この世界には人間の世界とは別にもうひとつ、バケモノの世界がある。
人間界“渋谷”とバケモノ界“渋天街”という交わるはずのないふたつの世界で、
ひとりぼっちの少年(声:宮崎あおい)と
暴れん坊のバケモノ・熊徹(声:役所広司)はそれぞれ暮らしていた。
だがある日、少年はひょんなことからバケモノの世界に迷い込み、
熊徹の弟子となって九太という名を授けられる。
熊徹は、渋天街で一二を争う最強のバケモノで粗暴な性格、品格のカケラも無い。
一方の九太は、9歳のときある事をきっかけに両親と離ればなれになってしまい、
どこにも行き場がないため嫌々ながら熊徹の弟子となったのだった。
しかしその偶然の出会いが、想像を超えた冒険の始まりであった……。
(Movie Walkerより)
かなり良いんじゃないですか~!?
前作『おおかみこどもの雨と雪』より良かった。
もう1回観に行ってもいいかもぉ~。
予告だけ観て前作は母と子の話、今回は父と子の話ってのだけ頭に入れて、
声優陣もチェックせず観て来ました。
もっとウエット感のある親子の絆的な話かと思い、あんまり期待してなかったんですが、
いい方向に裏切られました。
どっちかっていうと『サマーウォーズ』寄りの見せ場もちゃんと作ってある
アクションシーンも楽しめる作品でした。
バケモノ世界に迷い込んだ少年が…ってのは、
まあそういう展開になるわなと予想と違わない感じでストーリーは進んでいきますが、
後半になると雰囲気が違ってきて、
青年九太の葛藤と成長に比重が傾きます。
細田作品ですから、アニメにありがちな
異世界でテッペンとって、己の存在意味を確かめるとか、
師匠入魂のソードを手にするとか、そんな事にはならない。
もっとずっと感情移入できる方向に進んでいきます。
そして決着の付け方が秀逸です。
そこに来たか!!上手い!!と思っちゃいました。
深読みすれば現代の子どもを取り巻く環境やら
家族問題とかいろいろ解釈付けられますが、そんな事考えずに楽しめました。
小さいお子さんにはバトルシーン以外はちょっと難しくて飽きちゃうかもですが、
九太と同じ年以上であれば、見応えあると思います。
声優陣は随分とまた達者な役者さんを揃えたなぁという感想。
当然顔は浮かんできちゃいますが、上手いから大丈夫。
声優さんもベテラン揃い。微妙な感情表現もOKな方ばかり。
自分は十分楽しめました。
ひつじのショーンとその仲間たちは牧場主から解放されようと、
眠らせた牧場主を車の中に移し、まるで夜になったように見せるいたずらを仕掛けた。
しかし眠った牧場主を乗せたまま車が動き出し、
牧羊犬ビッツァーもまた暴走する車を追って都会へ行ってしまう。
慌てたショーンたちは牧場主とビッツァーを追って都会へ向かうが……。
(Movie Walkerより)
これは文句なく楽しい作品でした。
短編アニメが長編になったとき、無理矢理感動巨編にしようとして失敗したりするんですが、
さすがアードマン。そんな心配はありませんでした。
いつものショーンが、仲間と一緒に飄々とピンチを切り抜けていきます。
ホントに一切セリフが無かったですね~。
ポスターとかメモとかでちょっと状態が分かる単語が出るだけ。
都会の風景とかクレイアニメとは思えない程の出来ばえとショーン達のカワイさ。
ターミネーター観たあとだったので、寝ちゃうかもと思ったけど、
最後までしっかり楽しみました。
初登場から20年なんですね~。
セリフの無いアニメといえば「カリーノ・コニ」もそうですね。
(たま~に意味の取れる単語が出ますが。)
今年の春まで放送してたアンコーラでハマりましたw
日本の作品も負けてないので、劇場版やってくれないかなぁ。
2029年3月、総理大臣が暗殺される事件が起き、
類まれなハッカースキルを持つ草薙素子(声:坂本真綾)の元上司である
501機関のクルツも被害に遭う。
草薙はバトー(声:松田健一郎)やトグサ(声:新垣樽助)といったはぐれ者たちと
捜査をはじめるが、メンバーをパーツだと言い放ち反発される。
捜査が進むにつれ、義体開発に大きく関わる
技術的障害『デッドエンド』をめぐる政治的取引や、
洗脳やゴーストへの侵入、疑似記憶の形成電脳ウィルス『ファイア・スターター』、
さらに草薙の過去にも関することが事件に絡んでいることがわかる。
事件の背景を掴んだ草薙は、メンバーに自分のゴーストに従うよう最後の命令を告げ、
一人戦いに向かっていく。
(Movie Walkerより)
1,100で観られる水曜日。
地元の映画館で明日で上映が終わる『マッド・マックス』行こうという誘いを振り切り
攻殻選びました。ARISEからの流れでの劇場版。
押井の草薙よりヒトっぽいく、まだ若い素子が動き回ってました。
素子が恋人をとっかえひっかえしてるってエピソードがborder:3に出てきた時は
そこまでヒトにするかと笑っちゃいましたが(素子の魅力はそこじゃないw)
まあ、それもありなんでしょう。
攻殻は押井の「THE GHOST IN THE SHELL」一番面白かったんですが、
素子と他のメンバーや公安9課との始まりが観られるのは
やはりちょっとうれしい。
神山のS.A.C.シリーズはちゃんと見てないのですが、あれは別物かな。
クルツ、ファイア・スターターの話が見えてくるので、
観に行ってスッキリでした~。
長男バカボン(声:犬山イヌコ)、自由人のパパ(FROGMAN)、優しいママ(上野アサ)、
そして弟のハジメちゃん(澪乃せいら)の4人家族のバカボン一家は、
東京の片隅で毎日楽しく暮らしていた。
ところが、不審な男たちが一家の元に次々と現れるようになる。
その正体は、悪の秘密結社インテリペリだった。
彼らはなぜか“バカボンのパパの本名”を知りたがっていた。
そして、あらゆる方法でパパに近づくが、
パパに翻弄されるばかりで一向に本名を聞き出せない。
そこで、息子のバカボンからパパの本名を聞き出そうと目論んだ
インテリペリの総帥ダンテ(村井國夫)は、バカボンと仲良くなるための特別な子供、
地獄へと堕ちた『フランダースの犬』の主人公ネロ(瀧本美織)とパトラッシュの魂を召喚する。
狙われたバカボンはどうなるのか?
パパの本名にはどんな秘密が隠されているのか?
天才バカボンと悪の秘密結社とフランダースの犬による、未曾有の戦いが幕を開ける……。
(Movie Walkerより)
う~ん、なんだかなぁ。ビミョー。。。
OPは白組が作ったらしく、無駄にCG全面押しww
バカボンの曲もハイテンポにアレンジされてましたね。
本編はいつものフラッシュアニメ。
公式サイト読んだら〝「FROGMANの世界」にバカボンたちを呼んだ”らしい。
確かになぁ、『天才バカボン』ではなかったです。
わけわからんナンセンスギャグは殆ど無しでした。
笑えるところが無くはないんですが、フッてくらい。
辻褄合わせて無理矢理いい話にする必要はなかったんでは。。。
バカボンのパパがドーンで暴走するのかと思ってたから肩すかしかな。
『鷹の爪』もNHK放送になって毒気が抜けてるし、
その感じがそのままスクリーンにも…。
ヒトから生まれ、ヒトとは成れぬ事を定められたモノが在った。
摩滅しゆく心に灯るは無数の光。己を取り巻く総ての生命という輝き。
往くべき処を悟るモノ、還るべき温もりを示す者。
其々が其々の”生”を全うする刻、かの地に鳴り渡るのは……幽寂なる調べ。
(Movie Walkerより)
なんと、この『鈴の雫』で原作の全ての話がアニメ化になったそうで。
原作全部ってスゴイな!!
連作開始から16年、アニメ第1期から10年だそうで、
子供が大人になる時間だよなぁ。
最初から最後までブレる事ないギンコの立ち位置。心地よい音楽。
どの話から見てもOKなTVシリーズ。
『鈴の雫』を観たあとに、また1期の第1話に戻っても何の違和感も無いだろな。
以前TVで放送した『棘のみち』が同時上映で、
普通に特別篇を2本上映って形でした。
ただ最後のEDのあともしっかりあるので、お見逃しなきよう。
(アニメ観慣れてると会場が明るくなるまで席は立ちませんよねw)
来場特典はポストカード
ギンコ、渋いです。
シネ・リーブル池袋には寄書が展示してありました。
ええっと、隣に座ってた男性。ずーっと何やら食べてたんですが、
咀嚼音じゃなくて袋に手を入れてゴソゴソやる音が気になって仕方なかった。
悲しい。。。。
二人で生きる世界を選んだ秋人と未来。
戦いも終わり、これからまた普通の日々が始まる、そう思っていたはずなのに…。
「境界の彼方」から奇跡的に未来を取り戻すことができ、喜んだのも束の間、
その代償なのか未来の記憶は瞬く間になくなってしまった。
春になり、新学期を迎えても未来の記憶が戻ることはなかった…。
進級し高校三年になった秋人は、未来の幸せを思い、未来を避けるようになっていた。
秋人の思いも知らず、惹かれるままに秋人に近づく未来。
そんな二人の前に、未来を知る人影が。
秋人の思いも空しく、未来は再び自分自身と向き合う戦いに赴くことになる。
(公式サイトより)
いやいや、やっちまった。
すっかり寝てしまいましたwww
『セッション』を観た同じ日の午後、下の娘と待ち合わせし、
遅いお昼を食べて新宿ピカデリーへ。
お腹がいっぱいだったのが、一番よろしくない。
気が付いたら既にストーリーが分からない。
ん?博臣が大人っぽいなぁ。
ええっと、なんで泉姉ちゃんと博臣が戦ってんだぁ??
あれ?未来ちゃんのママと秋人のママって…そっくりじゃね!?双子かよw
おおっと、ラブストーリー展開になってきたぞー。
これハッピーエンドなんか?
感想なんて何もないwww
オバサン、日に2本映画観るのは、もう無理か。。
お昼食べなければ、腹が減って大丈夫か。
とにかく、京アニってことでWOWOWで放送してくれることに期待しよう!!
活気溢れる江戸の街。
両国橋の夏の昼日向をまっすぐ歩いてくる意志の強そうな女、お栄(声:杏)は23歳の浮世絵師。
移りゆく四季と共に、父であり師匠の葛飾北斎(声:松重豊)や
仲間たちと浮世絵を描いて暮らす日々。
そして、今日もまた浮世の街を歩いてゆく……。
(Movie Walkerより)
原作者の杉浦日向子さんって亡くなってたんですね。知りませんでした。
NHKの「コメディーお江戸でござる」はなんとなく見てましたよ。
最後に出演した時「番組降りたら豪華客船で世界一周旅行だ」と言っていたのも覚えています。
でもあれは闘病生活に入る直前だったんですね。
原作は未読です。
映画はまあ普通に面白かったです。
杉浦日向子さんの作品なので、時代考証に抜かりはないだろうし、
妖怪やら心霊現象みたいなところは面白かった。
それを感じ取れる葛飾親娘と俗っぽい池田善次郎という対比も楽しかったですよ。
欲を言えば浮世絵っぽい作画がもっとふんだんにあると良かったのになぁ。
お栄とお猶の姉妹が船に乗って
空想の波を受けて喜んでる場面くらいしかなかったから残念。
杏ちゃんの声はピッタリだけど一本調子w
それより歌川国直の高良健吾が上手かったかも~。
彼の顔が浮かびませんでしたもん。
お猶の清水詩音ちゃんも可愛かったです。
季節は秋へ。異形の怪物“シャドウ”と、結城理(声:石田彰)を始めとした
月光館学園高等部特別課外活動部の戦いも終局に近づきつつあった。
1日と1日の間に存在し、街が動きを止める隠された時間“影時間”を終わらせるため、
“ペルソナ”能力を駆使して“シャドウ”との死闘を重ねてゆく理たち。
戦いを通して、あるものは仲間や家族の死に向き合い、あるものは守るべき大事なものに気付き、
またある者は自分たちのこれまでの戦いの意味に葛藤する。
そして、理の前に現れる謎の転校生・望月綾時。
新たな朝を迎えた時、再び運命の歯車は回り始め、それぞれの繋がりを巡る戦いが幕を開ける……。
(Movie Walkerより)
さてさて第3章ですが、やっぱゲームのファンじゃないからキツイかなぁ。
第2章の方が面白かった気がする。
なんだかやたら力の入った修学旅行風呂シーンww
まあ笑えたけど、サービスですかね。
キャラ立ても状況も分かってて観るにはちょっと弱いかなぁ。
順平の熱い想いは分かるけど、順平好みじゃないから興味薄くて眠くなったし…。
理の気持ちの変化はフフフと思って観てたけどね。
戦闘シーンは劇場での見応えにちゃんと対応できでたと思うけど。
今ひとつのめり込めないPERSONA~、作画はいいけどね。
でもここまで観たんだから、最終章も観に行くだろなwww
人間と妖夢の間に生まれた少年・神原秋人はある日、
学校の屋上で今にも飛び降りそうな少女・栗山未来と出会う。
異界士の中でも特異な“血”の能力を持った少女は、孤独の中、戦い続けていた。
「私は、普通の人間に見えますか?」その少女と自分を重ねてしまった少年は、
彼女を助けることを決意する。
だが、そんな中、少年たちの周りで不穏な事態が起こり始める……。
(Movie Walkerより)
いやぁ~冒頭から笑かしてくれました。いきなりパフォーマンスシーンからかよ!!
過去篇というだけあってTV版の総集編ですね。
それにしても、伊波姉妹のエピソードが丸っと割愛になってました。
その辺に尺を取るとたぶん時間的に間延びするんだろうな。
(あれはあれで壮絶だったし、作画も良かったので残念。)
メインである先輩と栗山さんの戦いを際立たせるにはしょうがないのかも。
でも、TV版を見てないとちょっとキビシイな。二人の関係は分かるとは思うけど。
結末ってどうだったんだっけ?と言ってるオバサンには
いろいろ思い出せてヨカッタ、ヨカッタw
という事で、完全に未来篇への前ふり。
大画面で戦闘や異世界が観られるのでファンにはOK。
未来篇に期待です。
ある朝目覚めたムーミントロール(声:アレクサンダー・スカルスガルド)の目に、
空も川も木も全てが灰色になったムーミン谷が飛び込んでくる。
物知りのジャコウネズミさんいわく、恐ろしい彗星が近付いているせいらしい。
ムーミンパパ(声:ステラン・スカルスガルド)とムーミンママ(声:キャスリーン・フィー)は
彗星について詳しく知るために
ムーミントロールとスニフ(声:マッツ・ミケルセン)をおさびし山の天文台へ向かわせる。
途中通りかかった河原でテントを張っていたスナフキン(声:ピーター・ストーメア)を仲間に加え
冒険の果てに天文台に到着。
天文学者は、彗星はあと4日と4 時間4 分44 秒後にやってくると予測していた。
それまでにムーミン谷に戻りパパとママに何とかしてもらおうと家路を急ぐが、
予想もつかない危険がムーミントロールたちを待ち構えていた……。
(Movie Walkerより)
先月DVD発売にもなってるムーミンのパペットアニメ観て来ました。
作ってから30年目にカラー修正と再編をし、35年目に日本公開&DVD発売ってスゴッ!!
今の技術で細やかに修正された本作は
古いパペットアニメに有りがちな暗~い画面ではなく、
色鮮やかに、フェルトのムーミンの質感もあたたかいものになってました。
迫りくる彗星や巻き上がる竜巻なんか
30年前に作ったのかと思う出来ばえです。
あ~またヘムレンさんの切手が飛んで行ってしまうww
それにしても、スニフの声マッツ・ミケルセンだったんですね。
知らずに観てましたw
ムーミンとムーミンパパはスカルスガルド親子だし。
日本語の時の声の感じに一番近かったのはスノークかなw
気取った感じがありましたよ。
OPとEDはビョークで映像は新しいパペットアニメでした。
(この部分にムーミンは登場してなかった。)
DVDに映像特典として収録されてるのは
ビョークが歌う主題歌「The Cmet Song」ミュージックビデオ
3月31日までの期間限定公開だそうです。
このお話、ミィが出てこないのがちょっと寂しいね。