れた“玉子の妖精”によって、二度と人を傷つけないようにお喋りを封印され、
言葉を発するとお腹が痛くなる呪いをかけられてしまった。
それ以来、トラウマを抱えた彼女は心を閉ざし、
唯一のコミュニケーション手段は携帯メールだけ。
やがて高校2年生になった順はある日、
担任から“地域ふれあい交流会”の実行委員に任命される。
一緒に任命されたのは、全く接点のない3人のクラスメイト。
本音を言わず、やる気のない少年・坂上拓実(声:内山昂輝)、
甲子園を期待されながらヒジの故障で挫折した野球部の元エース・田崎大樹(声:細谷佳正)、
恋に悩むチアリーダー部の優等生・仁藤菜月(声:雨宮天)。
彼らもそれぞれ心に傷を抱えていた。
担任の思惑により、交流会の出し物はミュージカルに決定するが、
クラスの誰一人として乗り気ではなかった。
その中で拓実だけは、“もしかして歌いたかったりする?”と順の気持ちに気付いていた。
だが、順はそれを言い出せない。
“だんまり女にミュージカルなんて出来るはずがない”と、揉める仲間たち。
自分が原因で揉める様子を目にして、順は思わず“私は歌うよ!”と声に出してしまう。
そして迎えた発表会当日。
心に閉じ込めていた“伝えたかった本当の気持ち”を歌うと決めたはずの順だったが……。
(Movie Walkerより)


『あの花』スタッフの『ここさけ』って…w
地元の映画館での上映があったので、行って来ました。
実は『あの花』はTV版も劇場版も観てますが、
ものすごく感動して大好きってわけじゃない。
(感情が錆びてるオバハンには分からんよ!と言われればそうなのかもw)
 さあ泣いてください的な話も好きじゃない。
 かなり迷いましたが、観て来ました。
思ってたより良かった!!『あの花』よりこっちが好きですね。

みんなそれぞれ口にしたい言葉を呑み込んで生きているものです。
それが言えるきっかけがつかめるのは幸せな事。
クライマックスで順が吐く暴言は正直な気持ちであり、伝えたい事の裏返し。
でもちゃんと言えてましたね。
それを分かってて答えてあげる事はできなくても
しっかり受け止めるようとする坂上少年。
彼も迷いながら自分の気持ちの答えを出そうとしてました。

やはりオバハンは順のお母さんの気持ちがよく分かる。
娘に対する気持ちがね。不完全な母親だけど、母なんです。
自分はちゃんと娘の言葉を聞いてあげられてるかと反省してしまいました。
子どもが心を閉ざすきっかけなんて
大人の不用意な一言だったりするのは分かってるんですけどね。
いくつになっても母親の言葉というのは
温かくもあり、突き刺さる事もあるのですよ。

それにしても田崎は好みじゃないんじゃないかな?
砕ける気がする…ww




『ミニオンズ』

2015年08月07日 | 映画 アニメ

謎の黄色い生物ミニオンが誕生したのは、人類が誕生するよりもずっと前のことだった。
ティラノサウルスやドラキュラ、ナポレオンといった
その時代その時代の最強のものに仕えてきたミニオンたちだが、
毎度失敗して長続きしない。
仕えるべきボスがいなくなるとともに生きる目的を見失うミニオンたち。
そんな仲間たちのために、ケビンやスチュアート、ボブは
南極やニューヨーク、ロンドンを周り、最強最悪のボスを探す。
(Movie Walkerより)

ユニバーサルスタジオオープニング ♪バババ~バ~バババババ~♪
これでもうやられたww
いや、ここが一番ウケたかもwww

バナナァ、バナナァ言ってるヤツラがカワイイなぁ~。
ストーリーなんかどうでもいいです。
ワキワキ動くマヌケで一途な彼らが観たいだけ。

いろんな曲の使い方が上手かったなぁ。
子どもでいっぱいの映画館でしたが、この楽しみは大人のものでしょ。

ちゃんとグルーにつながるところも、
お~来た来た、子供だぁ!!とうれしくなっちゃう。

『危機一髪』でアントニオの声をあてたマモ。
今回はハーブ・オーバーキル。
これはいかにもだったので、かなり笑えた。
何人ものフラックス教授の声もマモだったんですね。

映画の最後に吹替え版の声優の名前が並ぶところに
宮野真守の文字がズラ~っとwww
ナレーションが真田広之だとは気付かなかった!!
 
十分楽しかったです。